蠕虫(ぜんちゅう)(helminthiasis)とは、回虫や鉤虫、鞭虫といった寄生虫が人体内に侵入し増殖することで起こる寄生虫感染症です。
主な感染経路は汚染された水や食物の摂取、あるいは汚染土壌との接触など多岐にわたります。
腹痛や下痢、栄養失調、貧血などの症状が現れ、特に発育期の子供たちの成長や知的発達に深刻な影響を与える恐れがあります。
蠕虫(ぜんちゅう)の種類(病型)
蠕虫感染症は線虫症、吸虫症、条虫症という3つの主要な病型に分けられ、それぞれが固有の寄生虫によって起こります。
線虫症の特徴と代表的な寄生虫
線虫症は、円筒形の体を持つ線虫類によって引き起こされる感染症です。
線虫は、他の蠕虫と比べて比較的単純な生活環を持つことが多く、多くの種類が土壌を介して感染します。
代表的な線虫は、回虫、鉤虫、蟯虫などです。
寄生虫名 | 主な感染経路 |
回虫 | 経口感染 |
鉤虫 | 経皮感染 |
蟯虫 | 経口感染 |
線虫の中には、糸状虫のように蚊を媒介として感染するものもあり、感染経路の多様性も線虫症の特徴の一つです。
線虫は、生活環の中で人体のさまざまな部位に寄生することがあり、腸管内に留まるものから、肺や皮下組織に移行するものまであります。
吸虫症の特徴と主要な寄生虫
吸虫症は、扁平な葉状の体を持つ吸虫類によって引き起こされる感染症です。
代表的な吸虫には、肝吸虫、肺吸虫、住血吸虫などがあり、特定の地域で公衆衛生上の問題になっています。
吸虫の生活環には、水生生物や陸生の軟体動物が中間宿主として関与することが多いです。
肝吸虫は淡水魚を、肺吸虫はカニやザリガニを中間宿主とし、人間に感染します。
吸虫名 | 主な中間宿主 |
肝吸虫 | 淡水魚 |
肺吸虫 | カニ、ザリガニ |
住血吸虫 | 淡水貝 |
吸虫症の中でも特に注目されるのが住血吸虫症で、これは淡水域での感染が主な経路です。
また、住血吸虫は、皮膚を通して人体に侵入し、血管内に寄生するという独特な特徴を持っています。
条虫症の特徴と代表的な寄生虫
条虫症は、帯状の扁平な体を持つ条虫類によって引き起こされる感染症で、条虫は、長大な体長と、体が多数の節から構成されています。
代表的な条虫には、日本海裂頭条虫、広節裂頭条虫、無鉤条虫などがあり、主に魚や肉の生食が原因です。
条虫の生活環も複雑で、中間宿主を必要とし、人間は通常、条虫の幼虫(プレロセルコイド)が寄生した魚や肉を摂取することで感染します。
条虫は腸管内で成長し、体長が数メートルに達することもある大型の寄生虫です。
- 条虫症の主な特徴
- 長大な体長(数メートルに達することも)
- 体が多数の節から構成される
- 中間宿主を介して感染
- 主に魚や肉の生食による感染
条虫は、特異な形態と生活環から、他の蠕虫とは異なる独特な病態を引き起こし、無鉤条虫の感染では、ビタミンB12の吸収障害が起こる可能性があります。
蠕虫(ぜんちゅう)の主な症状
蠕虫感染症による症状は、寄生虫の種類と感染部位に応じて多様な形で現れ、ときに深刻な健康被害を引き起こします。
線虫症の症状
線虫症では、主に消化器系の問題が頻繁に見られます。
代表的な線虫症の症状
線虫の種類 | 主な症状 |
回虫 | 腹痛、吐き気、下痢、栄養障害 |
鉤虫 | 貧血、倦怠感、息切れ |
鞭虫 | 下痢、腹痛、体重減少 |
重度の感染では腸閉塞や肺炎といった深刻な合併症が起こることもあり、子供や妊婦、免疫機能が低下している人は、より重い症状を示す傾向にあります。
吸虫症の症状
吸虫症の症状は、寄生虫が体内のどの器官に寄生するかによって大きく変わります。
例えば、肝吸虫が肝臓に寄生した際は、以下のような症状が現れます。
- 腹痛
- 黄疸
- 発熱
- 倦怠感
- 食欲不振
一方、肺吸虫が肺に寄生した場合は、咳や血痰、胸痛といった呼吸器系の症状が主です。
長期にわたる感染では、肝硬変や肺線維症などの重大な合併症につながる可能性があり、十分な注意が求められます。
条虫症の症状
条虫症の症状は、他の蠕虫感染症と比較すると比較的軽微なケースが多いものの、長期間の感染では深刻な健康問題を引き起こすこともあります。
代表的な条虫症の症状
条虫の種類 | 主な症状 |
広節裂頭条虫 | 腹痛、下痢、体重減少、ビタミンB12欠乏 |
無鉤条虫 | 腹部不快感、軽度の腹痛、めまい |
有鉤条虫 | 頭痛、けいれん、神経症状(重症の場合) |
条虫症の特徴的な症状は、便中に虫体の一部(節)が排出されることです。
蠕虫(ぜんちゅう)の原因・感染経路
蠕虫感染症は、いろいろな種類の寄生虫によって起こり、感染経路は主に経口感染、経皮感染、媒介動物を介した感染に大別されます。
蠕虫感染症の主な原因
蠕虫感染症の原因となる寄生虫は、線虫、吸虫、条虫の3つのグループに分類され、それぞれ独自の生活環と感染メカニズムを持っており、人体に侵入することで健康問題を引き起こします。
線虫類:円筒形の体を持つ寄生虫で、回虫や鉤虫などが代表的です。
吸虫類:扁平な葉状の体を持ち、肝吸虫や肺吸虫などが含まれます。
条虫類:帯状の扁平な体を持つ寄生虫で、広節裂頭条虫や日本海裂頭条虫などがこのグループに属します。
経口感染
経口感染は、蠕虫感染症の中でも最も一般的な感染経路の一つで、寄生虫の卵や幼虫が口から体内に入ることで感染が成立します。
寄生虫名 | 主な感染源 |
回虫 | 汚染された土壌や野菜 |
広節裂頭条虫 | 感染した魚の生食 |
経口感染の主な原因は、不衛生な環境での生活や、十分に加熱されていない食品の摂取です。
回虫の場合、汚染された土壌や野菜を介して卵が口に入ることで感染し、また、広節裂頭条虫のような条虫類は、感染した魚を生食することで人体に侵入します。
経皮感染
経皮感染は、寄生虫が直接皮膚を通して体内に侵入する感染経路です。
この感染経路は、特に土壌伝播性の寄生虫や、水中で生活環の一部を過ごす寄生虫に見られます。
寄生虫名 | 主な感染場所 |
鉤虫 | 汚染された土壌 |
住血吸虫 | 淡水域 |
鉤虫:汚染された土壌を素足で歩くことで感染する可能性があり、鉤虫の幼虫は、皮膚を通過して血流に乗り、最終的に腸管に到達します。
住血吸虫症:淡水域で泳いだり、水に触れたりすることで感染するリスクがあり、住血吸虫のセルカリア幼虫が、水中から皮膚を通して体内に侵入します。
媒介動物を介した感染
一部の蠕虫は、生活環の中で媒介動物を必要とし、これらの寄生虫は、媒介動物を介して人間に感染します。
- 媒介動物を介した感染の例
- フィラリア症:蚊が媒介
- 肺吸虫症:カニやザリガニが第二中間宿主
- 肝吸虫症:淡水魚が第二中間宿主
フィラリア症:原因となる糸状虫は、感染した蚊に刺されることで人体に侵入します。
肺吸虫症:カニやザリガニが第二中間宿主となり、十分に加熱せずに食べることで感染します。
診察(検査)と診断
蠕虫感染症の診断では、患者さんの症状や生活環境を詳しく把握し、検査を実施します。
問診と身体診察
蠕虫感染症の診断プロセスは、まず詳細な問診から始まり、患者さんの症状、渡航歴、食生活、生活環境などについて聞き取りを行います。
問診の後、腹部の触診や聴診、皮膚の観察などを通じて感染の兆候を探り、膨満感や圧痛、発疹や掻痒感などが、蠕虫感染症を疑う根拠です。
糞便検査
蠕虫感染症の診断において最も重要な検査が糞便検査です。
患者さんの糞便サンプルを顕微鏡で観察し、寄生虫の虫卵や幼虫、成虫の一部などを検出します。
主な蠕虫感染症と対応する糞便検査法
寄生虫の種類 | 主な検査法 |
回虫 | 直接塗抹法、浮遊法 |
鉤虫 | 直接塗抹法、培養法 |
鞭虫 | 直接塗抹法、集卵法 |
肝吸虫 | 集卵法、免疫学的検査 |
条虫 | 直接塗抹法、テープ法 |
糞便検査は比較的簡便で体への負担が少ない検査方法ですが、感度が低いことがあるため、複数回の検査が必要になることもあります。
血液検査
血液検査も蠕虫感染症の診断に重要な役割を果たします。
診断の参考になる項目
- 好酸球数の増加
- 貧血の有無
- 炎症マーカーの上昇
- 寄生虫特異的抗体の検出
好酸球数の増加は、多くの蠕虫感染症に共通して見られる所見です。
また、鉤虫感染症などでは貧血が見られることがあり、血液検査で赤血球数や血色素量の低下が確認されます。
画像診断
重症例や特定の寄生虫感染が疑われる際、画像診断が役立ちます。
主な画像診断法
検査法 | 主な用途 |
腹部超音波検査 | 肝臓や胆道の異常を確認 |
CT検査 | 臓器の詳細な構造変化を観察 |
MRI検査 | 脳や脊髄の病変を確認 |
内視鏡検査 | 消化管内の寄生虫を直接観察 |
これらの画像診断法は、寄生虫の存在や感染による臓器の変化を視覚的に捉えることができ、診断の確定や感染の程度の評価に有効です。
蠕虫(ぜんちゅう)の治療法と処方薬、治療期間
蠕虫感染症の治療は、感染している寄生虫の種類に合わせて選択された駆虫薬を使用して行われます。
蠕虫感染症の治療法
蠕虫感染症の治療は、主に経口駆虫薬の投与です。
これらの薬剤は、寄生虫の神経系や代謝系に作用し、寄生虫を麻痺させたり死滅させたりすることで、体内から排除する効果があります。
主要な駆虫薬と作用機序
蠕虫感染症の治療に用いられる主な駆虫薬
薬剤名 | 主な対象寄生虫 |
アルベンダゾール | 回虫、鉤虫、蟯虫 |
プラジカンテル | 吸虫、条虫 |
イベルメクチン | 糸状虫 |
アルベンダゾール:寄生虫のチューブリンに結合してその重合を阻害し、寄生虫の細胞分裂を抑制し、これにより、寄生虫は徐々に死滅し、体外に排出されます。
プラジカンテル:吸虫や条虫に対して高い効果を示す薬剤です。この薬剤は、寄生虫の筋肉を麻痺させ、宿主の免疫系による排除を促進します。
イベルメクチン:主に糸状虫症の治療に用いられる薬剤で、寄生虫の神経伝達を阻害することで効果を発揮します。
治療期間と投薬スケジュール
蠕虫感染症の治療期間と投薬スケジュール
寄生虫 | 一般的な治療期間 |
回虫 | 1-3日 |
鉤虫 | 1-3日 |
条虫 | 1-2日 |
糸状虫 | 数週間 |
多くの例では、単回投与または数日間の短期投与で治療が完了しますが、糸状虫症のような一部の感染症では、数週間にわたる長期的な治療が必要です。
- 治療期間に影響を与える要因
- 感染している寄生虫の種類
- 感染の重症度
- 患者さんの免疫状態
- 併発している他の疾患の有無
治療効果の判定は、顕微鏡検査や血液検査などを用いて行われ、必要に応じて再治療が行われることもあります。
予後と再発可能性および予防
蠕虫感染症からの回復見込みは概ね良好ですが、再び感染する危険性があるため、予防措置を講じることが必要です。
治療後の予後
蠕虫感染症の治療後の回復見込みは、多くのケースで良好です。
早い段階で見つかり対応を取れば、完全に治る見込みが高いとされています。
主な蠕虫感染症の予後
寄生虫の種類 | 一般的な予後 |
回虫 | 良好 |
鉤虫 | 良好(貧血の改善に時間がかかる場合あり) |
鞭虫 | 良好 |
肝吸虫 | 良好(慢性感染の場合、肝機能障害が残存することあり) |
条虫 | 良好 |
長期間にわたる重度の感染や、合併症が生じた際は、回復に時間を要することがあり、特に、肝吸虫症などで慢性化した際、肝機能障害が続く可能性があります。
再発のリスクと対策
蠕虫感染症は、完治後も再び感染するリスクがあり、感染源となる環境に再度接触する機会がある際、再発の可能性が高まります。
再発を防ぐために効果的な対策
- 個人衛生の徹底(手洗い、食品の十分な加熱など)
- 感染源となる環境の改善(水質浄化、トイレの設置など)
- 定期的な健康診断と駆虫薬の予防的服用(高リスク地域在住者の場合)
- 感染リスクの高い行動の回避(生魚の摂取制限など)
地域別の予防策
蠕虫感染症の予防策は、地域の特徴や感染リスクによって異なります。
地域別の主な予防策
地域 | 主な予防策 |
都市部 | 食品衛生の徹底、生水や生魚の摂取を避ける |
農村部 | 靴の着用、野外排泄の禁止、水源の管理 |
熱帯地域 | 蚊帳の使用、皮膚の露出を避ける、駆虫薬の予防的服用 |
開発途上国 | 公衆衛生の改善、衛生教育の普及 |
蠕虫(ぜんちゅう)の治療における副作用やリスク
蠕虫感染症の治療に使用される駆虫薬は概して安全性が高いものの、一部の患者さんでは軽度から重度の副作用が発生する可能性があります。
一般的な副作用
蠕虫感染症の治療に用いられる駆虫薬の多くは、比較的安全性の高い薬剤ですが、他の薬剤と同様に、一定の割合で副作用が発生します。
最も一般的な副作用は消化器症状です。
副作用 | 頻度 |
吐き気 | 比較的多い |
腹痛 | 比較的多い |
下痢 | やや多い |
嘔吐 | まれ |
副作用は通常一過性で、治療の中止を必要とすることはまれです。
重度の副作用とリスク
一部の患者さんでは、より重篤な副作用が生じる可能性があります。特に重症の蠕虫感染症や、大量の寄生虫が存在する場合に注意が必要です。
- 重度の副作用の例
- アレルギー反応(アナフィラキシーショックを含む)
- 肝機能障害
- 骨髄抑制
- 神経系の副作用(めまい、頭痛など)
これらの副作用は頻度は低いものの、発生した場合には迅速な対応が重要です。
特定の患者さんにおけるリスク
一部の患者さんでは、駆虫薬の使用に際して特別な注意が必要です。
患者群 | 主な注意点 |
妊婦 | 胎児への影響 |
授乳中の女性 | 乳汁への移行 |
小児 | 年齢に応じた投与量調整 |
高齢者 | 肝機能・腎機能の低下 |
肝機能障害患者 | 代謝能力の低下 |
寄生虫駆除に伴うリスク
蠕虫感染症の治療において、寄生虫の急速な駆除自体がリスクとなる場合があります。特に重度の感染や、特定の寄生虫では注意が必要です。
大量の寄生虫が一度に死滅することで生じる問題
- 急性のアレルギー反応
- 寄生虫の死骸による炎症反応
- 臓器障害(特に肝臓や腎臓)
- 血栓塞栓症(特定の寄生虫の場合)
リスクを最小限に抑えるため、重症例では段階的な治療や、副腎皮質ステロイドの併用などが考慮されることがあります。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
蠕虫感染症の治療費は、一般的に外来治療で済むことが多く、比較的安価です。
初診料と再診料
初診料は約2,820円、再診料は約730円です。
検査費用
糞便検査は約200~500円程度で、血液検査や画像診断が必要な場合は追加費用がかかります。
検査項目 | 概算費用 |
糞便検査 | 200~500円 |
血液検査 | 1,000~3,000円 |
超音波検査 | 5,000~10,000円 |
薬剤費
駆虫薬の費用は薬剤によって異なりますが、一般的に1回の治療で1,000~5,000円程度です。
以上
Crompton DW. How much human helminthiasis is there in the world?. The Journal of parasitology. 1999 Jun 1:397-403.
Savioli L, Albonico M. Focus: Soil-transmitted helminthiasis. Nature Reviews Microbiology. 2004 Aug 1;2(8):618-9.
Crompton DW, Nesheim MC. Nutritional impact of intestinal helminthiasis during the human life cycle. Annual review of nutrition. 2002 Jul;22(1):35-59.
World Health Organization. Prevention and control of schistosomiasis and soil-transmitted helminthiasis: report of a WHO expert committee. World Health Organization; 2002.
Guo Y, Xiao Y, Wang H, Liu W, Tang Y. Helminthiasis. Radiology of Parasitic Diseases: A Practical Approach. 2017:83-193.
Albonico M, Montresor A, Crompton DW, Savioli L. Intervention for the control of soil-transmitted helminthiasis in the community. Advances in parasitology. 2006 Jan 1;61:311-48.
Montresor A, Crompton DW, Hall A, Bundy DA, Savioli L, World Health Organization. Guidelines for the evaluation of soil-transmitted helminthiasis and schistosomiasis at community level: a guide for managers of control programmes. World Health Organization; 1998.
Savioli L, Albonico M, Engels D, Montresor A. Progress in the prevention and control of schistosomiasis and soil-transmitted helminthiasis. Parasitology international. 2004 Jun 1;53(2):103-13.
Utzinger J, Keiser J. Schistosomiasis and soil-transmitted helminthiasis: common drugs for treatment and control. Expert opinion on pharmacotherapy. 2004 Feb 1;5(2):263-85.
Starr MC, Montgomery SP. Soil-transmitted helminthiasis in the United States: a systematic review—1940–2010. The American journal of tropical medicine and hygiene. 2011 Oct 10;85(4):680.