未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)

未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)(dysgerminoma)とは、思春期後期から青年期初期の女性に現れる卵巣腫瘍で、卵巣内の未成熟な生殖細胞から発生するものです。

片側の卵巣で見つかりますが、両側に発生することもあります。

未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)は全卵巣腫瘍の1%程度を占めるだけの珍しい病気ですが、若い女性に発症する卵巣腫瘍の中ではよくあるタイプの一つです。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)の主な症状

未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)は、初期の段階では自覚症状がないことも多いですが、腫瘍の成長に伴ってさまざまな症状が現れてきます。

お腹の違和感や痛み

未分化胚細胞腫でよく見られるのは、お腹の違和感や痛みです。

患者さんの多くは、下腹部にじわじわとした痛みや何かが押さえつけられているような感じを覚えます。

突然激しい痛みに襲われることもあり、これは腫瘍が捻じれたり破れたりした際に起こる症状です。

症状の種類特徴
じわじわとした痛み長く続く軽い痛み
圧迫感お腹が膨らんでいるような感じ
急な強い痛み突然の激痛(緊急性が高い)

お腹の膨らみと腫れ

腫瘍が徐々に大きくなると、お腹が膨らんでいる感覚や実際に腫れが目立つようになります。

お腹の膨らみは、食べ過ぎや消化不良によるものと勘違いされやすいので、注意が必要です。

高校生の患者さんが制服のスカートがきつくなったことをきっかけに来院し、診断につながったケースがありました。

月経の乱れや不規則な出血

ホルモンのバランスが崩れることで、月経の周期が乱れたり、月経以外の時期に出血します。

若い女性の場合、月経不順はよくあることと思われがちですが、長く続くときは婦人科を受診してください。

月経に関する症状説明
月経不順周期の乱れや月経期間の変化
月経が来ない3ヶ月以上月経がない状態
不規則な出血月経期間外の出血

その他の症状

未分化胚細胞腫の症状は他にもあります。

  • 腰や背中の痛み
  • トイレが近くなる、排尿時に不快感がある
  • 便秘や下痢などのお腹の調子の変化
  • 吐き気や嘔吐
  • 疲れやすさや体がだるい感じ
症状の種類具体例
排尿に関することトイレが近い、排尿が難しい
お腹の調子便秘、食欲がない
体全体の様子疲れやすい、体重が減る
症状が出る場所症状
下腹部痛み、膨らみ
腰や背中鈍い痛み
生殖器不規則な出血

未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)の原因

未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)は、遺伝子と環境が絡み合って発生します。

遺伝子が果たす役割

遺伝子に変化が起きたり染色体の構造が通常とは異ると、未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)ができやすいです。

女性の性を決定するX染色体に何らかの変化が生じたり、乳がんとの関連で知られるBRCA1やBRCA2に変異が起きると、未分化胚細胞腫の発生につながる可能性があります。

遺伝子や染色体関係する変化
BRCA1遺伝子突然変異
BRCA2遺伝子突然変異
X染色体形の異常

環境が及ぼす影響

有害な化学物質に触れる機会が多い、生活習慣の乱れ、体内のホルモンのバランスの崩れが未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)も発症にかかわっています。

これらの要因が単独であるいはいくつか重なって作用することで、腫瘍ができやすい状態を作り出してしまう可能性があるのです。

  • 有害な化学物質に長期間さらされる
  • 不規則な生活リズム
  • 日々のストレスが溜まる
  • 体内のホルモンバランスが乱れる

診察(検査)と診断

未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)の診断には、最初の診察での聞き取りや体の診察から始まり、画像を使った検査、血液検査、そして顕微鏡で組織を調べる検査へと進んでいきます。

初診での聞き取りと体の診察

初診で患者さんがどのような症状を感じているか、いつ頃から始まったか、ご家族に似たような病気をした人がいないかを、聞きます。

その後触診と内診を行い、しこりがないか、あればどのくらいの大きさで、触った感じはどうかを確認。

この段階で未分化胚細胞腫の可能性が考えられたら、さらに詳しい検査を行います。

聞き取る内容確認すること
自覚症状お腹の痛みやお腹が張る感じなど
症状の経過いつ頃から症状が出始めたか、どう変化したか
家族の病歴卵巣の病気や関連する病気にかかった人がいないか

画像を使った検査

未分化胚細胞の判断には、腫超音波検査、CT検査、MRI検査という3種類の検査が使われます。

超音波検査は体に負担が少なく何度でも繰り返し行えるので、最初の段階での検査や、その後の経過を見ていく際に用いられます。

CT検査やMRI検査は、さらに細かい情報を得るために行う検査です。

検査の種類どんな特徴があるか
超音波検査簡単で体への負担が少ない
CT検査体の中全体の様子がよくわかる
MRI検査やわらかい組織の様子がよく見える

血液を調べる検査

血液検査では腫瘍マーカーと呼ばれる、体の中にある物質の量を測ります。

未分化胚細胞腫の場合、LDH(乳酸脱水素酵素)やβ-hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)、AFP(アルファフェトプロテイン)が、大切な手がかりです。

ただし、血液検査の結果だけで確実に診断を下すことはできず、あくまで他の検査結果と合わせて判断する際の参考情報として使われます。

腫瘍マーカーの名前どんなときに増えるか
LDH細胞が壊れたときなど
β-hCG妊娠中や特定の腫瘍がある場合
AFP肝臓の病気や特定の腫瘍がある場合

顕微鏡を使った組織検査

未分化胚細胞腫かどうかを最終的に決定するには、顕微鏡を使って組織を詳しく調べる検査が必要です。

手術で取り出した腫瘍の組織や、細い針を使って採取した組織の一部を、顕微鏡で観察します。

未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)の治療法と処方薬、治療期間

未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)の治療には、手術で腫瘍を取り除く方法、抗がん剤を使う化学療法、放射線療法の3つの方法を組み合わせて行います。

手術で腫瘍を取り除く方法

手術の目標は腫瘍を残さずに全部取り除くことで、普通は片方の卵巣だけを取り除く手術をします。

若い患者さんには将来妊娠する可能性を残すために、腫瘍がない方の卵巣は残すことが多いです。

どんな手術をするかどんな時にするか
片方の卵巣だけを取る腫瘍が片方の卵巣にしかない場合
両方の卵巣を取る両方の卵巣に腫瘍がある場合

腫瘍がどこまで広がっているかによっては、周りのリンパ節や近くの組織も一緒に取ります。

抗がん剤を使う化学療法

化学療法は手術の後や、腫瘍が広がってしまっているときに用いられる治療法です。

未分化胚細胞腫の治療ではBEP療法が使われ、ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチンという3種類の抗がん剤を使います。

3〜4回繰り返し、1回の治療は21日間です。

薬の名前どうやって薬を入れるか
ブレオマイシン注射で血管に直接入れる
エトポシド点滴で少しずつ血管に入れる
シスプラチン点滴で少しずつ血管に入れる

放射線療法

放射線療法は再発したり、病気がかなり進行してしまった時に考える治療法です。

ただし、この病気になる人は若い方が多いことや、抗がん剤による治療が効果的であることから、最近ではあまり使われなくなっています。

もし放射線治療を行う場合は、4〜6週間かけて20〜30回ほど放射線を当てます。

  • おなかの下の部分(骨盤)に放射線を当てる
  • 背骨の横にある大きな血管(大動脈)の周りのリンパ節に放射線を当てる
  • 病気がかなり進んでいる場合は、おなか全体に放射線を当てる

治療にかかる期間と治療後の経過観察

未分化胚細胞腫は初期の段階であれば、手術だけで治療が終わることもありますが、その後の治療も含めると治療期間は3〜6か月です。

治療の段階どのくらいの期間がかかるか
手術1〜2週間
化学療法2〜3か月
経過観察5年以上

再発は治療が終わってから2年以内に起こるので、最初の2年間は3〜4か月ごとに、その後は半年か1年ごとに検査を行います。

未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)の治療における副作用やリスク

未分化胚細胞腫(ディスジャーミノーマ)の治療は、手術と抗がん剤治療(化学療法)を組み合わせて行い、効果が高い一方で、さまざまな副作用やリスクがあります。

手術に関連する副作用とリスク

手術後にはある程度の痛みや体の不快感が生じ、感染や予想以上の出血が起こるリスクも考えられます。

さらに、卵巣を取り除く必要がある方には、将来妊娠に影響が出ることがあります。

手術に関連する副作用どう対処するか
手術後の痛み痛み止めのお薬を使う
感染抗生物質というお薬を使う
出血出血を止める処置や、必要なら輸血を行う

抗がん剤治療(化学療法)に伴う副作用

抗がん剤治療はがん細胞を攻撃する効果の高い治療法ですが、同時に体の正常な細胞にも影響を与えるため、多様な副作用が出ます。

よくある副作用は、吐き気、食べ物がおいしく感じられなくなる、脱毛、肌の色や状態が変わるなどです。

さらに、白血球が減ることで体の抵抗力が弱り、赤血球が減って貧血で疲れやすくることもあります。

抗がん剤治療の副作用頻度
吐き気・嘔吐かなり高い頻度
髪の毛が抜けるある程度の頻度
体の抵抗力が弱くなるかなり高い頻度

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

手術療法の費用

手術の種類概算費用(保険適用前)
腹腔鏡手術80万円〜150万円
開腹手術100万円〜200万円

複雑な手術になると、さらに高額になります。

化学療法の費用

BEP療法の1クール(3週間)あたりの費用

薬剤名1クールあたりの概算費用
ブレオマイシン5万円〜10万円
エトポシド10万円〜20万円
シスプラチン15万円〜25万円

通常3〜4クール実施するため、総額で90万円〜220万円程度です。

放射線療法の費用

  • 1回あたりの照射費用 約1万円〜2万円
  • 20〜30回の照射で総額20万円〜60万円程度

その他の関連費用

入院費や検査費用

項目概算費用(1日あたり)
入院費1万円〜3万円
検査費用5千円〜2万円

以上

References

De Palo G, Pilotti S, Kenda R, Ratti E, Musumeci R, Mangioni C, Di Re F, Lattuada A, Conti U, Cefis F, Recanatini L. Natural history of dysgerminoma. American Journal of Obstetrics and Gynecology. 1982 Aug 1;143(7):799-807.

ASADOURIAN LA, TAYLOR HB. Dysgerminoma: An analysis of 105 cases. Obstetrics & Gynecology. 1969 Mar 1;33(3):370-9.

Thomas GM, Dembo AJ, Hacker NF, DePetrillo AD. Current therapy for dysgerminoma of the ovary. Obstetrics & Gynecology. 1987 Aug 1;70(2):268-75.

Behtash N, Karimi Zarchi M. Dysgerminoma in three patients with Swyer syndrome. World journal of surgical oncology. 2007 Dec;5:1-5.

Brewer M, Gershenson DM, Herzog CE, Mitchell MF, Silva EG, Wharton JT. Outcome and reproductive function after chemotherapy for ovarian dysgerminoma. Journal of clinical oncology. 1999 Sep;17(9):2670-.

Michael KK, Wampler K, Underwood J, Hansen C. Ovarian dysgerminoma: a case study. Journal of diagnostic medical sonography. 2015 Sep;31(5):327-30.

Björkholm E, Gyftodimos A, Lundell M, Silfverswärd C. Dysgerminoma. The Radiumhemmet series 1927‐1984. Cancer. 1990 Jan 1;65(1):38-44.

Casey AC, Bhodauria S, Shapter A, Nieberg R, Berek JS, Farias-Eisner R. Dysgerminoma: the role of conservative surgery. Gynecologic oncology. 1996 Dec 1;63(3):352-7.

Bumbulienė Ž, Varytė G, Geimanaitė L. Dysgerminoma in a prepubertal girl with complete 46XY gonadal dysgenesis: case report and review of the literature. Journal of Pediatric and Adolescent Gynecology. 2020 Oct 1;33(5):599-601.

Warnnissorn M, Watkins JC, Young RH. Dysgerminoma of the ovary: an analysis of 140 cases emphasizing unusual microscopic findings and resultant diagnostic problems. The American Journal of Surgical Pathology. 2021 Aug 1;45(8):1009-27.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。