ウェルシュ菌 – 感染症

ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)とは、自然界の至る所に存在する酸素を嫌い、主に食べ物を通じて私たちの体内に入り込み、食中毒や体の軟らかい組織の感染症を引き起こす微生物です。

この菌には芽胞という特殊な構造を作る能力があり、熱や乾燥に強いという特徴を持つため、調理済みの食べ物や長期保存用の食品の中でも生き残り、増える可能性があります。

ウェルシュ菌は、主に食べ物の温度管理が不適切だったり調理方法に問題があった場合に増殖し、食中毒の原因となるほか、怪我をした部分や手術後の傷口から感染することも。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

ウェルシュ菌の種類(病型)

ウェルシュ菌感染症は、主に食中毒型、ガス壊疽型、壊疽性腸炎型という3つの病型に分類され、それぞれが独自の毒素産生パターンや感染メカニズムがあります。

食中毒型

食中毒型ウェルシュ菌感染症は、最も頻繁に見られる病型です。

主に汚染された食品の摂取によって発生し、ウェルシュ菌が作り出すエンテロトキシンによって特徴づけられます。

食中毒型ウェルシュ菌感染症の主な特徴

特徴説明
主な毒素CPEエンテロトキシン
感染経路経口摂取
潜伏期間比較的短い(8-24時間程度)
関連食品肉料理、カレーなど

ガス壊疽型

ガス壊疽型ウェルシュ菌感染症は、最も深刻な病型の一つです。

主に外傷や手術後の感染によって引き起こされ、ウェルシュ菌が産生するさまざまな毒素が組織の破壊を引き起こします。

ガス壊疽型の主な特徴

  • 急速な組織破壊
  • ガス産生による特徴的な所見
  • 複数の毒素の関与(α毒素、θ毒素など)
  • 高い致死率

壊疽性腸炎型

壊疽性腸炎型ウェルシュ菌感染症は、主に腸管内でウェルシュ菌が異常に増殖することで引き起こされる重症の腸炎です。

この病型は、免疫機能が低下した患者さんや抗生物質使用後に発症するリスクが高くなります。

壊疽性腸炎型の主な特徴

特徴説明
主な毒素β毒素
感染部位主に小腸
リスク因子免疫不全、抗生物質使用
進行速度急速(数時間から数日)

病型間の相違点

各病型は、異なる毒素産生パターンや感染メカニズムを示すため、臨床像や管理方法も大きく異なります。

主な相違点

  1. 関与する主要毒素の種類
  2. 感染経路と感染部位
  3. 発症までの時間経過
  4. 重症度と予後
  5. 起こします。

ウェルシュ菌の主な症状

ガス壊疽型は急速に進行し、生命を脅かす可能性があるため、早期発見と緊急の医療介入が必要です。

壊疽性腸炎型の症状

壊疽性腸炎型は、主に新生児や基礎疾患のある成人に発症する重篤な病態です。

主な症状

症状特徴
腹痛激しい、持続的
腹部膨満顕著
血便暗赤色、粘液を伴う
嘔吐頻回
発熱高熱

壊疽性腸炎型の症状は急激に進行し、腸管壁の壊死や穿孔を引き起こし、腹膜炎や敗血症などの重篤な合併症を引き起こすリスクが高まります。

新生児の場合、哺乳力の低下や活気の減退といった非特異的な症状から始まることがあるため、注意深い観察が必要です。

症状の進行と重症度

食中毒型は比較的軽症で自然軽快することが多いのに対し、ガス壊疽型と壊疽性腸炎型は急速に進行し、生命を脅かす可能性があります。

症状の重症度に影響を与える要因

  1. 感染部位
  2. 菌の量と毒素産生能
  3. 患者の年齢と免疫状態
  4. 基礎疾患の有無
  5. 治療開始までの時間

ウェルシュ菌の原因・感染経路

ウェルシュ菌による食中毒は主に汚染食品の摂取が原因であり、食品の取り扱いと調理法を徹底することが感染予防に欠かせません。

ウェルシュ菌の特性と生存環境

ウェルシュ菌の特徴として、芽胞という非常に丈夫な構造を作り出す能力があり、この芽胞は熱や乾燥、消毒薬などに対して強い抵抗力を持ちます。

そのような性質から、通常の調理過程では完全に殺菌するのが難しく、食品の中で生き延びる可能性が高いのです。

感染の主な原因

ウェルシュ菌による食中毒の主な原因となるのは、菌に汚染された食品を食べることです。

特に注意が必要なのは、大量に作られた料理や、調理後に常温で長時間置かれた食べ物で、感染源になりやすいと言われています。

ウェルシュ菌が増殖しやすい条件

条件詳細
温度30~45℃
環境酸素のない状態
pH5.5~8.0
食品タンパク質や炭水化物が豊富

感染経路と感染リスクの高い食品

ウェルシュ菌の感染経路は主に口から体内に入る経口感染で、汚染された食品を介して体内に侵入することが分かっています。

感染リスクの高い食品

  • 肉類(特に牛肉や鶏肉)
  • カレーやシチューなどの煮込み料理
  • 大量調理された食品(給食や弁当など)

これらの食品は、調理の際に十分な加熱がなされても、その後の保存や扱い方によって再び汚染される可能性があることに注意が必要です。

感染リスクを高める要因

ウェルシュ菌による食中毒のリスクを高める要因として、以下のような点が指摘されています。

  1. 大量調理:多くの人数分を一度に調理する際、食品の中心部まで十分に熱が通らない可能性があります。
  2. 不適切な温度管理:調理後の食品を室温で長時間放置すると、ウェルシュ菌が急速に増える環境が整ってしまいます。
  3. 再加熱の不足:一度冷めた料理を温め直す際、十分な温度まで加熱されないと、生き残った菌が増える可能性があります。
  4. 調理器具の衛生管理不足:まな板や包丁などの調理器具が適切に洗浄・消毒されていないと、食品間で菌が移る交差汚染のリスクが高まります。
感染リスク要因予防対策
大量調理小分けにして調理、中心部まで十分加熱
不適切な温度管理調理後速やかに喫食または冷蔵保存
再加熱の不足中心部が75℃以上になるまで十分加熱
調理器具の衛生管理不足使用後の洗浄・消毒の徹底

診察(検査)と診断

ウェルシュ菌感染症の診断には、素早く正確な検査と臨床所見の評価が欠かせません。

臨床所見と初期評価

ウェルシュ菌感染症の診断過程では、患者さんの病歴や体の状態を注意深く確認し、感染の可能性を示す兆候がないかを探ります。

特に気をつけるべき臨床所見

  • 急に起こる腹痛
  • ガス壊疽を疑わせるような皮膚の色の変化や腫れ
  • 食中毒のような症状(下痢やお腹の不快感)
  • 傷口の異常な変化や悪臭

これらの症状が見られた際は、ウェルシュ菌感染症の疑いがあるとして、さらなる検査が必要です。

微生物学的検査

ウェルシュ菌感染症を確実に診断するには、微生物学的検査が重要な役割を担います。

検査方法特徴
嫌気培養ウェルシュ菌の検出に適している
グラム染色大型のグラム陽性桿菌の確認
PCR検査毒素遺伝子の迅速検出

嫌気培養:ウェルシュ菌の性質に合った環境を用意し、菌の成長を促します。

グラム染色:特徴的な形をした大きなグラム陽性桿菌を観察できるため、初めの診断の手がかりになります。

PCR検査:ウェルシュ菌の毒素遺伝子を迅速に検出する方法として、近年注目を集めており、従来の培養法よりも短時間で結果を得ることが可能です。

血液検査と画像診断

ウェルシュ菌感染症の診断には、血液検査や画像診断を用いることがあります。

検査項目意義
白血球数炎症反応の評価
CRP値全身性炎症の指標
血液ガス分析代謝性アシドーシスの確認
CT/MRI深部組織感染の評価

血液検査:白血球数の増加やCRP値の上昇が観察され、全身性の炎症反応を示唆します。

血液ガス分析:代謝性アシドーシスの有無を確認し、感染の重症度を評価します。

画像診断:特にCTやMRIは、深部組織における感染の範囲や重症度を評価するのに極めて有効で、ガス壊疽などの重篤な合併症の早期発見に役立ちます

ウェルシュ菌の治療法と処方薬、治療期間

ウェルシュ菌感染症の治療では、素早い診断と抗生物質の使用が欠かせず、症状の深刻さに応じて入院や通院を選び、通常は1〜2週間ほどで回復に向かいます。

抗生物質による治療

ウェルシュ菌感染症の主な治療方法は、抗生物質を投与することです。

一般的によく使われる抗生物質

  • ペニシリン系抗生物質
  • メトロニダゾール
  • クリンダマイシン
  • テトラサイクリン系抗生物質
抗生物質主な特徴
ペニシリン系広範囲の細菌に効果あり
メトロニダゾール嫌気性菌に特に有効
クリンダマイシン組織浸透性が高い
テトラサイクリン系広域スペクトル

治療期間と経過観察

ウェルシュ菌感染症の治療期間は、通常1〜2週間程度ですが、患者さんの症状や回復の様子によって個別に調整。

軽い症状の場合は通院で治療することも多いですが、症状が重い場合や合併症のリスクが高い患者さんでは入院が必要となることもあります。

治療形態適応例
通院治療軽症例、全身状態良好
入院治療重症例、高齢者、持病あり

予後と再発可能性および予防

ウェルシュ菌感染症からの回復は一般的に良好で、対処と予防により再び感染するリスクを減らせます。

予後の評価と影響要因

軽い食中毒から中程度のものまでは、多くの場合、数日のうちに自然と良くなることが多いです。

ただし、高齢の方や免疫力が弱っている方、他の病気を抱えている方は、より注意深く経過を見守る必要があります。

感染タイプ一般的な予後
食中毒良好
軟部組織感染要注意
ガス壊疽重篤

軟部組織感染やガス壊疽といった重い症状の場合、素早い外科手術と集中的な治療によって回復の見込みが大きく改善する可能性があります。

再発リスクと管理

食中毒型の感染の場合、再び感染するリスクは比較的低いものの、衛生管理が不十分だったり、感染源に再び触れたりすることで再発する可能性があります。

一方、軟部組織感染やガス壊疽の場合は、治療と傷の管理が再発を防ぐために重要です。

糖尿病の方や血液の流れに問題がある方は、慢性的な傷が感染の原因になる可能性があるため、継続的に経過を見ていく必要があります。

再発リスク因子管理戦略
衛生状態の不良徹底した衛生管理
慢性創傷適切な創傷ケア
免疫不全免疫機能の維持・向上

再発を防ぐために注意を払う点

  • 手洗いと食品の衛生管理を徹底すること
  • 慢性的な傷を適切に管理し、定期的に医療機関を受診すること
  • 基礎疾患をコントロールし、全身の状態を良好に保つこと

効果的な予防戦略

ウェルシュ菌感染症を予防するには、個人レベルでの衛生管理から社会全体での食品安全対策まで、多角的なアプローチが必要です。

予防策効果
適切な調理温度管理菌の増殖抑制
迅速な喫食・冷却毒素産生の防止
定期的な手洗い交差汚染の予防

特に、大量の食事を作る施設や飲食店では、以下の点に気をつけることが感染予防につながります。

  1. 食材の温度を管理する(調理後の食品は65℃以上で保管する)
  2. 調理してから2時間以内に食べる
  3. 残った食品を素早く冷やす(1時間以内に20℃以下、2時間以内に4℃以下にする)
  4. 調理器具をしっかり洗い、消毒する

ウェルシュ菌の治療における副作用やリスク

ウェルシュ菌感染症の治療では抗生物質の使用が欠かせませんが、副作用やリスクもあります。

抗生物質治療に伴う一般的な副作用

ウェルシュ菌感染症の治療で使われる抗生物質には、いくつかの副作用があります。

主な副作用

  • 胃腸の不調(吐き気、嘔吐、下痢)
  • 皮膚に出る発疹やかゆみ
  • 頭痛
  • 口の中の炎症
  • だるさ

これらの症状は多くの場合、軽いものであり、抗生物質の投与が終わった後に自然と良くなることが多いです。

アレルギー反応のリスク

抗生物質治療でより心配なリスクの一つは、アレルギー反応が起こることです。

アレルギー反応は、軽い皮膚の発疹から命に関わる重いアナフィラキシーショックまで、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。

特に、ペニシリン系の抗生物質に対するアレルギーは比較的よく見られるため、注意が必要です。

アレルギー反応の重さ主な症状
軽度皮膚の発疹、かゆみ
中程度じんましん、息苦しさ
重度アナフィラキシーショック

耐性菌の発生リスク

抗生物質を正しく使用しなかったり、長期間使い続けたりすると、耐性菌が発生するリスクが高まります。

耐性菌は、普通の抗生物質が効きにくくなるため、感染症の治療を難しくする要因です。

耐性菌が発生しやすい要因対策
抗生物質の不適切な使用医師の指示通りに飲む
長期間の抗生物質使用必要最小限の期間で使用
広い範囲に効く抗生物質の過剰使用正しい抗生物質の選択

腸内の細菌バランスへの影響

抗生物質治療では、腸内の細菌バランスが崩れ、消化器に症状が出たり新たな感染症のリスクが高まることがあります。

特に注意が必要なのは、Clostridium difficile(クロストリジウム・ディフィシル)という細菌による腸の炎症です。

肝臓や腎臓への負担

一部の抗生物質は、肝臓や腎臓に負担をかける可能性があり、もともと肝臓や腎臓に問題がある患者さんでは、注意深く状態を見守る必要があります。

肝臓や腎臓の働きに異常があることを示す症状

  • 皮膚や目が黄色くなる(黄疸)
  • 尿の色が濃くなる
  • お腹が痛む
  • 体がむくむ
  • いつもより疲れやすくなる

治療費について

軽症の食中毒の場合、点滴などの処置で5,000円から10,000円程度ですが、重症例では手術が必要となり、高額の費用が発生する可能性があります。

初診料と再診料

初診料は一般的に2,820円で、再診料は通常730円です。

検査費用

検査項目概算費用
血液検査3,000円~5,000円
便培養検査5,000円~10,000円

処置費用

軽い食中毒の場合、点滴などの処置で5,000円から10,000円くらいです。 重い症状の時は手術が必要になり、数十万円の費用がかかる可能性があります。

入院費用

入院期間概算費用
3日間3万円~9万円
1週間7万円~21万円

以上

References

Rood JI, Cole ST. Molecular genetics and pathogenesis of Clostridium perfringens. Microbiological reviews. 1991 Dec;55(4):621-48.

McClane BA, Robertson SL, Li J. Clostridium perfringens. Food microbiology: fundamentals and frontiers. 2012 Dec 28:465-89.

Labbe RG. Clostridium perfringens. Journal of the Association of Official Analytical Chemists. 1991 Jul 1;74(4):711-4.

Brynestad S, Granum PE. Clostridium perfringens and foodborne infections. International journal of food microbiology. 2002 Apr 5;74(3):195-202.

McClane BA. Clostridium perfringens. InInternational handbook of foodborne pathogens 2003 Mar 18 (pp. 111-124). CRC Press.

Rood JI. Virulence genes of Clostridium perfringens. Annual review of microbiology. 1998 Oct;52(1):333-60.

Matches JR, Liston J, Curran D. Clostridium perfringens in the environment. Applied microbiology. 1974 Oct;28(4):655-60.

Immerseel FV, Buck JD, Pasmans F, Huyghebaert G, Haesebrouck F, Ducatelle R. Clostridium perfringens in poultry: an emerging threat for animal and public health. Avian pathology. 2004 Dec 1;33(6):537-49.

Petit L, Gibert M, Popoff MR. Clostridium perfringens: toxinotype and genotype. Trends in microbiology. 1999 Mar 1;7(3):104-10.

McClane BA. An overview of Clostridium perfringens enterotoxin. Toxicon. 1996 Nov 1;34(11-12):1335-43.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。