丹毒 – 感染症

丹毒(erysipelas)とは、皮膚の表層部に発生する細菌性の炎症で、急性感染症として分類されます。

連鎖球菌と呼ばれる細菌が皮膚の微細な傷や裂け目から侵入することで発症し、患部の発赤・腫脹や全身性の発熱などの症状が現れるのが特徴的です。

丹毒は顔部や下肢に生じやすく、場合によっては重篤化する恐れもあるため、迅速な診断と対処が求められます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

丹毒の種類(病型)

丹毒は、その進行段階や症状の特性に基づいて4つの病型に分類されます。

紅斑型

紅斑型は丹毒の最も一般的な病型であり、感染初期に観察されます。

この病型の特徴は、皮膚表面に鮮やかな赤色の斑点や斑紋が出現することで、紅斑は触診すると熱感があり、境界が明瞭であることが多いです。

紅斑型の丹毒は、特に顔面や下肢に発症しやすく、感染の拡大に伴い紅斑の範囲が急速に広がることがあります。

水疱型

水疱型は、紅斑型から更に進行した段階で観察される病型です。

この病型では、紅斑上に小さな水疱や膿疱が形成され、水疱は時間経過とともに融合して拡大することがあります。

水疱型の丹毒は、皮膚のバリア機能が低下している部位や、浮腫が顕著な部位で発生しやすいです。

病型主な特徴
紅斑型鮮やかな赤色の斑点や斑紋
水疱型紅斑上に水疱や膿疱が形成

出血型

出血型は、より重症化した丹毒の病型の一つです。

この病型では、感染部位の血管が損傷を受け、皮膚表面に点状出血や紫斑が現れます。

出血型の丹毒は、高齢者や血液凝固異常を有する患者さんに発症しやすく、感染の進行が速いため注意が必要です。

壊疽型

壊疽型は、丹毒の中でも最も重篤な病型です。

感染部位の血流が著しく障害され、組織の壊死が生じることが特徴的で、皮膚の一部が黒く変色し、やがて壊死組織が剥離していくことがあります。

壊疽型の丹毒は、糖尿病や末梢動脈疾患などの基礎疾患を持つ患者さんに発症するリスクが高く、早期発見と迅速な対応が必要です。

病型リスク因子
出血型高齢、血液凝固異常
壊疽型糖尿病、末梢動脈疾患

丹毒の主な症状

丹毒の主要な症状には発赤、腫脹、熱感、疼痛があります。

紅斑型

紅斑型では、皮膚に明確な境界を持つ鮮やかな赤い斑点(紅斑)が出現し、周囲の健康な皮膚よりも盛り上がっているのが特徴です。

患部を触ると熱感があり、強い痛みを伴い、また、紅斑の周囲にはしばしば小さな水疱や丘疹が見られます。

症状特徴
紅斑境界明瞭、鮮やかな赤色
腫脹周囲より盛り上がる
熱感触ると熱い
疼痛強い痛みを伴うことがある

水疱型

水疱型では、炎症を起こした皮膚の表面に水分を含んだ袋状の膨らみ(水疱)が現れます。

水疱は大小さまざまで、中には膿を含むものもあり、破裂すると湿潤した状態になります。

出血型

出血型では、炎症を起こした皮膚の中で小さな血管が破れ、赤紫色や暗赤色の斑点状の出血斑が形成されます。

出血斑は、押しても色が消えず(非圧迫性)、症状の悪化を示す場合があり、また、全身症状として発熱や倦怠感が顕著に現れることも。

壊疽型

壊疽型では、炎症が深部まで及び、皮膚組織が壊死(えし)を起こします。

壊疽型の主な症状

  • 皮膚の色が暗紫色や黒色に変化
  • 患部の強い痛み
  • 皮膚の硬化
  • 水疱や膿疱の形成
  • 腐敗臭を伴うことがある
病型主な特徴
紅斑型境界明瞭な赤い斑点、腫脹
水疱型紅斑に加えて水疱形成
出血型皮膚内出血、非圧迫性の赤紫色斑点
壊疽型組織壊死、皮膚の黒色化

丹毒の原因・感染経路

丹毒は主としてA群β溶血性連鎖球菌が引き起こす皮膚の細菌性感染症で、皮膚の傷や亀裂を通じて細菌が体内に侵入することで発症します。

主要な原因菌

丹毒の主たる原因菌はA群β溶血性連鎖球菌ですが、まれにB群、C群、G群の連鎖球菌やブドウ球菌が原因になることもあります。

これらの細菌は通常、皮膚や粘膜の表面に存在しているものの、皮膚のバリア機能が損なわれると体内に侵入し感染を引き起こすことがあります。

A群β溶血性連鎖球菌は、強力な病原性と感染力により、比較的短時間で急速に感染が広がるのが特徴です。

感染経路

丹毒の主な感染経路は、皮膚の傷や亀裂からの細菌侵入です。

切り傷、擦り傷、虫刺され、手術後の傷跡、皮膚潰瘍などの開放創が感染の入り口となることが多く、特に下肢や顔面の皮膚が侵入経路になります。

また、慢性的な皮膚疾患(湿疹、乾癬など)による皮膚バリア機能の低下も、細菌侵入のリスクを高める要因です。

主な原因菌感染部位
A群β溶血性連鎖球菌下肢、顔面
その他の連鎖球菌、ブドウ球菌全身の皮膚

リスク因子

丹毒の発症リスクを高める要因

  • 糖尿病
  • リンパ浮腫
  • 静脈うっ滞
  • 肥満
  • 免疫抑制状態

これらの要因は、皮膚のバリア機能を低下させたり、局所の血液循環を悪化させたりすることで、細菌感染のリスクを増大させます。

糖尿病患者の場合、末梢神経障害や血流障害により、小さな傷に気づきにくく、また傷の治癒も遅延するため、丹毒のリスクが高いです。

環境要因

高温多湿の環境は細菌の増殖を促進し、また皮膚の湿潤状態を引き起こすため、丹毒の感染リスクを高めることがあります。

さらに、衛生状態の悪い環境や、皮膚を傷つけやすい職業(農業、漁業など)に従事していると、丹毒のリスクが増加することも。

リスク因子影響
糖尿病末梢神経障害、血流障害
環境要因細菌増殖促進、皮膚損傷リスク増加

診察(検査)と診断

丹毒の診断には、特徴的な臨床症状の観察と検査の組み合わせが用いられます。

病歴聴取

病歴聴取では、症状の発症時期や経過、皮膚の外傷歴、過去の感染症罹患歴、基礎疾患の有無などについて詳しく尋ねます。

特に、糖尿病や免疫抑制状態など、丹毒のリスクを高める要因の有無を確認することが重要です。

また、最近の旅行歴や動物との接触歴なども、感染源を特定するうえで有用な情報となります。

身体診察

身体診察は、丹毒の典型的な症状を直接観察し、評価するステップです。

  • 発赤の範囲と性状
  • 腫脹の程度
  • 熱感の有無
  • 疼痛の強さと部位
  • 水疱や出血斑の有無
  • リンパ節の腫脹
診察項目確認ポイント
皮膚の状態発赤、腫脹、熱感
痛みの評価部位、強さ、性質
リンパ節腫脹、圧痛の有無
全身状態発熱、倦怠感など

検査

丹毒の診断は主に臨床症状に基づいて行われますが、状況に応じて検査が実施されることがあります。

  • 血液検査:炎症マーカー(白血球数、CRP)の上昇を確認し、感染の程度を評価。
  • 血液培養:菌血症が疑われる際に実施し、起因菌の同定と抗生物質感受性を調べる。
  • 皮膚生検:非典型的な症例や診断が難しい場合に行われ、組織学的検査により確定診断を得られる。
  • 画像検査:CT、MRI、超音波検査などは、深部感染の評価や合併症の検出に役立つ。

鑑別診断

丹毒は他の皮膚疾患と似た症状を示すことがあるため、鑑別診断が必要です。

鑑別すべき疾患主な特徴
蜂窩織炎より深部の感染、境界不明瞭
接触性皮膚炎アレルゲンへの暴露歴、かゆみ
深部静脈血栓症下肢の腫脹、疼痛、Homan徴候
丹毒様癌腫症基礎疾患として悪性腫瘍あり

丹毒の治療法と処方薬、治療期間

丹毒の治療は、抗生物質療法が中心で、必要に応じて支持療法を組み合わせます。

抗生物質療法

丹毒の治療の主な方法は、抗生物質の投与です。

ペニシリン系抗生物質が第一選択薬として用いられることが多く、特にベンジルペニシリンカリウムの静脈内投与が高い効果を示します。

ペニシリンアレルギーがある患者さんでは、セファロスポリン系抗生物質やクリンダマイシンなどの代替薬が選ばれることがあります。

抗生物質投与経路
ベンジルペニシリンカリウム静脈内
アモキシシリン経口
セファレキシン経口

投与経路と期間

軽症から中等症の時は経口投与が選ばれることが多く、アモキシシリンやセファレキシンなどが使用されます。

重症の場合や全身状態が思わしくない患者さんでは、静脈内投与が選択され、用いられるのは、ベンジルペニシリンカリウムやセフトリアキソンなどです。

治療期間は通常7〜14日間ですが、症状の改善状況や感染の程度によって個別に判断されます。

支持療法

抗生物質療法と並行して、患者の症状をやわらげ、回復を促進するための支持療法が行われます。

  • 安静と患部の挙上
  • 冷罨法による炎症の軽減
  • 十分な水分摂取
  • 鎮痛剤の使用(必要に応じて)

支持療法は、抗生物質の効果を補完し、患者さんの快適性を高めるとともに、治癒過程を促進します。

支持療法目的
安静と患部挙上浮腫軽減
冷罨法炎症抑制
水分摂取代謝促進

治療経過

丹毒の治療開始後、多くの患者さんで48〜72時間以内に症状の改善が見られます。

ただし、完全な回復には1〜2週間程度かかることが多いです。

予後と再発可能性および予防

丹毒は治療によって良好な経過が見込める一方で、再び発症する危険性があるため、防止法を含めた継続的なケアが欠かせません。

丹毒の経過

丹毒の経過は多くの場合良好で、症状は数日から数週間で改善しますが、高齢者や基礎疾患を持つ患者さんでは、経過が異なる場合があります。

経過に影響する要因影響の内容
年齢高齢者ほど回復に時間がかかる
基礎疾患糖尿病などの合併症で経過が悪化
対応開始時期早期開始ほど経過が良好
感染の程度重症度が高いほど回復に時間がかかる

経過に影響を与える主な合併症

  • 膿瘍形成
  • 壊死性筋膜炎への進行
  • 敗血症
  • リンパ浮腫

合併症が生じると、回復に時間がかかったり、長期的な影響が残る可能性があります。

再発の危険性

丹毒の再発率は20〜30%程度とされており、一度罹患した患者さんは再発の危険性に注意を払う必要があります。

再発の危険性を高める主な要因

リスク要因説明
慢性的な皮膚障害湿疹、真菌感染などが再発を誘発
リンパ浮腫リンパ液の循環障害が感染を助長
免疫機能低下糖尿病、悪性腫瘍などで免疫力が低下
過去の丹毒罹患歴既往歴がある際、再発リスクが上昇

防止法

丹毒の防止には、感染経路を遮断し、皮膚の健康を維持することが大切です。

効果的な防止法

  1. 皮膚のケア
    • 清潔を保つ
    • 乾燥を防ぐ
    • 小さな傷やひび割れにも注意を払う
  2. リンパ浮腫の管理
    • 圧迫療法の実施
    • リンパドレナージの定期的な実施
  3. 基礎疾患の管理
    • 糖尿病のコントロール
    • 免疫機能を低下させる要因の管理
  4. 生活習慣の改善
    • 禁煙
    • 適度な運動
    • バランスの取れた食事

丹毒の治療における副作用やリスク

丹毒の治療には主に抗生物質が用いられますが、使用に伴う副作用やリスクもあります。

抗生物質関連の副作用

丹毒の治療で最もよく使われる抗生物質は、ペニシリン系やセファロスポリン系です。

主な副作用として、消化器症状(吐き気、下痢、腹痛など)、皮膚症状(発疹、かゆみなど)、アレルギー反応などが報告されており、アレルギー反応は重篤化することがあります。

また、長期間の抗生物質使用によって、腸内細菌のバランスが崩れ、二次的な感染症(例:カンジダ症)を引き起こすリスクもあります。

抗生物質主な副作用
ペニシリン系アレルギー反応、消化器症状
セファロスポリン系皮膚症状、肝機能障害

薬剤耐性菌の出現リスク

抗生物質の乱用は、薬剤耐性菌の出現を促す可能性があります。

丹毒の原因菌であるA群β溶血性連鎖球菌に対する耐性菌は比較的少ないものの、他の細菌との間で耐性遺伝子の伝播が起こることがあるため、正しい抗生物質の選択と使用期間の管理が重要です。

注射部位関連の合併症

重症の丹毒患者さんや経口摂取が難しい患者さんでは、抗生物質の静脈内投与が選ばれ、注射部位関連の合併症のリスクが伴います。

主な合併症

  • 静脈炎(注射部位の静脈の炎症)
  • 血栓形成
  • 局所感染
  • 薬液の血管外漏出
投与経路主なリスク
経口消化器症状、アレルギー反応
静脈内注射部位合併症、全身性副作用

高齢者や基礎疾患を有する患者さんのリスク

高齢者や糖尿病、腎機能障害などの基礎疾患を有する患者さんでは、薬物動態の変化や免疫機能の低下により、副作用の発現率が高くなったり、副作用の重症度が増すことがあります。

また、多剤併用による薬物相互作用のリスクも高くなるため、慎重な薬剤選択と用量調整が必要です。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

初診料と再診料

初診料は2,880円、再診料は730円が基本となります。

検査費用

血液検査や培養検査などの費用は、合計で5,000〜10,000円程度です。

検査項目概算費用
血液検査3,000円
培養検査2,000円

処置費

抗生物質の点滴や軟膏処置などの費用は、1回あたり1,000〜3,000円ほどです。

薬剤費

抗生物質などの薬剤費は、1日あたり500〜2,000円程度になります。

薬剤種類1日あたりの概算費用
経口抗生剤500〜1,000円
注射用抗生剤1,000〜2,000円

入院費用

入院が必要な場合、1日あたりの基本入院料は約10,000〜30,000円で、これに検査費や薬剤費が加算されます。

以上

References

Opriessnig T, Coutinho TA. Erysipelas. Diseases of swine. 2019 Jun 3:835-43.

Bonnetblanc JM, Bédane C. Erysipelas: recognition and management. American journal of clinical dermatology. 2003 Mar;4:157-63.

Chartier C, Grsshans E. Erysipelas. International journal of dermatology. 1990 Sep 1;29(7).

Celestin R, Brown J, Kihiczak G, Schwartz RA. Erysipelas: a common potentially dangerous infection. ACTA DERMATOVENEROLOGICA ALPINA PANONICA ET ADRIATICA. 2007 Sep 1;16(3):123.

Bläckberg A, Trell K, Rasmussen M. Erysipelas, a large retrospective study of aetiology and clinical presentation. BMC Infectious Diseases. 2015 Dec;15:1-6.

Gunderson CG, Martinello RA. A systematic review of bacteremias in cellulitis and erysipelas. Journal of Infection. 2012 Feb 1;64(2):148-55.

Krasagakis, Konstantin, Antonios Valachis, Panagiotis Maniatakis, Sabine Krüger‐Krasagakis, George Samonis, and Androniki D. Tosca. “Report: Analysis of epidemiology, clinical features and management of erysipelas.” (2010): 1012-1017.

Grosshans EM. The red face: erysipelas. Clinics in dermatology. 1993 Apr 1;11(2):307-13.

Gvozdenović E, Dulović O. Erysipelas today. Medicinski pregled. 2007;60(5-6):282-6.

Jorup-rönström C. Epidemiological, bacteriological and complicating features of erysipelas. Scandinavian journal of infectious diseases. 1986 Jan 1;18(6):519-24.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。