子宮筋層炎 – 婦人科

子宮筋層炎(myometritis)とは子宮壁の筋肉層である筋層に炎症が生じる婦人科疾患です。

細菌感染や出産後の合併症などさまざまな要因で引き起こされます。

症状には下腹部の痛みや発熱、不正出血などがあり、患者さんの日常生活や心身の健康に大きな影響を与えます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

子宮筋層炎の主な症状

子宮筋層炎の主な症状は、下腹部痛や異常出血、発熱などです。

下腹部痛

子宮筋層炎の最も一般的な症状の一つが下腹部痛です。

多くの場合痛みは鈍痛として感じられますが、時に鋭い痛みを伴うこともあります。

下腹部痛は生理中や性交時に悪化することが多く、また、長時間立っている際や激しい運動をした後に悪化します。

異常出血

子宮筋層炎のもう一つの主要な症状が異常出血です。

  • 月経期間外の出血
  • 過多月経(通常よりも多い量の月経出血)
  • 不規則な出血
出血の種類特徴
月経期間外の出血予期せぬタイミングでの出血
過多月経通常以上に多い量の月経出血
不規則な出血出血量や周期が一定でない

異常出血は、軽度のものから生活に支障をきたすほどの重度のものまでさまざまです。

発熱

子宮筋層炎に伴う発熱は、体内で炎症が進行していることを示す重要な兆候で、通常軽度から中程度の熱が出ますが、高熱になる場合もあります。

発熱の特徴

発熱の特徴詳細
持続性数日間続く
変動性日中と夜間で体温が変化する
随伴症状悪寒や倦怠感を伴う

発熱は他の症状と併せて現れることが多く、下腹部痛と同時に発症すると子宮筋層炎を強く疑う根拠となります。

その他の症状

上記の主要な症状以外にも、子宮筋層炎ではいくつかの症状が見られます。

  • 腰痛
  • 性交痛
  • 排尿時の不快感や痛み
  • 全身倦怠感

すべての症状が同時に現れるとは限らず、一部の症状のみが現れる場合もあります。

症状の変化と持続期間

子宮筋層炎の症状は、時間とともに変化します。

症状の経過特徴
急性期症状が突然現れ、強く感じられる
慢性期症状が長期間持続し、緩やかに進行する
症状の程度特徴
軽度日常生活にほとんど影響がない
中等度一部の活動に支障が出る
重度日常生活全般に大きな影響がある

症状が長期間持続する場合や日常生活に支障をきたすほど重度になる時は、専門医の診察を受けることが必要です。

子宮筋層炎の原因

子宮筋層炎の主な原因として、細菌感染、出産や手術後の合併症、そして子宮内膜症などがあります。

さまざまな要因が単独または複合的に作用し、子宮筋層に炎症を引き起こすことで発症します。

細菌感染による子宮筋層炎

子宮筋層炎の最も一般的な原因は細菌感染です。

通常子宮は外部からの病原体の侵入を防ぐ防御機構を持っていますが、防御機構が弱まることがあります。

防御機能が弱まった状況で病原体が子宮内に侵入すると、子宮筋層に炎症を引き起こし子宮筋層炎を発症します。

一般的な起因菌特徴
大腸菌尿路感染症の原因菌としても知られる
連鎖球菌産褥期の感染症の原因となることが多い
クラミジア性感染症の一種で、無症状のまま進行することも

出産や手術後の合併症

出産や子宮に関する手術後は、子宮筋層炎のリスクが高まる時期です。

分娩時の処置や帝王切開などの手術により子宮組織が損傷を受けることがあり、細菌の侵入を容易にし、炎症を起こす要因となります。

また、胎盤や胎膜の一部が子宮内に残存した場合、感染源となって子宮筋層炎を引き起こすこともあります。

出産・手術関連のリスク子宮筋層炎との関連
組織損傷細菌侵入の経路となる
残存組織感染源として作用する
免疫機能の一時的低下感染に対する脆弱性増加
術後の不適切な管理二次感染のリスク上昇

子宮内膜症と子宮筋層炎

子宮内膜症は、子宮筋層炎の発症リスクを高める要因の一つです。

子宮内膜症では子宮内膜組織が子宮外にあり、月経周期に応じて肥厚と剥離を繰り返す過程で炎症反応が起こり、周囲の組織に影響を与えます。

子宮筋層内に内膜症病変がある場合、この炎症反応が直接子宮筋層に及ぶことで子宮筋層炎を発症します。

子宮内膜症と子宮筋層炎の関連詳細
炎症性物質の放出内膜症病変からの炎症性サイトカインの分泌
免疫系の変化局所的な免疫反応の異常をもたらす
組織構造の変化子宮筋層の正常な構造を乱す

その他のリスク要因

子宮筋層炎の発症には、主要な原因以外にもさまざまな要因が関与します。

  • ホルモンバランスの乱れ
  • 免疫系の機能低下
  • ストレスや過労
  • 不適切な衛生管理

特にホルモンバランスの乱れは子宮の環境を変化させ、感染や炎症に対する脆弱性を増大させる原因です。

また、全身の免疫機能が低下している時期は、通常なら問題にならない程度の細菌侵入でも炎症を起こします。

リスク要因子宮筋層炎への影響
ホルモン不均衡子宮環境の変化、感染リスクの上昇
免疫機能低下病原体に対する防御力の低下
ストレス全身の炎症反応の亢進
不適切な衛生病原体の侵入機会の増加

診察(検査)と診断

子宮筋層炎の診断は症状の確認から始まり、身体診察、画像検査、そして必要に応じて組織検査まで段階的に行われ、臨床診断から確定診断へと進んでいきます。

問診と身体診察

子宮筋層炎の診断はまず詳細な問診から始まり、患者さんの症状、持続期間、月経歴、性生活の有無、妊娠・出産歴などについて聞き取りを行います。

問診で得た情報は、子宮筋層炎の発症リスクを評価するうえで非常に重要な手がかりです。

問診に続いて身体診察を実施し、腹部の触診や、内診による子宮の大きさ・硬さ・圧痛の確認が行われます。

画像検査

問診と身体診察の結果から子宮筋層炎が疑われる場合、次の段階として画像検査が実施されます。

主に用いられる画像検査

検査名特徴利点
経腟超音波検査非侵襲的で即時に結果が得られる繰り返し実施可能
MRI検査高解像度で詳細な画像が得られる軟部組織の描出に優れる
CT検査広範囲の撮影が可能骨盤内全体の評価に適する
  • 経腟超音波検査 子宮の大きさや形状、筋層の状態を評価するのに適しており、痛みがなく放射線被曝もないため、安全に繰り返し実施できる。
  • MRI検査 子宮筋層の詳細な構造を観察するのに優れており、炎症の範囲や程度を正確に把握できる。
  • CT検査 子宮周囲の状態も含めて広範囲を一度に観察できる利点があり、他の骨盤内臓器との関係性を評価するのに役立つ。

血液検査と微生物学的検査

画像検査と並行して血液検査や微生物学的検査も実施されることがあり、炎症の程度や原因となる病原体の特定に役立ちます。

検査項目目的判断基準
白血球数炎症の有無と程度を評価正常値より上昇
CRP炎症の程度を数値化0.3 mg/dL以上で陽性
血液培養血液中の細菌を検出細菌の有無
子宮頸管培養局所の細菌を同定病原菌の種類と量
  • 血液検査 白血球数やCRP値の上昇が炎症の存在を示唆し、数値化することで、病態の重症度を客観的に評価。
  • 微生物学的検査 子宮頸管からの分泌物を採取して培養し原因となる細菌を同定。

組織検査

画像検査や血液検査の結果だけでは診断が困難な場合、組織検査が検討され、子宮筋層の組織を直接採取して顕微鏡で観察することで、より確実な診断が可能です。

組織検査の方法

  • 子宮内膜生検 外来で実施可能な比較的低侵襲な方法
  • 子宮鏡下生検 子宮内部を直接観察しながら組織を採取
  • 開腹手術による生検 他の方法で診断がつかない場合の最終手段

組織検査は侵襲的であるため必要性を慎重に判断したうえで実施され、患者さんの状態や希望も考慮に入れながら選択されます。

子宮筋層炎の治療法と処方薬、治療期間

子宮筋層炎の治療は、抗生物質による薬物療法が主体です。

治療法の選択や治療期間は感染の程度や原因菌、患者さんの全身状態によって個別に決められます。

抗生物質による治療

子宮筋層炎の治療では、抗生物質が使用されます。

感染の原因となる細菌を特定し効果的な抗生物質を選択することが重要で、初期治療で多く用いられるのは広域スペクトラム抗生物質です。

抗生物質の種類主な使用例
ペニシリン系連鎖球菌感染
セファロスポリン系幅広い細菌感染
マクロライド系クラミジア感染
キノロン系重症例や複雑性感染

投与経路と治療期間

子宮筋層炎の重症度に応じて、抗生物質の投与経路が決められます。

軽症から中等症の場合は外来での経口抗生物質投与が行われ、重症例や経口投与で改善が見られない場合は、入院して静脈内投与が必要です。

治療期間は通常1〜2週間程度ですが、症状の改善状況や検査結果に応じて延長されます。

治療法適応一般的な治療期間
経口投与軽症〜中等症7〜14日
静脈内投与重症例3〜5日(その後経口に切り替え)

経過観察と治療効果の評価

治療開始後は定期的な経過観察が必要不可欠です。

医師は症状の改善状況、体温の変化、血液検査結果などを総合的に評価し、通常治療開始後48〜72時間以内に症状の改善が見られます。

評価項目観察ポイント
体温解熱傾向
腹痛痛みの軽減
血液検査炎症マーカーの低下
超音波検査子宮筋層の炎症所見の改善

予後と再発可能性および予防

子宮筋層炎の予後は一般的に良好で、治療を受けた患者さんの多くは完全に回復しますが、再発のリスクがあります。

特に原因となる要因が解消されていない場合は注意が必要です。

予後の一般的な傾向

子宮筋層炎の予後は、多くの場合良好です。

ほとんどの患者さんは完全に回復しますが、重症化したり治療が遅れた場合には予後に影響を与えます。

予後に影響する要因影響の程度
早期発見・治療非常に良好
重症度中程度〜重度
基礎疾患の有無中程度
年齢軽度〜中程度

再発のリスクと要因

再発の主な要因は、不完全な治療、原因となる基礎疾患の存在、免疫機能の低下などです。

特に子宮内膜症や子宮筋腫などの基礎疾患がある患者さんでは、再発のリスクが高まります。

また、初回の感染後に子宮組織に微細な変化が残ることで、再感染のリスクが上昇する可能性も指摘されています。

再発リスク要因リスク度
不完全な治療
基礎疾患の存在中〜高
免疫機能低下
過去の感染歴

予防法と生活習慣の改善

子宮筋層炎の予防には、日常生活における取り組みが効果的です。

衛生管理の徹底は最も重要な予防法の一つで、性行為後や月経中の清潔保持が大切であり、また、定期的な婦人科検診を受けることで、早期発見・早期対応が可能となります。

  • 衛生管理
  • ストレスの軽減
  • 十分な睡眠と休養
  • 禁煙

再発防止のためのフォローアップ

子宮筋層炎の治療後は、再発防止のための定期的なフォローアップが重要になってきます。

定期検診により再発の兆候を早期に発見でき、また、患者さん自身による自己観察も大切です。

フォローアップ項目頻度
定期検診3-6ヶ月ごと
血液検査必要に応じて
超音波検査年1-2回
自己観察日常的に

子宮筋層炎の治療における副作用やリスク

子宮筋層炎の治療に用いられる抗生物質の主な副作用には消化器症状、アレルギー反応、抗生物質関連下痢症などがあります。

抗生物質による副作用

抗生物質の最も一般的な副作用は消化器系の問題で、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などです。

一般的な副作用発生頻度
消化器症状高頻度
頭痛中程度
疲労感中程度
皮膚発疹低頻度

アレルギー反応のリスク

抗生物質によるアレルギー反応は、軽度なものから生命を脅かす重篤なものまでさまざまです。

軽度のアレルギー反応には皮膚の発疹や痒みなどがある一方、重度のアレルギー反応であるアナフィラキシーショックは呼吸困難や血圧低下を引き起こし、緊急の医療介入が必要となります。

アレルギー反応の種類症状対応
軽度発疹、かゆみ抗ヒスタミン薬
中等度蕁麻疹、顔面浮腫薬剤変更、ステロイド
重度アナフィラキシー緊急医療介入

抗生物質関連下痢症(CDAD)

抗生物質関連下痢症、特にクロストリジオイデス・ディフィシル(C. difficile)感染症は、抗生物質治療の重大な合併症の一つです。

抗生物質の使用により腸内細菌叢のバランスが崩れ、C. difficileが異常増殖することで発症し、症状は軽度の下痢から重度の偽膜性大腸炎まで幅広く、時に生命を脅かす状態に至ることもあります。

CDAD のリスク因子リスクの程度
高齢高リスク
長期入院中リスク
免疫抑制状態高リスク
複数抗生物質の使用中リスク

耐性菌出現のリスク

抗生物質の不適切な使用や長期使用は、耐性菌の出現リスクを高めます。

耐性菌は従来の抗生物質に対して効果が減弱または消失しており、治療をより困難にし、特に広域スペクトラム抗生物質の使用は、複数の細菌に対して耐性を誘導するので注意が必要です。

耐性菌のタイプ特徴問題点
MRSAメチシリン耐性黄色ブドウ球菌多剤耐性
VREバンコマイシン耐性腸球菌治療選択肢の制限
ESBL産生菌基質特異性拡張型βラクタマーゼ産生菌多くの抗生物質に耐性

治療の遅れによる合併症リスク

子宮筋層炎の治療開始が遅れたり不十分な治療が行われたりすると、合併症のリスクが高まります。

起こりうる合併症

  • 骨盤内膿瘍形成
  • 敗血症への進行
  • 慢性骨盤痛の持続
  • 不妊リスクの上昇

薬物相互作用のリスク

子宮筋層炎の治療に用いられる抗生物質は、他の薬剤と相互作用を起こすことがあります。

特に、経口避妊薬の効果を減弱させる可能性があり、また、ワルファリンなどの抗凝固薬との相互作用により、出血リスクが増加します。

相互作用のある薬剤影響
経口避妊薬効果減弱
抗凝固薬出血リスク増加
制酸剤抗生物質の吸収低下
免疫抑制剤効果変動

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

外来治療の費用

子宮筋層炎の多くのケースは、まず外来での治療から始まります。

主な費用項目には検査費用と薬剤費が含まれ、検査費用は、超音波検査やMRI検査などの画像診断、血液検査、細菌検査などが中心です。

項目概算費用
超音波検査5,000円~10,000円
MRI検査25,000円~50,000円
血液検査3,000円~8,000円
細菌検査5,000円~15,000円

検査費用は保険適用となるため、実際の自己負担額は3割程度となります。

入院治療の費用

症状が重症だったり外来治療で改善が見られない場合は、入院治療が必要です。

項目概算費用
入院費(1日あたり)10,000円~30,000円
手術費(腹腔鏡下手術)150,000円~350,000円
手術費(開腹手術)200,000円~450,000円

入院期間は通常1週間から2週間程度で、費用は保険適用となるため、実際の自己負担額は総額の3割程度となります。

以上

References

Libombo A, Folgosa E, Bergström S. Risk factors in puerperal endometritis-myometritis: An incident case-referent study. Gynecologic and obstetric investigation. 1994 Mar 1;38(3):198-205.

Azziz R, Cumming J, Naeye R. Acute myometritis and chorioamnionitis during cesarean section of asymptomatic women. American journal of obstetrics and gynecology. 1988 Nov 1;159(5):1137-9.

Jovanović B, Petrović A, Petrović B. Postpartal hysterectomy performed the consequence of chronic myometritis. Medicinski pregled. 2008;61(9-10):521-4.

Lurie S, Vaknine H, Izakson A, Levy T, Sadan O, Golan A. Group A Streptococcus causing a life‐threatening postpartum necrotizing myometritis: A case report. Journal of Obstetrics and Gynaecology Research. 2008 Aug;34(4pt2):645-8.

Keski-Nisula LT, Aalto ML, Kirkinen PP, Kosma VM, Heinonen ST. Myometrial inflammation in human delivery and its association with labor and infection. American journal of clinical pathology. 2003 Aug 1;120(2):217-24.

Bergström S, Libombo A. Low birthweight and post partum endometritis-myometritis. Acta Obstetricia et Gynecologica Scandinavica. 1995 Jan 1;74(8):611-3.

Libombo A, Folgosa E, Bergström S. A case-control study on post-caesarean endometritis-myometritis in Mozambique. Gynecologic and obstetric investigation. 1995 Mar 1;39(3):180-5.

Üstün C, Kökçü A, Çil E, Kandemir B. Relationship between endomyometritis and the duration of premature membrane rupture. Journal of Maternal-Fetal Medicine. 1998 Jan 1;7(5):243-6.

Peng D. Chronic Myometritis. Journal of Capital Medical University. 1984 Jan 15;5(1):38.

Corn MC, Kemp WL. Acute Endometritis-Myometritis: A Rare Lethal Condition of Pregnancy. The American Journal of Forensic Medicine and Pathology. 2023 Jul 25:10-97.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。