バルトリン腺嚢胞 – 婦人科

バルトリン腺嚢胞(Bartholin gland cysts)とは、女性の外陰部にある小さな腺が詰まることで発生する良性の腫れのことです。

バルトリン腺は通常潤滑液を分泌して腟の入り口を湿らせる役割を果たしていますが、時として分泌物が詰まってしまい、液体が溜まって嚢胞(のうほう)を形成します。

多くの場合症状はごく軽微で気づきませんが、大きくなると歩行や座位、性行為の際に痛みや不快感を伴います。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

バルトリン腺嚢胞の主な症状

バルトリン腺嚢胞の主な症状には、外陰部の腫れや痛み、歩行困難、性交痛などがあり、感染を伴うと発熱や膿の排出も見られます。

無症状の場合

バルトリン腺嚢胞は小さな段階では無症状のことが多く、定期的な婦人科検診で偶然発見されるケースも少なくありません。

ただし、無症状であっても嚢胞の存在自体は確認されており、経過観察が必要となります。

腫れと痛み

嚢胞が大きくなると外陰部に腫れが生じ、腫れは片側または両側の陰唇に現れ、サイズは豆粒大から鶏卵大までさまざまです。

腫れに伴い痛みや不快感を感じる方も多く、特に歩行時や座位時に顕著になります。

腫れの特徴痛みの特徴
片側または両側歩行時に増強
サイズは様々座位時に不快感
触れると柔らかい圧迫で痛み増加
徐々に増大持続的または間欠的

痛みの程度は個人差が大きく、軽度の不快感から激しい痛みまであります。

歩行困難

嚢胞が大きくなると腫れや痛みによって脚を広げにくくなったり、摩擦が増えたりするため、歩行に支障をきたします。

性交痛

バルトリン腺嚢胞は嚢胞が腟口付近に位置しているため、性交時に圧迫されることで痛みが生じ、性交時の痛みの原因となります。

性交痛の特徴影響
挿入時の痛み性生活の質低下
圧迫による不快感パートナーとの関係性変化
痛みによる緊張心理的ストレス
出血を伴うこともリビドーの低下

感染症状

バルトリン腺嚢胞に細菌感染が起こると、発熱、外陰部の発赤や腫脹、膿の排出、強い痛み、全身倦怠感などの症状が現れます。

感染症状特徴
発熱38度以上の高熱も
外陰部の発赤触れると熱感あり
膿の排出悪臭を伴うことも
強い痛み拍動性の痛みも

バルトリン腺嚢胞の原因

バルトリン腺膿疱は、外陰部にある分泌腺の出口が塞がることで発生します。主な原因は、分泌物の粘稠化(ねんちゅうか)、感染、炎症、ホルモンバランスの変化などです。

バルトリン腺の基本構造と機能

バルトリン腺は女性の外陰部に左右一対ある分泌腺で、腟の潤滑を助ける粘液を分泌し、バルトリン腺から分泌された液体は、小さな管を通って腟口付近に排出されます。

バルトリン腺の特徴機能
位置外陰部の左右
大きさ豆粒大
分泌物透明な粘液
排出口腟口付近

バルトリン腺の正常な構造と機能が阻害されることで、バルトリン腺嚢胞が形成されます。

分泌物の粘稠化

バルトリン腺嚢胞の主要な原因の一つは、分泌物の粘稠化です。

通常バルトリン腺から分泌される液体は適度な粘性を持っていますが、粘稠度が増すことがあります。

粘稠化した分泌物は排出管を通過しにくくなり管の閉塞を引き起こし、分泌物が腺内に蓄積し、嚢胞が形成されます。

分泌物の粘稠化を引き起こす要因

  • 脱水症状
  • 特定の薬物の使用
  • 全身的な疾患
  • 局所的な炎症

感染と炎症

バルトリン腺嚢胞のもう一つの主要な原因は、感染と炎症です。

外陰部は細菌にさらされやすい環境にあり、細菌がバルトリン腺に侵入することで感染が起こります。

感染の原因となる細菌特徴
大腸菌尿路感染症の原因菌
黄色ブドウ球菌皮膚常在菌
淋菌性感染症の原因菌
嫌気性菌酸素のない環境で増殖

細菌による感染は単独で起こることもあれば、複数の菌種が関与することもあります。

ホルモンバランスの変化

女性の体内では月経周期に合わせてエストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンレベルが変動し、バルトリン腺の分泌機能にも影響を与えます。

ホルモンバルトリン腺への影響
エストロゲン分泌促進
プロゲステロン分泌抑制
アンドロゲン分泌物の性状変化
甲状腺ホルモン代謝調節

その他の要因

バルトリン腺嚢胞の形成には、上記以外にもいくつかの要因が関与しています。

  • 外傷や手術による解剖学的な変化 バルトリン腺の排出管を損傷または変位させる。
  • 過度の衛生管理や化学物質への曝露 局所的な刺激や炎症を引き起こし、嚢胞形成のリスクを高める。
  • 遺伝的な要因や免疫系の問題 バルトリン腺嚢胞の発生に関与している可能性。
その他の要因影響
外傷排出管の損傷
過度の衛生管理局所的な刺激
遺伝的要因嚢胞形成の素因
免疫系の問題感染リスクの上昇

診察(検査)と診断

バルトリン腺嚢胞の診断は初めに問診と視診、触診による臨床診断が行われ、必要に応じて画像検査や細菌培養検査などの精密検査が実施されます。

問診による情報収集

バルトリン腺嚢胞の診断は詳細な問診から始まりす。

  • 症状の発現時期と経過
  • 痛みの有無とその程度
  • 日常生活への影響
  • 過去の類似症状の有無
  • 婦人科系の既往歴

視診と触診による臨床診断

問診の後視診と触診を行いバルトリン腺嚢胞の有無を確認し、視診では外陰部の腫れや発赤、分泌物の有無などを観察します。

触診では嚢胞の大きさ、硬さ、圧痛の有無を確認し、これらの臨床所見は、バルトリン腺嚢胞の診断において重要な手がかりです。

視診項目触診項目
腫脹大きさ
発赤硬さ
分泌物圧痛
皮膚の変化可動性

画像検査による精密診断

臨床診断の結果さらなる精査が必要と判断された場合、画像検査が用いられ、超音波検査では嚢胞の大きさ、内部構造、周囲組織との関係などを詳細に観察できます。

超音波検査の利点得られる情報
非侵襲的嚢胞の大きさ
即時性内部構造
繰り返し可能周囲組織との関係
放射線被曝なし血流の状態

細菌培養検査と病理検査

感染を伴うバルトリン腺嚢胞では細菌培養検査が実施され、嚢胞内の液体を採取し原因菌の同定と抗生物質感受性試験を行います。

また、悪性腫瘍の可能性が疑われる場合には病理検査が必要です。

細菌培養検査病理検査
原因菌の同定細胞の異型性確認
抗生物質感受性組織構造の観察
抗菌薬選択悪性度の評価
感染の程度評価鑑別診断

鑑別診断の重要性

バルトリン腺嚢胞の診断において鑑別診断は大切な過程です。

鑑別すべき主な疾患

  • 外陰部膿瘍
  • 嚢胞性腫瘍
  • 皮脂嚢胞
  • 脂肪腫

バルトリン腺嚢胞の治療法と処方薬、治療期間

バルトリン腺嚢胞の治療には保存的治療から外科的治療までいろいろな選択肢があり、症状の程度や嚢胞の大きさに応じて治療法が選択されます。

保存的治療法

バルトリン腺嚢胞の初期段階では、保存的治療が選択されることが多いです。

温熱療法は患部に温かいタオルを当て嚢胞の自然排膿を促進し、抗生物質は感染を伴う場合に処方されます。

保存的治療法効果
温熱療法自然排膿の促進
抗生物質感染の抑制

保存的治療の期間は通常1〜2週間程度です。

切開排膿法

保存的治療で改善が見られなかったり、嚢胞が大きい場合には切開排膿法が選択されます。

処置は局所麻酔下で行われ、嚢胞に小さな切開を加えて内容物を排出。

切開後は再発を防ぐためにマルスピゼーション法という技術が用いられる場合もあります。

切開排膿法の手順内容
局所麻酔痛みの軽減
切開嚢胞の開放
排膿内容物の除去
マルスピゼーション再発予防

切開排膿法後の治療期間は約2〜4週間で、その間は抗生物質の内服や局所的な消毒が必要です。

嚢胞摘出術

再発を繰り返したり大きな嚢胞の場合には嚢胞摘出術が選択されます。

手術は全身麻酔または局所麻酔下で行われ、嚢胞全体を周囲の組織から切除します。

手術後は1〜2週間程度の安静が求められ、完全な回復までは4〜6週間ほどです。

嚢胞摘出術の特徴詳細
麻酔方法全身麻酔または局所麻酔
手術内容嚢胞全体の切除
安静期間1〜2週間
完全回復期間4〜6週間

治療薬と処方

バルトリン腺嚢胞の治療には、感染の制御や痛みの緩和に以下の薬剤が使用されます。

  • 抗生物質(アモキシシリン、セファレキシンなど)
  • 鎮痛剤(イブプロフェン、アセトアミノフェンなど)
  • 局所麻酔薬(リドカインなど)

抗生物質の投与期間は通常5〜7日間です。

薬剤の種類投与目的一般的な投与期間
抗生物質感染制御5〜7日間
鎮痛剤痛み緩和必要に応じて
局所麻酔薬処置時の麻酔処置時のみ

予後と再発可能性および予防

バルトリン腺嚢胞の予後は多くの患者さんで症状の改善を経験しますが、完全な治癒までには時間がかかる場合もあり、個人差も大きいです。

予後の一般的な傾向

バルトリン腺嚢胞では完全な治癒までに、数週間から数ヶ月かかることもあります。

予後に影響を与える要因は多岐にわたり、個々の患者さんに合わせた経過観察が必要です。

予後の要因影響
嚢胞の大きさ回復期間に影響
感染の有無合併症のリスク
患者の年齢治癒力に影響
全身状態回復速度に影響

再発のリスクと頻度

バルトリン腺嚢胞は一度対応しても再発する可能性があり、おおよそ10〜30%程度です。

再発のリスクは初回の嚢胞の大きさや対応方法、患者さんの体質などによって変わってきます。

再発リスク要因影響度
初回嚢胞の大きさ高い
対応方法中程度
患者の体質中程度
生活習慣低い

再発予防のための生活習慣

外陰部の清潔を保つことでバルトリン腺嚢胞の再発のリスクを低減できますが、過度の洗浄は避け刺激の少ない方法で行います。

また、通気性の良い下着の着用も有効です。

推奨される習慣避けるべき習慣
適度な清潔保持過度の洗浄
通気性の良い下着きつい下着
十分な水分摂取長時間の座位
ストレス管理不衛生な環境

定期的な経過観察の重要性

バルトリン腺嚢胞の再発を早期に発見し対応するためには、定期的な経過観察が不可欠です。

時期観察頻度
初回対応後3ヶ月月1回
3ヶ月〜1年2〜3ヶ月に1回
1年以降半年に1回

バルトリン腺嚢胞の治療における副作用やリスク

バルトリン腺嚢胞の治療には抗生物質による副作用、切開排膿や手術に伴う合併症、再発のリスクなどがあります。

抗生物質による副作用

バルトリン腺嚢胞の治療で使用される抗生物質の使用には副作用のリスクが伴います。

一般的な副作用は、消化器症状や皮膚症状などです。

副作用症状
消化器症状吐き気、下痢
皮膚症状発疹、かゆみ

まれにアレルギー反応も起こります。

切開排膿法のリスク

切開排膿法は局所麻酔下で行われる比較的低侵襲な方法ですが、出血や感染のリスクがあり、まれに周囲の組織を損傷することもあります。

リスク対応策
出血圧迫止血
感染抗生物質投与
組織損傷慎重な手技

手術に伴うリスク

嚢胞摘出術などの外科的治療には麻酔に関連するものだけでなく、より重大なリスクが伴う可能性があります。

手術後の合併症

  • 創部感染
  • 出血
  • 周囲組織の損傷
  • 神経障害
手術リスク頻度対策
創部感染比較的多い術後の抗生物質投与
出血まれ慎重な止血処置
神経障害非常にまれ熟練した術者による手術

再発のリスク

バルトリン腺嚢胞は、治療後も再発するリスクがあります。

再発率は治療法によって異なり、切開排膿法では比較的高く、嚢胞摘出術では低いです。

治療法再発リスク
切開排膿法中〜高
嚢胞摘出術

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

保険診療での治療費

外来での処置や小手術は、3割負担で5,000円から20,000円程度です。

ただし、症状の程度や治療法によって費用は変動します。

治療内容概算費用(3割負担)
切開排膿5,000円〜10,000円
嚢胞摘出術15,000円〜30,000円
マルスピアリゼーション20,000円〜40,000円

入院が必要な場合入院費用が追加で発生し、総額が50,000円から100,000円程になることもあります。

自由診療での治療費

自由診療を選択した場合、治療費用は保険診療よりも高額です。

  • 嚢胞摘出術(自由診療)  50,000円〜150,000円
  • CO2レーザー治療 80,000円〜200,000円
  • 再建術 100,000円〜300,000円

費用は医療機関によって大きく異なるため、事前に確認が必要です。

追加で発生する可能性のある費用

治療の過程で、追加の検査や薬剤が必要になることがあります。

追加項目概算費用(3割負担)
MRI検査10,000円〜15,000円
CT検査8,000円〜12,000円
細菌培養検査3,000円〜5,000円
病理組織検査4,000円〜7,000円

また、抗生物質などの薬剤費用も別途かかり、1週間分で2,000円から5,000円程度です。

以上

References

HILL DA, LENSE JJ. Office management of Bartholin gland cysts and abscesses. American family physician. 1998 Apr 1;57(7):1611-6.

Marzano DA, Haefner HK. The bartholin gland cyst: past, present, and future. Journal of lower genital tract disease. 2004 Jul 1;8(3):195-204.

Kushnir VA, Mosquera C. Novel technique for management of Bartholin gland cysts and abscesses. The Journal of emergency medicine. 2009 May 1;36(4):388-90.

Omole F, Simmons BJ, Hacker Y. Management of Bartholin’s duct cyst and gland abscess. American family physician. 2003 Jul 1;68(1):135-40.

Lee MY, Dalpiaz A, Schwamb R, Miao Y, Waltzer W, Khan A. Clinical pathology of Bartholin’s glands: a review of the literature. Current urology. 2015 May 1;8(1):22-5.

Pundir J, Auld BJ. A review of the management of diseases of the Bartholin’s gland. Journal of Obstetrics and Gynaecology. 2008 Jan 1;28(2):161-5.

Kallam AR, Kanumury V, Bhimavarapu N, Soorada B. A report of two cases of “giant Bartholin gland cysts” successfully treated by excision with review of literature. Journal of Clinical and Diagnostic Research: JCDR. 2017 Jun;11(6):PD11.

Berger MB, Betschart C, Khandwala N, DeLancey JO, Haefner HK. Incidental bartholin gland cysts identified on pelvic magnetic resonance imaging. Obstetrics & Gynecology. 2012 Oct 1;120(4):798-802.

Woida FM, Ribeiro-Silva A. Adenoid cystic carcinoma of the Bartholin gland: an overview. Archives of pathology & laboratory medicine. 2007 May 1;131(5):796-8.

Omole F, Kelsey RC, Phillips K, Cunningham K. Bartholin duct cyst and gland abscess: office management. American family physician. 2019 Jun 15;99(12):760-6.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。