ぎょう虫症 – 感染症

ぎょう虫症(enterobiasis)とは、ぎょう虫という寄生虫が原因で発症する感染症のことです。

回虫と同じ線虫の仲間であり、感染すると、肛門周辺に激しいかゆみを生じさせます。

ぎょう虫の卵は感染力が非常に強く、ぎょう虫に感染した人の肛門周辺の皮膚に産み付けられ、特に子供にみられる症状です。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

ぎょう虫症の種類(病型)

ぎょう虫症は、いくつかの種類や病型があり、それぞれの特徴を理解することが、適切な対応を行うえで大切です。

腸管寄生型ぎょう虫症

腸管寄生型ぎょう虫症は、最も一般的なぎょう虫症です。

この病型では、ぎょう虫が腸管内に寄生し、感染が起こり、 腸管内で成虫となったぎょう虫は、夜間に肛門周囲に移動し、産卵します。

  • 腸管内で成虫が寄生する
  • 夜間に肛門周囲で産卵が行われる
  • 感染者の糞便中に虫卵が存在する
特徴説明
寄生部位主に盲腸や上行結腸
虫体サイズ雌成虫:8〜13mm、雄成虫:2〜5mm
産卵場所肛門周囲の皮膚

異所寄生型ぎょう虫症

異所寄生型ぎょう虫症は、ぎょう虫が腸管以外の部位に寄生する病型で、ぎょう虫が生殖器や尿路などに迷入することがあります。

異所寄生型ぎょう虫症は、比較的まれな病型です。

寄生部位頻度
女性生殖器比較的多い
尿路まれ
腹腔内非常にまれ

無症候性ぎょう虫症

無症候性ぎょう虫症は、ぎょう虫に感染しているにもかかわらず、明らかな症状を示さない病型です。

感染者の中には、自覚症状がない場合もありますが、無症候性の場合でも、感染源となる可能性があります。

再感染型ぎょう虫症

再感染型ぎょう虫症は、一度治療を行った後に再び感染が起こる病型で、 不十分な治療や、感染源との接触により、再感染が生じることがあります。

再感染を防ぐためには、適切な治療と予防措置が大切です。

ぎょう虫症の主な症状

ぎょう虫症では肛門周囲の激しいかゆみが主要な症状です。 さらに、かゆみによって不眠や皮膚トラブルなどが生じることもあります。

肛門周囲のかゆみ

ぎょう虫症で最も特徴的な症状は、肛門周囲に生じる強烈なかゆみです。

ぎょう虫は夜間になると肛門から体外に出て、肛門周囲の皮膚に卵を産み付けます。

この卵が肛門周囲の皮膚を刺激することにより、激しいかゆみが引き起こされるのです。

かゆみの強さには個人差がありますが、多くの患者さんは夜間に特に強いかゆみを訴え、かゆみのせいで十分な睡眠が取れないことも珍しくありません。

症状特徴
かゆみの部位主に肛門周囲
かゆみの時間帯夜間に強くなる傾向
かゆみの程度個人差があるが、多くの場合激しい

不眠や睡眠障害

ぎょう虫症では夜間の激しいかゆみによって、十分な睡眠が取れず日中に眠気を感じたり、集中力が低下したりするなど、日常生活に支障をきたすこともあります。

  • 夜間の激しいかゆみによる入眠困難
  • かゆみによる夜中の頻繁な目覚め
  • 睡眠不足による日中の眠気や集中力低下

肛門周囲の皮膚トラブル

ぎょう虫症の患者さんは、かゆみのためについひっかいてしまうことで、肛門周囲の皮膚にさまざまなトラブルが生じます。

皮膚トラブル内容
掻破痕ひっかくことで生じる皮膚の傷
二次感染傷から細菌が侵入することによる化膿など
皮膚炎かゆみによる擦過で生じる皮膚炎

その他の症状

ぎょう虫症では、これまで挙げた症状以外にも、次のような症状が見られることがあります。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 食欲不振
  • 体重減少

ぎょう虫症の原因・感染経路

ぎょう虫症の原因と感染経路を理解することは、感染予防と対策を講じるうえで大切です。

ぎょう虫症の原因寄生虫

ぎょう虫症の原因となるのは、回虫綱に属する寄生虫のぎょう虫です。 成虫の体長は、雌が8〜13mm、雄が2〜5mmほどで、白色から乳白色を呈します。

特徴説明
分類線虫綱、回虫目、ぎょう虫科
寄生部位主に盲腸、上行結腸
虫卵のサイズ長径50〜60μm、短径20〜30μm

ぎょう虫の生活環

ぎょう虫の生活環は、ヒトの体内で完結し、 成虫は腸管内で寄生し、雌成虫は夜間に肛門周囲に移動して産卵します。

虫卵は、肛門周囲の皮膚上で数時間から数日で感染性を獲得。

  • ヒトの腸管内で成虫が寄生
  • 雌成虫が夜間に肛門周囲で産卵
  • 虫卵が肛門周囲の皮膚上で感染性を獲得

主な感染経路

ぎょう虫症の主な感染経路は、経口感染です。 感染者の肛門周囲に付着した虫卵を、直接または間接的に経口摂取することで感染が成立します。

子供では、手指から口への直接感染が多く、集団生活での感染が拡大することも。

感染経路説明
直接経口感染感染者の肛門周囲に付着した虫卵を直接摂取
間接経口感染虫卵で汚染された物品や食品から摂取
飛沫感染まれではあるが、虫卵の吸入による感染の可能性も指摘されている

感染リスクの高い集団

子供や、集団生活を送る人は、感染リスクが高いです。また、免疫力の低下した人も、感染リスクが高くなる可能性があります。

検査方法

ぎょう虫症でもっともよく行われるのは、肛門周囲のセロハンテープ検査で、さらにいくつかの検査方法があります。

肛門周囲のセロハンテープ検査

肛門周囲のセロハンテープ検査では、透明なセロハンテープを肛門周囲の皮膚に貼り付け、ぎょう虫の卵を採取。

採取したテープを顕微鏡で観察することで、ぎょう虫の卵の有無を確認します。

検査方法内容
検査時間早朝(起床直後)が望ましい
検査回数3日間連続で行うのが一般的
検査の感度高い(80~90%)

糞便検査

ぎょう虫症の診断には、糞便検査も用いられることがあります。

この検査では、患者さんの糞便を採取し、顕微鏡で観察することでぎょう虫の卵の有無を確認。

ただし、ぎょう虫の卵は糞便中に常に排出されているわけではないため、糞便検査の感度はセロハンテープ検査に比べると低いです。

検査方法内容
検査材料患者さんの糞便
検査の感度セロハンテープ検査に比べて低い
検査の特徴他の寄生虫の有無も同時に確認可能

血液検査

ぎょう虫症の場合、血液検査で特異的な所見は認められないことが多いです。

ただし、ぎょう虫症による慢性的な炎症がある場合は、以下のような所見があります。

  • 白血球数の増加
  • 好酸球数の増加
  • IgE値の上昇

これらの所見は、ぎょう虫症に特有のものではありませんが、ぎょう虫症の補助的な診断に役立つことがあります。

ぎょう虫症の治療法と処方薬

ぎょう虫症は、駆虫薬治療を使うことで、効果的に症状を改善し感染を排除することができます。

駆虫薬による治療

ぎょう虫症の治療の中心は、駆虫薬の投与です。体内のぎょう虫を排除する作用を持ち、単回の投与で高い駆虫効果が期待できます。

薬剤名特徴
ピランテルパモ酸塩国内で広く使用される第一選択薬
アルベンダゾール海外では一般的だが、国内では認可されていない
イベルメクチン抗寄生虫薬として知られるが、ぎょう虫症への適応はない

ピランテルパモ酸塩の投与方法

ピランテルパモ酸塩は、ぎょう虫症の治療に用いられる代表的な駆虫薬です。 通常、体重1kgあたり10mgを単回経口投与します。

小児で錠剤の服用が困難な際は、ドライシロップ剤の使用も可能です。

  • ・体重1kgあたり10mgを単回経口投与する
  • ・小児ではドライシロップ剤の使用も可能である
  • ・家族内感染が疑われる場合には、同時投与を検討する

再感染予防のための治療

ぎょう虫症では、再感染のリスクが比較的高いので、初回治療から2〜4週間後に、再度駆虫薬を投与することが推奨されます。

また、家族内での感染が疑われる場合には、同時に治療を行うことが大切です。

再感染予防のポイント説明
2〜4週間後の再投与初回治療から一定期間後に再度駆虫薬を投与
家族への同時投与家族内感染が疑われる場合、同時に治療を実施
手洗いの徹底感染予防のため、手洗いを徹底する

外用薬による補助的治療

ぎょう虫症では、肛門周囲の搔痒感が主要な症状の一つです。 この症状に対しては、ステロイド配合の軟膏やクリームが処方されることがあります。

ただし、外用薬はあくまで補助的な治療であり、駆虫薬の投与が基本となります。

治療に必要な期間

ぎょう虫症の治療は、抗寄生虫薬の単回投与により、比較的短期間で完了します。 ただし、治療後のフォローアップや家族内感染への対応も欠かせません。

ぎょう虫症の標準的な治療

ぎょう虫症の治療には、抗寄生虫薬が用いられます。 現在、ぎょう虫症に対する第一選択薬は、ピランテルパモ酸塩やアルベンダゾールなどの薬剤です。

薬剤名用法・用量
ピランテルパモ酸塩10mg/kg を単回経口投与
アルベンダゾール400mg を単回経口投与

治療期間

ぎょう虫症の治療に必要な期間は、比較的短く、薬剤を単回投与することで、多くの場合、ぎょう虫を排除することが可能です。。

感染の程度によっては、1回の投与では十分な効果が得られないこともありますが、2週間後に再度投与を行うことで、より確実な駆虫効果があります。

治療方法治療期間
単回投与1日
2回投与約2週間

治療後のフォローアップ

ぎょう虫症の治療後は、再感染の有無を確認するためのフォローアップが大切です。

  • ・治療後2週間目に、再度セロハンテープ検査を実施する
  • ・陰性であることを確認した後、さらに1ヶ月後に検査を行う
  • ・2回の検査で陰性であれば、治癒と判定する

予後と予防

ぎょう虫症は、治療を行うことで良好な予後が期待できる疾患ですが、治療後も再感染のリスクがあるため、予防対策が大切です。

治療後の予後

ぎょう虫症の治療は、抗寄生虫薬の投与により比較的短期間で完了し、 治療が行われた場合、ほとんどの患者さんで良好な予後が得られます。

  • ・症状(肛門周囲のかゆみなど)は、治療開始後速やかに改善する
  • ・治療後2週間目の検査で、ぎょう虫の卵が陰性化する
  • ・再感染がなければ、治癒と判定される
経過期間
症状の改善治療開始後速やかに
卵の陰性化治療後2週間目
治癒判定再感染がなければ

再感染のリスク

ぎょう虫症では治療後も再感染のリスクがあることに注意が必要です。 特に、家族内感染が疑われる場合は、再感染のリスクが高くなります。

  • 家族内で感染が広がっている場合、治療後も再感染が起こりやすい
  • 再感染を防ぐには、家族全員の治療と予防対策が不可欠である

再感染が起こったら、再度治療を行う必要があります。 そのため、治療後も一定期間は注意深く経過を観察することが大切です。

予防対策の重要性

ぎょう虫症の再感染を防ぐには、予防対策が必要です。

  • 手洗いの徹底(特にトイレ後、食事前)
  • 下着、寝具、タオルなどの洗濯と交換 ・入浴時の肛門周囲の洗浄
  • 爪を短く切り、清潔に保つ
予防対策ポイント
手洗いトイレ後、食事前に徹底する
洗濯・交換下着、寝具、タオルなど
入浴肛門周囲の洗浄を行う
短く切り、清潔に保つ

集団生活での予防

ぎょう虫症は、保育所や幼稚園などの集団生活の場で感染が広がりやすい傾向があり、特に注意深い予防対策が求められます。

  • 集団生活の場では、手洗いの徹底が大切である
  • 感染が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診する
  • 感染者が確認された場合は、施設内の消毒を行う

集団生活の場では、個人の予防対策だけでなく、施設全体での取り組みが必要です。

ぎょう虫症の治療における副作用やリスク

ぎょう虫症の治療には、一般的に駆虫薬が用いられます。これらの薬剤は高い有効性を示しますが、副作用やリスクが全くないわけではありません。

ピランテルパモ酸塩の副作用

ピランテルパモ酸塩は、国内で広く使用されるぎょう虫症の治療薬です。 一般的に安全性が高いとされますが、以下のような副作用が報告されています。

  • 腹痛や下痢などの消化器症状
  • 頭痛やめまいなどの神経系症状
  • 発疹や掻痒感などのアレルギー反応
副作用頻度
消化器症状比較的多い
神経系症状まれ
アレルギー反応まれ

妊婦・授乳婦への投与リスク

ぎょう虫症の治療薬は、妊婦や授乳婦への投与に際して注意が必要です。 動物実験では、胎児への悪影響が報告されているものもあります。

妊娠中や授乳中の治療については、リスクとベネフィットを慎重に評価しなくてはなりません。

対象リスク
妊婦胎児への影響の可能性
授乳婦乳汁を介した新生児への影響の可能性

小児への投与における注意点

小児へのぎょう虫症治療薬の投与は、過量投与により、副作用のリスクが高まる可能性があります。

また、錠剤の服用が困難な場合には、ドライシロップ剤の使用を検討することに。

他の薬剤との相互作用

ぎょう虫症の治療薬は、他の薬剤との相互作用に注意が必要です。

特に、抗けいれん薬やワルファリンなどの薬剤との併用では、慎重な投与が求められます。

保険適用・治療にかかる費用

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

ぎょう虫症は、ぎょう虫という寄生虫による感染症です。治療には一般的に駆虫薬が用いられ、費用は保険適用の対象となります。

ピランテルパモ酸塩の薬価

ぎょう虫症の治療に広く用いられるピランテルパモ酸塩は、比較的安価な薬剤です。

錠剤の場合、1錠あたりの薬価は以下の通りで、シロップ剤の場合は、容量に応じた薬価設定となります。

  • ピランテルパモ酸塩錠125mg:約20円
  • ピランテルパモ酸塩錠250mg:約40円

治療費用の実例

一般的な目安としては、数千円から1万円程度と考えられます。

合併症がある場合や、再感染防止のための追加治療が必要な際は、さらに費用がかかることがあります。

以上

References

Pharmacotherapy. 2001 Feb 1;2(2):267-75.

Hugot JP, Reinhard KJ, Gardner SL, Morand S. Human enterobiasis in evolution: origin, specificity and transmission. Parasite. 1999 Sep 1;6(3):201-8.

Lohiya GS, Tan-Figueroa L, Crinella FM, Lohiya S. Epidemiology and control of enterobiasis in a developmental center. Western Journal of Medicine. 2000 May;172(5):305.

Burkhart CN, Burkhart CG. Assessment of frequency, transmission, and genitourinary complications of enterobiasis (pinworms). International journal of dermatology. 2005 Oct;44(10):837-40.

Sinniah B, Leopairut J, Neafie RC, Connor DH, Voge M. Enterobiasis: a histopathological study of 259 patients. Annals of Tropical Medicine & Parasitology. 1991 Jan 1;85(6):625-35.

Kim DH, Son HM, Kim JY, Cho MK, Park MK, Kang SY, Kim BY, Yu HS. Parents’ knowledge about enterobiasis might be one of the most important risk factors for enterobiasis in children. The Korean journal of parasitology. 2010 Jun;48(2):121.

Celiksoz A, Acioz M, Degerli S, Oztop AY, Alim A. Effects of Enterobiasis on primary school children. Afr J Microbiol Res. 2010 Apr 18;4:634-9.

Song HJ, Cho CH, Kim JS, Choi MH, Hong ST. Prevalence and risk factors for enterobiasis among preschool children in a metropolitan city in Korea. Parasitology research. 2003 Sep;91:46-50.

Miller JH, Anthony SO, Swartzwelder JC, Frye WW, Lampert R. Treatment of enterobiasis with dithiazanine. The American Journal of Digestive Diseases. 1958 Mar;3(3):229-31.

Brugmans JP, Thienpont DC, van Wijngaarden I, Vanparijs OF, Schuermans VL, Lauwers HL. Mebendazole in enterobiasis radiochemical and pilot clinical study in 1,278 subjects. Jama. 1971 Jul 19;217(3):313-6.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。