卵管留膿症 – 婦人科

卵管留膿症(pyosalpinx)とは、卵管に炎症が起こり内部に膿が溜まる婦人科の疾患です。

主に細菌感染が原因で発症する骨盤内の炎症性疾患で、女性の健康に影響を与えます。

卵管留膿症は下腹部の痛みや発熱、不正出血などの症状を起こし、時に重度の腹痛を伴います。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

卵管留膿症の主な症状

卵管留膿症は、痛みと不快感を主な症状とする疾患です。

卵管留膿症の代表的な症状

卵管留膿症の代表的な症状には下腹部の痛みや不快感があり、患者さんの日常生活に大きな影響を与えます。

痛みは急性または慢性の形で現れ、時に激しい痛みがあったり、多くの方が月経周に関係した周期的な痛みを経験します。

痛みの特徴と関連症状

下腹部の痛みに加えて、次のような関連症状が出ることがあります。

  • 腰痛
  • 性交痛
  • 排尿時の不快感
  • 吐き気や嘔吐

卵管の炎症や腫れが周囲の組織に影響を与えるために生じ、時に急性の腹痛が現れます。

症状特徴
下腹部痛片側または両側に現れる
腰痛鈍痛や刺すような痛み

発熱と全身症状

卵管留膿症では局所的だけでなく全身に影響を及ぼす症状も起こり、患者さんは体調を大きく崩すことがあります。

発熱は体内で感染や炎症が進行しているとき見られる症状で、免疫系の反応を示唆します。

38度以上の高熱が続くようであれば、早急に医療機関を受診してください。

全身症状説明
発熱38度以上の高熱
倦怠感全身のだるさ

不妊症との関連

卵管留膿症は不妊症の原因となる深刻な合併症で、患者さんの将来の妊娠計画に大きな影響を与えます。

卵管の機能が損なわれることで卵子と精子の受精や受精卵の子宮への移動が妨げられ、自然妊娠が難しくなります。

不妊に悩む女性の中には卵管留膿症が潜在していることもあるため、症状が軽微であっても早期の検査と診断が必要です。

卵管留膿症の原因

卵管留膿症は骨盤内炎症性疾患や性感染症などの要因があり、予防と早期発見が欠かせません。

主な原因

卵管留膿症の原因は骨盤内の細菌感染で、下部生殖器から上行性に広がり、卵管に到達して炎症が起こります。

感染経路は、性行為によって伝播する細菌で、クラミジアや淋菌などの性感染症の原因菌が発症に関係しています。

リスク因子

卵管留膿症の発症リスクを高める要因がいくつかあります。

  • 複数の性的パートナーがいる場合
  • 骨盤内手術の既往
  • 子宮内避妊具(IUD)の使用
  • 免疫機能の低下

骨盤内の感染リスクを高めたり感染に対する防御力を弱めたりすることで、卵管留膿症の発症につながります。

さらに、複数の性的パートナーがいる方は性感染症のリスクが高まり、卵管留膿症の発症確率も上昇するので注意が必要です。

感染経路の詳細

卵管留膿症を引き起こす感染経路は、3つに分類されます。

感染経路説明
上行性感染腟や子宮頸管から細菌が上昇し、卵管に到達する
血行性感染血液を介して他の部位の感染が卵管に波及する
リンパ行性感染リンパ管を通じて感染が卵管に及ぶ

上行性感染が最も多く血行性感染やリンパ行性感染は比較的まれですが、重症の全身感染症の際に生じます。

解剖学的要因

卵管の解剖学的特徴も、卵管留膿症の発症に関係します。

解剖学的要因影響
卵管の狭さ膿の排出が困難になる
卵管の屈曲感染の拡大を促進する
卵管采の複雑な構造細菌の定着を容易にする

卵管内では一度感染が生じると細菌が増殖しやすく膿の排出も難しいため、卵管留膿症の発症リスクが高まります。

慢性化の要因

卵管留膿症が慢性化するのはいくつかの理由があります。

要因説明
不完全な治療抗生物質の不十分な使用など
再感染感染源の除去が不完全な場合
免疫機能の低下感染の持続や再燃を招く
解剖学的変化炎症による卵管の変形や癒着

不完全な治療や再感染は慢性化のリスクを高めるので、医療処置が必要です。

診察(検査)と診断

卵管留膿症の診断は患者さんの症状や病歴の問診から始まり、複数の検査を組み合わせて行われます。

問診と身体診察

卵管留膿症の診断は問診と身体診察から始め、患者さんの症状、持続期間、程度、などについて聞き取りを行い、病歴や生活習慣についても詳しく聞きます。

身体診察では下腹部の触診や内診を行い痛みや腫れがあるかどうか、位置なども調べ、さらなる検査の必要なのかどうか、診断の方向性を決定することに。

血液検査と尿検査

次に、患者さんの全身状態や感染の程度を知るために血液検査と尿検査が行われます。

  • 血液検査 炎症マーカーの白血球数やCRP(C反応性タンパク)の値を確認し、上昇している場合、体内で炎症反応がある。
  • 尿検査 尿路感染症を確認するために行われる。
検査項目確認ポイント
血液検査白血球数、CRP値
尿検査尿中の白血球、細菌

画像診断

画像診断は病変の位置や範囲、周囲組織への影響を視覚的に確認できます。

超音波検査はすぐに病状が分かり患者さんへの負担が少なく、繰り返し実施できる利点があります。

経腹的や経腟的超音波検査は卵管の腫大や液体貯留の様子を見られ、他の骨盤内臓器の状態も同時に確認できます。

CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像)検査は、より詳しい画像から複雑な症例や合併症が疑われる場合に有効です。

画像診断法特徴
超音波検査即時性、非侵襲性
CT/MRI詳細な画像情報

腹腔鏡検査

腹腔鏡検査では小さな切開を通して腹腔内にカメラを挿入することで、卵管の状態を観察し、病変の範囲や程度を詳しく調べます。

腹腔鏡検査で卵管の腫大、癒着、膿などを確認し、同時に組織サンプルを採取できるので、診断の確実性を高められます。

鑑別診断

卵管留膿症の診断では、似たような症状のある他の疾患との鑑別が必要です。

卵管留膿症との鑑別が必要な疾患

  • 骨盤内炎症性疾患(PID)
  • 卵巣嚢腫
  • 子宮外妊娠
  • 虫垂炎

卵管留膿症の治療法と処方薬、治療期間

卵管留膿症の治療では、多くの場合抗生物質治療が一番に選ばれます。ただし、重症例や合併症があるときは外科的治療が必要です。

保存的治療

卵管留膿症の治療の中心は抗生物質療法で、広域スペクトルの抗生物質を用いて感染の原因となる細菌を抑えます。

抗生物質の種類使用目的
セファロスポリン系グラム陽性菌、陰性菌に効果
テトラサイクリン系クラミジアに効果
メトロニダゾール嫌気性菌に効果
アミノグリコシド系グラム陰性菌に効果

治療の初期段階では静脈内投与が行われることが多く、症状の改善に伴い経口投与に切り替えます。

外科的治療

保存的治療で改善が見られなかったり、膿瘍の形成、卵管破裂のリスクがあるときには、外科的治療が検討されます。

外科的治療

  • 腹腔鏡下手術
  • 開腹手術
  • 経腟的ドレナージ
  • 超音波ガイド下ドレナージ

手術の目的は膿瘍のドレナージや感染源の除去で、妊娠希望のない患者さんは、卵管切除や子宮全摘術になることもあります。

処方薬の詳細

抗生物質以外にも、薬剤が処方されることがあります。

薬剤の種類使用目的
鎮痛剤疼痛管理
解熱剤発熱の緩和
制吐剤嘔気の軽減
抗炎症薬炎症の抑制

治療期間

治療期間は、2週間から6週間ほどです。

抗生物質治療の場合症状の改善が見られても完全に治療期間を終えることが大切で、途中で治療を中断すると、再発や耐性菌の出現のリスクが高まるため注意が必要です。

予後と再発可能性および予防

卵管留膿症の治療後の予後はほとんどの患者さんで良好ですが、再発のリスクがあるため、経過観察と予防策を続けることが大切です。

治療後の予後

卵管留膿症の治療後患者さんの多くは症状の改善が感じられ、日常生活に支障がなくなります。

治療直後は定期的なフォローアップ検診が必要です。

予後要因影響
治療方法回復速度に影響
病状進行度長期的予後に関連

再発リスクと要因

卵管留膿症は一度治療を受けた後も再発のリスクがあります。

再発の要因

  • 不完全な治療
  • 免疫機能の低下
  • 骨盤内の慢性炎症
  • 性行為による再感染
再発リスク要因予防策
不完全な治療完全な治療の徹底
免疫機能低下健康的な生活習慣

長期的な影響

卵管留膿症は女性の生殖機能に影響を与える可能性があり、卵管の機能障害が生じると、不妊症のリスクが高まります。

また、慢性的な骨盤痛や性交痛が続くこともあります。

予防策と生活習慣の改善

卵管留膿症の再発予防には、日ごろの予防策と生活習慣を続けることが大切です。

推奨される予防策

  • 安全な性行為
  • 定期的な婦人科検診の受診
  • バランスの取れた食事と適度な運動
  • ストレス管理と十分な睡眠

予防策を日常生活に取り入れることで、再発リスクを減らせます。

予防策効果
安全な性行為感染リスク低下
定期検診早期発見・対応

卵管留膿症の治療における副作用やリスク

卵管留膿症の治療には、抗生物質による消化器症状や薬剤耐性菌、手術に伴う合併症など、患者さんの状態や治療法によって異なる問題が生じます。

抗生物質療法の副作用

卵管留膿症の治療で使われる抗生物質には、いくつかの副作用があります。

副作用発生頻度
消化器症状高い
皮膚発疹中程度
肝機能障害低い
アナフィラキシー非常に稀

下痢や腹部不快感などの消化器症状は最もよく見られる副作用です。

副作用は多くの場合一時的ですが、重度の際は投薬の中止や変更が必要となります。

薬剤耐性菌のリスク

長い期間抗生物質を使うことは、薬剤耐性菌の出現リスクを高めます。

薬剤耐性菌の問題点

  • 治療の長期化
  • より強力な抗生物質の必要性
  • 二次感染のリスク増大
  • 医療費の増加

薬剤耐性菌の出現を防ぐためには、指示に従って決められた期間と用量で抗生物質を服用しましょう。

手術に伴うリスク

卵管留膿症の治療に手術が必要になると、以下のようなリスクがあります。

リスク説明
出血手術中や術後に発生する可能性
感染術後の創部感染や腹腔内感染
臓器損傷周囲の臓器を誤って傷つける可能性
麻酔合併症麻酔薬によるアレルギー反応など

妊娠への影響

卵管留膿症の治療は、卵管切除術などの外科的処置を行った場合、妊娠率が低下するリスクがあります。

また、保存的治療を行った場合でも、卵管の癒着や変形の危険性があります。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

保存的治療の費用

抗生物質による保存的治療の費用

項目費用(目安)
抗生物質(1週間分)5,000円~10,000円
血液検査3,000円~7,000円
超音波検査5,000円~12,000円
MRI検査20,000円~40,000円

入院治療の費用

重症例では入院治療が必要です。

入院治療の費用の内訳

  • 入院基本料
  • 投薬料
  • 注射料
  • 検査料
  • 処置料

1週間の入院で30万円から50万円程度の費用がかかります。

手術治療の費用

手術が必要となる場合、費用はさらに高額です。

手術の種類費用(目安)
腹腔鏡下手術70万円~100万円
開腹手術80万円~120万円
ロボット支援手術100万円~150万円

費用には、手術料、麻酔料、入院費などが含まれます。

保険適用と自己負担

日本の健康保険制度では、卵管留膿症の治療は保険適用の対象です。

以上

References

Kim HY, Yang JI, Moon C. Comparison of severe pelvic inflammatory disease, pyosalpinx and tubo‐ovarian abscess. Journal of Obstetrics and Gynaecology Research. 2015 May;41(5):742-6.

CANNADAY JE. ETIOLOGY, GROSS PATHOLOGY, SYMPTOMS AND SURGICAL TREATMENT OF PYOSALPINX. Transactions of the Medical Society of Virginia. 1906;36:279.

Bishop ES. SOME REMARKS ON PYOSALPINX BASED UPON NOTES OF 23 CASES. The Lancet. 1904 Sep 17;164(4229):811-6.

Feeney JK. Spontaneous rupture of pyosalpinx. Irish Journal of Medical Science (1926-1967). 1940 Apr;15(4):165-70.

Haultain WF. The Treatment of Pyosalpinx. BJOG: An International Journal of Obstetrics & Gynaecology. 1939 Jun;46(3):503-30.

Ohira S, Ikeda E, Kamijo K, Nagai T, Tsunemi K, Uchiyama N, Matsubara N, Tachibana R. Pyosalpinx due to Cronobacter sakazakii in an elderly woman. BMC Women’s Health. 2021 Dec;21:1-4.

Mohseni M, Simon LV, Sheele JM. Epidemiologic and clinical characteristics of tubo-ovarian abscess, hydrosalpinx, pyosalpinx, and oophoritis in emergency department patients. Cureus. 2020 Nov;12(11).

Moralioglu S, Ozen İ, Demirogullari B, Basaklar A. Pyosalpinx and hydrosalpinx in virginal adolescents: report of two cases. West Indian Medical Journal. 2013;62(3).

Naoman, U.D., Al-Abidy, H.F. and Lazim, E.H., 2009. Hydrosalpinx and pyosalpinx in Iraqi local breed cows.

Tsianos GI, Papatheodorou SI, Michos GM, Koliopoulos G, Stefos T. Pyosalpinx as a sequela of labial fusion in a post-menopausal woman: a case report. Journal of Medical Case Reports. 2011 Dec;5:1-4.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。