消退出血 – 婦人科

消退出血(withdrawal bleeding)とは、女性のホルモンバランスの変化に伴って起こる出血のことです。

この症状は、主に経口避妊薬の服用を中止した際や、ホルモン補充療法の休薬期間中に発生することが多くなっています。

体内のエストロゲンとプロゲステロンの急激な低下が引き金となり、子宮内膜が剥がれ落ちることで出血が生じます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

消退出血の主な症状

消退出血の主な症状には、不規則な出血や腹痛などがあります。

不規則な出血パターン

消退出血の最も顕著な症状は、不規則な出血パターンで、通常の月経と異なり、予測が難しい時期に出血が起こることがあります。

出血の量や持続期間も個人差が大きく、軽い出血から月経量を超える出血までさまざまです。

出血の特徴説明
タイミング予測困難
個人差が大きい
持続期間数日から数週間
明るい赤から暗褐色

腹部の不快感や痛み

消退出血では、腹部の不快感や痛みを経験する方も少なくありません。

多くの場合、下腹部に鈍い痛みや圧迫感を感じ、周期的に痛みが強くなったり、腰痛や背中の痛みを伴うなどの症状です。

これらの症状は、出血の開始前から現れ、出血中も続く場合があります。

関連する身体的症状

消退出血には、出血や腹痛以外にもいくつかの身体的症状が伴うことがあります。

  • 疲労感や倦怠感
  • 軽度の頭痛
  • むくみ
  • 気分の変動
  • 乳房の張り

月経周期への影響

消退出血では、規則的だった月経周期が乱れたり、次の月経の時期が予測しづらくなったりする場合があります。

月経周期への影響詳細
周期の乱れ不規則になる
次回月経の予測困難になる
ホルモンバランス変動が生じる
排卵時期が不明確に

消退出血の原因

消退出血は、経口避妊薬やホルモン補充療法、排卵障害、子宮内膜の異常などが原因で起こります。

ホルモンバランスの変化

消退出血の最も一般的な原因は、体内のホルモンバランスが急激に変化することです。

エストロゲンとプロゲステロンのレベルが急激に低下する際に起こりやすく、ホルモンの変動が子宮内膜に直接的な影響を与えます。

ホルモンバランスの変化が子宮内膜の剥離を引き起こし、不規則な出血パターンを生じさせる可能性があります。

ホルモン役割
エストロゲン子宮内膜を肥厚させる
プロゲステロン子宮内膜を安定させる

ホルモン療法の中断

ホルモン療法を受けている女性が、突然治療を中断すると消退出血が起こる可能性があり、これは体内のホルモン環境が急激に変化することによるものです。

体内のホルモンレベルが変化することが原因で、身体が急激な変化に適応しきれないことで起こります。

経口避妊薬の服用を突然やめたり、ホルモン補充療法を中断した際に起こることが多いです。

排卵障害

正常な排卵が行われないと、ホルモンバランスが乱れ、子宮内膜の状態に影響を与え、不規則な出血パターンにつながる可能性があります。

排卵障害に関連する要因

  • 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
  • ストレス
  • 過度の運動
  • 極端な体重変化
  • 甲状腺機能障害

子宮内膜の異常

子宮内膜ポリープや子宮筋腫などの良性腫瘍があると、不規則な出血が生じ、こ子宮内膜の正常な周期的変化を妨げることがあります。

子宮内膜の構造や機能が変化し、通常のホルモンサイクルに対する反応が異なり、予期せぬ出血や不規則な出血パターンを引き起こします。

子宮内膜の異常特徴
子宮内膜ポリープ内膜から突出する良性腫瘍
子宮筋腫子宮筋層に発生する良性腫瘍

診察(検査)と診断

消退出血の診察と検査は、詳細な問診から始まり、身体診察、各種検査へと進みます。

臨床診断では症状や経過を重視し、確定診断に用いられるのは画像診断や血液検査などです。

問診の重要性

消退出血の診断では、患者さんの症状の詳細、出血のパターン、服用中の薬剤、既往歴などについて聞き取りを行います。

ホルモン剤の使用歴や最近の生活習慣の変化は、診断の手がかりとなる可能性が高いです。

問診項目確認内容
出血の特徴量、期間、頻度
服薬歴ホルモン剤、その他の薬剤
既往歴婦人科疾患、全身疾患
生活習慣最近の変化、ストレス

身体診察の実施

問診に続いて、全身状態の確認に加え婦人科的診察を行い、腹部の触診や内診により、子宮や卵巣の状態を評価することが大切です。

各種検査の実施

消退出血の診断精度を高めるため、いくつかの検査が実施されることがあります。

  • 血液検査(ホルモン値、貧血の有無など)
  • 超音波検査(経腹・経腟)
  • 子宮内膜細胞診
  • 子宮鏡検査

検査結果は、診断の確定や他の疾患の除外に役立つだけでなく、患者さんの全体的な健康状態を把握するうえでも重要な情報源です。

消退出血の治療法と処方薬、治療期間

消退出血の治療は、個々の患者さんの状況に応じて異なりますが、主に行われるのは、ホルモン療法と対症療法です。

ホルモン療法

消退出血の治療では、ホルモン療法を用い、体内のホルモンバランスを調整することで子宮内膜の安定化を図ります。

主な薬剤は、経口避妊薬やプロゲステロン製剤です。

薬剤主な効果
経口避妊薬ホルモンバランスの調整
プロゲステロン製剤子宮内膜の安定化

対症療法

ホルモン療法と並行して、対症療法も考慮されます。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)によって、痛みや出血量を軽減できる場合があり、特に月経痛様の症状を伴う患者さんに効果的です。

また、貧血が見られる際には鉄剤のサプリメントが推奨され、長期的な出血による鉄分不足を補う目的で使用されます。

処方薬の種類と用法

消退出血の治療に用いられる主な処方薬

  • 低用量経口避妊薬
  • プロゲステロン製剤(経口剤、腟坐剤など)
  • トランサミン酸(止血剤)
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
  • 鉄剤サプリメント

治療期間

ホルモン療法の場合、数ヶ月から半年程度の治療期間が設定されることが多く、これはホルモンバランスの安定化に一定の時間が必要であるためです。

ただし、症状の改善状況や患者の全体的な健康状態に応じて、治療期間が延長されたり、短縮されたりすることもあります。

治療法一般的な治療期間
ホルモン療法3〜6ヶ月
対症療法症状に応じて適宜

予後と再発可能性および予防

消退出血の予後は一般的に良好ですが、再発の可能性があります。

消退出血の予後

消退出血は通常、一時的な現象であり、多くの場合自然に改善します。

ホルモンバランスが安定すれば、症状は徐々に軽減していきますが、個人差が大きいため、経過観察が欠かせません。

予後の傾向特徴
良好な経過自然軽快、ホルモンバランスの回復
要注意の経過症状の遷延、繰り返しの出血

再発の可能性とリスク因子

消退出血の再発リスクは、個々の状況によって異なります。

再発の可能性を高める要因

  • ホルモン剤の使用中断や変更
  • ストレスの増加
  • 急激な体重変動
  • 生活リズムの乱れ

要因が重なると、再発のリスクが高まり、特にホルモン環境の変化は大きな影響を与えます。

リスク因子影響度
ホルモン環境の変化
ストレス中~高
体重変動
生活習慣の乱れ

消退出血の治療における副作用やリスク

消退出血の治療には主にホルモン療法が用いられ、他の医療処置と同様に、副作用やリスクがあります。

ホルモン療法の副作用

ホルモン療法の副作用には、吐き気、頭痛、乳房の張りなどです。

症状は一時的であり、体がホルモンの変化に適応するにつれて軽減することが多いですが、症状の持続期間や強度は患者さんによって異なります。

副作用発生頻度
吐き気比較的多い
頭痛中程度
乳房の張り頻繁

血栓症のリスク

ホルモン療法、特に経口避妊薬の使用には血栓症のリスクが伴い、理解しておく必要がある重要な点です。

血栓症は、血管内に血の塊ができる状態で、深部静脈血栓症や肺塞栓症などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

喫煙者、肥満の方、高齢者、長期間の安静を要する方などでリスクが高まり、リスク因子を複数持つ方では、慎重な経過観察が必要です。

気分の変動と精神的影響

ホルモン療法は、気分の変動や精神状態に影響を与えることがあります。

  • 不安感の増加
  • 気分の落ち込み
  • イライラ感
  • 集中力の低下

これらの変化は、ホルモンバランスの急激な変化によるもので、体内の生化学的環境の変化が脳の機能に影響を与えることで生じます。

骨密度への影響

プロゲステロン単独療法を長期間続けると、骨密度の低下が起こる可能性が指摘されており、エストロゲンの減少が骨代謝に影響を与えることが原因です。

治療期間骨密度への影響
短期(3-6ヶ月)軽微
長期(1年以上)中程度から顕著

肝機能への影響

ホルモン療法に使用される薬剤の多くは肝臓で代謝されるため、肝機能に影響を与える可能性があります。

経口避妊薬の長期使用は、肝機能検査値の軽度上昇を引き起こしたり、まれに、良性肝腫瘍のリスクが増加することも報告されています。

定期的な肝機能検査を受けることで、リスクを早期に発見し、対処することが可能です。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

血液検査と尿検査の費用

血液検査は一般的に1,500円から4,000円程度で、ホルモン検査を含むと5,000円から10,000円になります。

尿検査は通常1,000円から2,000円程度です。

画像診断の費用

超音波検査は、3,500円から6,000円程度かかります。

より詳細な検査が必要な場合、MRIやCTスキャンが行われることがあり、15,000円から40,000円程度です。

検査項目概算費用
超音波検査3,500円~6,000円
MRI25,000円~40,000円
CT15,000円~30,000円

薬剤費用

症状や原因に応じて、薬剤が処方されることがあります。

  • ホルモン剤(1ヶ月分)6,000円~12,000円
  • 鎮痛剤(1週間分)1,500円~3,000円
  • 止血剤(1週間分)2,000円~4,000円

以上

References

Hahn RG. Compliance considerations with estrogen replacement: withdrawal bleeding and other factors. American journal of obstetrics and gynecology. 1989 Dec 1;161(6):1854-8.

Miller L, Hughes JP. Continuous combination oral contraceptive pills to eliminate withdrawal bleeding: a randomized trial. Obstetrics & Gynecology. 2003 Apr 1;101(4):653-61.

Rutter W, Knight C, Vizzard J, Mira M, Abraham S. Women’s attitudes to withdrawal bleeding and their knowledge and beliefs about the oral contraceptive pill. Medical Journal of Australia. 1988 Oct;149(8):417-9.

Nakamura S, Douchi T, Oki T, Ijuin H, Yamamoto S, Nagata Y. Relationship between sonographic endometrial thickness and progestin-induced withdrawal bleeding. Obstetrics & Gynecology. 1996 May 1;87(5):722-5.

Sturdee DW, Barlow DH, Ulrich LG, Gydesen H, Wells M, Campbell M, O’Brien K, Vessey M. Is the timing of withdrawal bleeding a guide to endometrial safety during sequential oestrogen-progestagen replacement therapy?. The Lancet. 1994 Oct 8;344(8928):979-82.

Barentsen R, Groeneveld FP, Bareman FP, Hoes AW, Dokter HJ, Drogendijk AC. Women’s opinion on withdrawal bleeding with hormone replacement therapy. European Journal of Obstetrics & Gynecology and Reproductive Biology. 1993 Oct 29;51(3):203-7.

Mendoza N, Lobo P, Lertxundi R, Correa M, Gonzalez E, Salamanca A, Sánchez-Borrego R. Extended regimens of combined hormonal contraception to reduce symptoms related to withdrawal bleeding and the hormone-free interval: a systematic review of randomised and observational studies. The European Journal of Contraception & Reproductive Health Care. 2014 Oct 1;19(5):321-39.

Shangold MM, Tomai TP, Cook JD, Jacobs SL, Zinaman MJ, Chin SY, Simon JA. Factors associated with withdrawal bleeding after administration of oral micronized progesterone in women with secondary amenorrhea. Fertility and sterility. 1991 Dec 1;56(6):1040-7.

Van Puijenbroek EP, Egberts AC, Meyboom RH, Leufkens HG. Signalling possible drug–drug interactions in a spontaneous reporting system: delay of withdrawal bleeding during concomitant use of oral contraceptives and itraconazole. British journal of clinical pharmacology. 1999 Jun;47(6):689-93.

Merki-Feld GS, Breitschmid N, Seifert B, Kreft M. A survey on Swiss women’s preferred menstrual/withdrawal bleeding pattern over different phases of reproductive life and with use of hormonal contraception. The European Journal of Contraception & Reproductive Health Care. 2014 Aug 1;19(4):266-75.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。