黄体嚢胞(ルテイン嚢胞) – 婦人科

黄体嚢胞(ルテイン嚢胞)(corpus luteum cysts)とは、女性の月経周期に関連して卵巣に一時的に形成される嚢胞のことです。

排卵後に形成される黄体が正常に退縮せずに、内部に液体がたまることで発生します。

多くの場合無症状で自然に消失するため特別な対応は必要ありませんが、卵巣腫瘍との鑑別が必要です。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

黄体嚢胞(ルテイン嚢胞)の主な症状

黄体嚢胞(ルテイン嚢胞)は症状が出ないことがほとんどですが、一部の患者さんでは婦人科疾患によく見られる症状が現れます。

無症状から中等度の症状

嚢胞のサイズや状態によっては、軽度から中等度の症状が生じます。

  • 下腹部の不快感や鈍痛
  • 腰部の違和感
  • 性交時の痛み
  • 予期せぬ出血(不正出血)
  • 軽度のむくみ感

下腹部痛

黄体嚢胞に伴う症状の一つは下腹部痛です。

特徴説明
部位左右どちらかの下腹部に限局することが多い
性質鈍い痛みから強い痛みまで、程度は様々
持続時間数時間程度の短期間から数日間続くケースまである
増悪因子急な動作、性行為、排便時などに痛みが強くなることがある
随伴症状吐き気や食欲不振を伴うこともある

不正出血

通常の月経とは異なり、予期せぬタイミングで出血が起こることもあります。

特徴説明
少量から中等量まで様々、大量になることはまれ
持続期間数日から1週間程度
暗赤色や茶色が多い、鮮やかな赤色は比較的少ない
頻度不規則、月経周期とは無関係に出現する
随伴症状軽度の腹痛や腰痛を伴うことがある

嚢胞破裂時の急性症状

黄体嚢胞が破裂すると急性の症状が起こり、迅速な医療対応が必要です。

急性症状

  • 突然の激しい下腹部痛(しばしば片側に限局)
  • 肩の痛み(横隔膜刺激による関連痛として現れることがある)
  • 吐き気や嘔吐
  • めまいや失神感
  • 冷や汗や顔面蒼白

特に激しい腹痛が突然現れたときには、速やかに医療機関を受診することが重要です。

月経周期との関連

黄体嚢胞は、排卵後から次の月経開始までの期間(黄体期)に症状が現れやすいです。

月経周期の段階症状の特徴と出現傾向
卵胞期通常は無症状、まれに前周期の黄体嚢胞が残存する場合あり
排卵期軽度の下腹部痛や不快感が生じることがある
黄体期前半症状が出現し始める可能性が高まる
黄体期後半症状がピークに達することが多い
月経期症状が軽減または消失する
次の卵胞期多くの場合、症状は完全に消失する

黄体嚢胞(ルテイン嚢胞)の原因

黄体嚢胞(ルテイン嚢胞)の原因は、排卵後の黄体における異常な変化です。

黄体嚢胞の形成プロセス

黄体嚢胞は排卵後に形成される黄体が本来の姿で退縮せず、内部に液体が蓄積されることで発生します。

排卵後約14日で自然に縮小していくものですが、何らかの要因でこの過程が阻害されると、嚢胞が形成されるのです。

ホルモンバランスの影響

黄体形成ホルモン(LH)とヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の分泌異常が、嚢胞の発生リスクを顕著に高めます。

黄体嚢胞形成に関与するホルモン

ホルモン機能
LH黄体の形成と維持を促進
hCG黄体の機能を継続的に支援
エストロゲン卵胞の成熟と排卵を誘導
プロゲステロン子宮内膜の準備と維持

卵巣機能の変調

卵巣機能の変調もまた、黄体嚢胞の形成に関与する要素の一つです。

卵巣の機能が本来あるべき状態でない場合、排卵後の黄体の形成や退縮のプロセスが進行しない状態が生じます。

卵巣機能の変調を起こす要因

  • 加齢に伴う卵巣機能の低下
  • 過度のストレスや激しい運動
  • 不規則な生活リズム
  • 環境中の内分泌攪乱物質への長期的な曝露

遺伝的背景と環境要因

家族歴を有する女性は、黄体嚢胞を発症するリスクが相対的に高いです。

また、環境要因としては、食生活やストレス、化学物質への曝露があります。

遺伝的背景環境要因
家族歴の存在食生活
ホルモン受容体の遺伝子変異慢性的なストレス
代謝関連遺伝子の多型性環境中の化学物質への曝露
免疫系遺伝子の変異日常的な生活習慣

診察(検査)と診断

黄体嚢胞(ルテイン嚢胞)の診断は問診と身体診察から始まり、画像診断を経て確定診断に至ります。

問診と身体診察

黄体嚢胞の問診では患者さんの月経歴、妊娠歴、既往歴を確認し、現在の症状を聞き取ります。

身体診察では卵巣の腫大や圧痛の有無、子宮の位置や大きさ、付属器領域の異常を評価します。

画像診断

黄体嚢胞の最も有用な検査方法は経腟超音波検査で、卵巣の詳細な観察ができ、黄体嚢胞の所見を捉えられます。

検査方法特徴と利点
経腟超音波高解像度で卵巣の詳細な観察が可能、患者負担が少ない
経腹超音波広範囲の観察が可能、処女膜温存が必要な場合に有用
MRI軟部組織のコントラストが優れ、複雑な症例に有効
CT急性腹症の評価や他臓器との関係把握に有用

超音波検査では黄体嚢胞の大きさ、形状、内部エコー、血流の状態を多角的に評価します。

典型的な黄体嚢胞は、辺縁が厚く、内部に網状エコーを伴う嚢胞性病変として描出されます。

カラードプラ法を用いることで嚢胞周囲の血流を確認でき、これは黄体嚢胞の特徴的な所見です。

超音波検査で評価が困難だったり合併症が疑われるときには、MRIやCTを使い追加画像検査を行います。

鑑別診断

黄体嚢胞との鑑別が必要な疾患には以下のようなものがあります。

  • 卵巣嚢腫:単純性嚢胞は内容が均一で壁が薄い
  • 子宮内膜症性嚢胞:チョコレート様の内容物、不均一な内部エコー
  • 卵巣腫瘍:充実性部分の存在、不整な壁構造
  • 異所性妊娠:付属器領域の腫瘤、hCG値の上昇

血液検査

血液検査は黄体嚢胞の診断を補完し、鑑別診断の精度を高めるのに欠かせません。

検査項目診断的意義
血中プロゲステロン黄体機能の評価、妊娠初期との鑑別
CA125子宮内膜症や悪性腫瘍の除外
炎症マーカー(CRP等)感染や炎症の有無の確認
血算貧血の評価、感染の有無

特にプロゲステロン値の上昇は黄体期を示し、黄体嚢胞の診断に有用です。

黄体嚢胞(ルテイン嚢胞)の治療法と処方薬、治療期間

黄体嚢胞(ルテイン嚢胞)への対処法は、経過観察から薬物療法、外科的介入まで幅広い選択肢があります。

経過観察

黄体嚢胞は多くの方で自然消退が認められるため、初期段階では経過を観察する方法が選択されることが多いです。

定期的な超音波検査を通じて、嚢胞の大きさや性状がどのように変化していくかを調べます。

観察期間は4〜6週間程度です。

観察項目注意すべき点
嚢胞のサイズ変化縮小傾向が見られるか、または拡大していないか
疼痛の有無と程度突発的な激痛や持続的な不快感はないか
月経周期の規則性通常の周期が維持されているか、乱れはないか
全身状態の変化発熱や異常な倦怠感、食欲不振などはないか

薬物療法

経過観察の間に改善の兆しが見られなかったり症状があるときには、薬物療法を考慮します。

用いられるのは、低用量ピル(経口避妊薬)やGnRHアゴニストです。

卵巣の機能を一時的に抑制することにより、嚢胞の縮小を促進する効果があります。

薬物療法の期間は約2〜3ヶ月です。

薬剤分類作用機序
低用量ピル排卵の抑制、体内ホルモンバランスの調整
GnRHアゴニスト卵巣機能の一時的な抑制による嚢胞縮小
プロゲステロン製剤黄体機能のサポートと嚢胞の安定化
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)疼痛の緩和、炎症反応の抑制

外科的療法

薬物療法による改善が見込めない、嚢胞が大きい、また破裂のリスクが高いときには、外科的な治療法を検討します。

  • 腹腔鏡を用いた低侵襲な嚢胞摘出術
  • 嚢胞内容物の穿刺吸引による減圧術
  • 開腹手術による直接的なアプローチ

手術は日帰りもしくは短期間の入院で実施可が能で、術後の回復期間は1〜2週間です。

治療後の継続的な経過観察と管理

治療の完了後は定期的な超音波検査や血液検査を通じ、嚢胞の再形成の有無や体内のホルモンバランスが正常に保たれているかを確認していくことが必要です。

フォローアップは、6ヶ月から1年程度の期間にわたって継続されます。

黄体嚢胞(ルテイン嚢胞)の治療における副作用やリスク

黄体嚢胞の治療には、経過観察から薬物療法、手術療法まであり、各治療法にはそれぞれに副作用やリスクが伴います。

経過観察における潜在的リスク

多くの黄体嚢胞は自然に消退するため経過観察が第一選択になることがよくあるものの、潜在的なリスクがあります。

リスク詳細
嚢胞破裂急性腹症を引き起こし、緊急手術を要する事態も考えられる
茎捻転急激な痛みと卵巣組織の壊死リスクがあり、迅速な対応が欠かせない
出血嚢胞内出血により急性貧血を引き起こす可能性がある
感染二次感染により骨盤内炎症性疾患に発展するリスクがある

これらのリスクは低頻度ですが、急激な腹痛や発熱が現れた際には、すぐに医療機関を受診してください。

薬物療法に伴う副作用

黄体嚢胞の治療に用いられる薬物療法はホルモン剤で、効果的である一方、さまざまな副作用が報告されています。

  • 悪心・嘔吐:食事摂取に影響
  • 体重増加:水分貯留や代謝変化による一時的な体重増加が見られる
  • 乳房痛:乳房の張りや痛みを感じる
  • 不正出血:予期せぬ出血が生じ、貧血のリスクが高まる
  • 頭痛:軽度から重度まで
  • 皮膚トラブル:ニキビや色素沈着が悪化

副作用は多くの場合一時的で、投薬中止により改善します。

手術療法に関連するリスクと合併症

保存的治療が困難な場合や緊急時に行う手術には、一般的な手術リスクに加え、黄体嚢胞治療特有のリスクがあります。

リスク詳細
卵巣機能低下手術による卵巣組織の損傷により、卵巣予備能が低下する可能性
癒着形成術後の癒着により、将来の妊孕性や慢性骨盤痛に影響を与えうる
出血術中・術後の出血により、輸血や再手術が必要となる場合がある
感染術後感染により、入院期間の延長や追加治療が生じうる

また、腹腔鏡手術のリスクとして、皮下気腫、気胸、血栓塞栓症などの重大な合併症もあるので注意が必要です。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

保存的治療の費用

経過観察では定期的な超音波検査が必要で、1回あたり5,000円から10,000円程度かかります。

薬物療法では低用量ピルやGnRHアゴニストが使用され、1ヶ月あたり約5,000円から20,000円です。

治療法概算費用
超音波検査5,000円~10,000円/回
薬物療法5,000円~20,000円/月

外科的治療の費用

腹腔鏡下手術は約150,000円から300,000円で、開腹手術はより高額となり200,000円から400,000円程度かかります。

以上

References

Devoto L, Fuentes A, Kohen P, Céspedes P, Palomino A, Pommer R, Muñoz A, Strauss III JF. The human corpus luteum: life cycle and function in natural cycles. Fertility and sterility. 2009 Sep 1;92(3):1067-79.

Brewer JI, Jones HO. Studies of the human corpus luteum: Corpus luteum-endometrial relationships in functional uterine bleeding. American Journal of Obstetrics and Gynecology. 1948 Jan 1;55(1):18-45.

Melampy RM, Anderson LL. Role of the uterus in corpus luteum function. Journal of Animal Science. 1968 Jan 1;27(suppl_1):77-96.

Csapo AI, Pulkkinen MO, Ruttner B, Sauvage JP, Wiest WG. The significance of the human corpus luteum in pregnancy maintenance: I. Preliminary studies. American journal of obstetrics and gynecology. 1972 Apr 15;112(8):1061-7.

Maybin JA, Duncan WC. The human corpus luteum: which cells have progesterone receptors?. Reproduction. 2004 Oct 1;128(4):423-31.

Niswender GD, Juengel JL, Silva PJ, Rollyson MK, McIntush EW. Mechanisms controlling the function and life span of the corpus luteum. Physiological reviews. 2000 Jan 1;80(1):1-29.

Parsons AK. Ultrasound of the human corpus luteum. Ultrasound Quarterly. 1994 Oct 1;12(3):127-66.

Csapo AI, Pulkkinen M. Indispensability of the human corpus luteum in the maintenance of early pregnancy luteectomy evidence. Obstetrical & gynecological survey. 1978 Feb 1;33(2):69-81.

Tomac J, Cekinović Đ, Arapović J. Biology of the corpus luteum. Periodicum biologorum. 2011 Mar 31;113(1):43-9.

Beier HM, Elger W, Hegele-Hartung C, Mootz U, Beier-Hellwig K. Dissociation of corpus luteum, endometrium and blastocystn in human implantation research. Reproduction. 1991 Jul 1;92(2):511-23.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。