白癬(はくせん) (tinea)とは、皮膚糸状菌という特殊な真菌(カビの仲間)による感染症で、皮膚、爪、頭皮などさまざまな部位に症状が現れます。
白癬に感染すると、湿疹やかゆみなどの症状が引き起こされ、不快感を与えることも。
感染した人やペットとの直接的な接触、あるいは感染者が使用したタオルや衣類などを介して感染が拡大します。
白癬(はくせん)の種類(病型)
白癬は、感染した部位によっていろいろな病型に分けられます。
頭部白癬
頭部白癬は、主に子供に多くみられ、頭皮に発症し、斑状脱毛や鱗屑を伴う紅斑が特徴的です。
体部白癬
体部白癬は、体幹や四肢に発症し、境界明瞭な紅斑や輪状の小水疱を呈し、かゆみを伴うことが多いです。
病型 | 発症部位 |
頭部白癬 | 頭皮 |
体部白癬 | 体幹、四肢 |
股部白癬
股部白癬は、陰股部や臀部に発症し、境界明瞭な紅斑や小水疱を生じます。
足白癬
足白癬は、足の指間や足底に発症し、最も頻度が高い病型です。
病型 | 特徴 |
趾間型 | 指間の鱗屑、亀裂、びらん |
小水疱型 | 小水疱の多発 |
角質増殖型 | 角質増殖が主体 |
爪白癬
爪白癬は、爪に発症し、爪の混濁、肥厚、崩壊などを引き起こし、深爪型と爪甲下角質増殖型に分けられます。
手白癬
手白癬は、手掌や手背に発症し、鱗屑や小水疱を生じ、手湿疹との鑑別が必要です。
髭部白癬
髭部白癬は、主に成人男性の髭部に発症し、毛孔一致性の紅色丘疹を特徴とします。
白癬(はくせん)の主な症状
白癬の主な症状は、皮膚の発赤、かゆみ、皮膚の剥離、白斑などが挙げられます。
皮膚の発赤
白癬に感染すると、皮膚に発赤が見られることがあります。
部位 | 症状 |
足 | 足の指の間や足裏に発赤 |
手 | 手の指の間や手のひらに発赤 |
かゆみ
白癬に感染すると、強いかゆみを伴うのが特徴です。
かゆみが強いと、患部を掻きむしってしまい、皮膚が傷つくこともあります。
皮膚の剥離
白癬に感染すると、皮膚が剥がれ落ちる症状が見られます。
部位 | 症状 |
頭皮 | 頭皮の皮膚が剥がれ落ちる |
体 | 体の皮膚が剥がれ落ちる |
白斑
白癬に感染すると、皮膚に白斑が現れる場合があります。
白斑が現れやすい部位
- 足の指の間
- 足の裏
- 手の指の間
- 手のひら
白癬(はくせん)の原因・感染経路
白癬は、皮膚糸状菌という真菌(カビの一種)が原因で、さまざまな経路で感染が広がります。
白癬の原因菌
白癬の原因となる皮膚糸状菌
属名 | 主な菌種 |
Trichophyton属 | T. rubrum、T. mentagrophytes |
Microsporum属 | M. canis、M. gypseum |
Epidermophyton属 | E. floccosum |
これらの菌は、角質に寄生し、皮膚、爪、毛髪などに感染します。
感染経路
白癬の感染経路は、大きく分けて3つがあります。
1. 人から人への感染(人獣共通感染症)
2. 動物からの感染(人獣共通感染症)
3. 土壌からの感染
人から人への感染は、感染者との直接的な接触や、感染者が使用した物品(タオル、くし、床など)を介して間接的に広がります。
動物からの感染は、ペットや家畜からです。
土壌からは、土壌中に生息する皮膚糸状菌が、足の裏などから侵入して感染します。
感染経路 | 概要 |
人から人への感染 | 感染者との直接的・間接的接触 |
動物からの感染 | ペットや家畜からの感染 |
土壌からの感染 | 土壌中の皮膚糸状菌による感染 |
感染リスクを高める要因
以下のような要因は、白癬の感染リスクを高めます。
- 免疫力の低下
- 皮膚のバリア機能の低下(外傷、湿潤環境など)
- 不衛生な環境
- 感染者や感染動物との接触
診察(検査)と診断
白癬(はくせん)の診察では、視診、問診、直接鏡検、培養検査が重要で、臨床所見と直接鏡検で臨床診断をし、培養検査で確定診断をします。
視診と問診
視診では、皮疹の形状、色調、分布を観察し、 白癬特有の環状紅斑や鱗屑、小水疱などを確認します。
問診では、発症時期、経過、家族歴、ペット飼育歴などを調べます。
直接鏡検
直接鏡検は、皮疹部の角質を採取し、顕微鏡で菌要素の有無を確認する検査です。
検査方法 | 説明 |
KOH直接鏡検 | 角質をKOH溶液で溶解し、顕微鏡で観察 |
パーカーインク直接鏡検 | 角質をパーカーインクで染色し、顕微鏡で観察 |
直接鏡検で菌糸や胞子が確認されれば、臨床診断が可能となります。 ただし、菌要素が検出されないこともあるため注意が必要です。
培養検査
培養検査は、皮疹部の角質を採取し、サブロー培地で培養する検査です。
検査方法 | 説明 |
サブロー培地斜面培養 | 角質をサブロー培地斜面に接種し、25〜28℃で2〜3週間培養 |
サブロー培地平板培養 | 角質をサブロー培地平板に接種し、25〜28℃で2〜3週間培養 |
培養検査で白癬菌が同定されれば、確定診断となります。
白癬(はくせん)の治療法と処方薬
白癬の治療は、抗真菌作用のある外用薬や内服薬を使って行います。
抗真菌薬の外用薬
白癬の治療では、まず抗真菌作用のある外用薬が使われ、代表的な外用薬としては、イミダゾール系やアリルアミン系の薬があります。
薬剤名 | 特徴 |
ルリコナゾール | イミダゾール系の外用薬。1日1回の塗布で効果が期待できる |
テルビナフィン | アリルアミン系の外用薬。角質内への移行性が高い |
外用薬を患部に1〜2週間ほど塗ることで、多くのケースで白癬の治療ができます。
抗真菌薬の内服薬
外用薬での治療で十分な効果が得られないときや、広範囲に感染が広がっているケースでは、内服薬が使われます。
内服薬としては、イトラコナゾールやテルビナフィンなどが代表的です。
薬剤名 | 特徴 |
イトラコナゾール | トリアゾール系の内服薬。爪白癬の治療にも用いられる |
テルビナフィン | アリルアミン系の内服薬。角質内や爪への移行性が高い |
内服薬の治療期間は、感染の状態によって違いますが、通常は2〜4週間程度です。
治療の注意点
白癬の治療をする際は、以下の点に気をつける必要があります。
- 患部を清潔に保ち、治療薬を継続して使うこと
- 感染を広げないよう、タオルや下着などを共用しないこと
- 治療中は、症状が良くなっても薬の使用をやめないこと
治療に必要な期間と予後について
白癬の治療期間と予後は、感染の広がりや治療開始のタイミング、患者さんの免疫力などによって変わってきます。
治療期間の目安
白癬の治療期間は、感染部位や感染の程度によって異なります。
感染部位 | 治療期間の目安 |
体部白癬 | 2〜4週間 |
股部白癬 | 2〜4週間 |
足白癬(角質増殖型) | 4〜8週間 |
爪白癬 | 3〜6ヶ月 |
体や股の白癬は比較的短い期間で治療できますが、角質が厚くなった足白癬や爪白癬は治療に長い時間がかかることがあります。
治療薬の種類と使用期間
白癬の治療には、主に外用抗真菌薬と内服抗真菌薬が用いられます。
治療薬の種類 | 使用期間の目安 |
外用抗真菌薬 | 2〜4週間 |
内服抗真菌薬 | 4〜12週間 |
予後
治療を受ければ、白癬の予後は良好です。
ただし、以下のようなケースでは治療が難しく、予後が悪化する可能性があります。
- 免疫力が低下している患者さん
- 治療開始が遅れた場合
- 薬剤耐性真菌による感染
- 基礎疾患を有する患者さん
白癬(はくせん)の治療における副作用やリスク
白癬の治療では、抗真菌薬を使用するのが一般的ですが、副作用やリスクについても考慮する必要があります。
抗真菌薬の副作用
抗真菌薬の副作用としては、皮膚の炎症や発疹、かゆみなどが挙げられます。
副作用 | 症状 |
皮膚炎 | 発赤、腫れ、かゆみ |
発疹 | 赤い斑点、かゆみ |
また、肝機能障害や腎機能障害などの全身的な副作用が起こるおそれもあります。
薬剤耐性の問題
抗真菌薬を長期的に使用すると、白癬菌が薬剤耐性を獲得するリスクがあり、薬剤耐性が生じた場合、治療効果が低下し、感染が長引くことがあります。
免疫抑制患者さんへの影響
免疫抑制状態の患者さんでは、抗真菌薬の副作用がより深刻になるおそれがあります。
- 免疫抑制剤を使用している患者
- エイズ患者
- 悪性腫瘍患者
このような患者さんでは、抗真菌薬を使用する際に、慎重な経過観察が必要です。
治療の個別化の必要性
白癬の治療では、患者の状態に応じた個別化が大切です。
考慮すべき要因 | 対応 |
感染部位 | 部位に応じた外用薬の選択 |
重症度 | 重症例では内服薬の併用 |
基礎疾患 | 基礎疾患に応じた薬剤の選択 |
予防方法
白癬は、適切な予防法を日々実践していくことが何より肝心です。
清潔な環境の維持
真菌は湿気た場所を好んで繁殖する傾向にあります。
お風呂上がりには皮膚の水分をしっかり拭き取り、部屋の換気を十分に行うなど、住空間の湿度管理を徹底してください。
場所 | 対策 |
浴室 | 換気扇の使用や窓の開放 |
靴箱 | 除湿剤の設置 |
共用物の管理
白癬の感染経路の一つとして、他人と共有する日用品が挙げられます。
感染リスクに注意が必要な日用品
- タオル
- スリッパ
- 寝具
感染を未然に防ぐためには、なるべく個人専用のものにし、共用せざるを得ない状況では、使用後の消毒を確実に行うことが必要です。
足の手入れ
足白癬の予防対策として欠かせないのが、日々の足のケアです。 足の指の間は入浴後に入念に乾かし、爪は短く整えます。
部位 | ケア方法 |
足の指の間 | 入浴後に丁寧に乾燥させる |
爪 | 短く切り揃える |
また、通気性に優れた靴下を、1日1回は取り替えるのも効果的な方法の一つです。
免疫力の維持
感染症への抵抗力を高めるためには、免疫機能を常に良好な状態に保つことが大切です。
栄養バランスに配慮した食生活や適度な運動の習慣化に加え、過度なストレスを避けましょう。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
白癬の治療費の目安
白癬の治療費
治療法 | 費用の目安 |
外用薬治療 | 1,000円〜5,000円 |
内服薬治療 | 5,000円〜20,000円 |
外用薬治療は比較的安価ですが、内服薬治療は高額になる場合があります。
健康保険の適用
白癬の治療費は、健康保険の適用対象です。
年齢 | 自己負担割合 |
6歳未満 | 20% |
6歳以上70歳未満 | 30% |
70歳以上 | 10%または30% |
ただし、先発医薬品と後発医薬品では自己負担額に差が出るケースがあります。
以上
Gupta AK, Summerbell RC. Tinea capitis. Medical mycology. 2000 Jan 1;38(4):255-87.
Moriarty B, Hay R, Morris-Jones R. The diagnosis and management of tinea. Bmj. 2012 Jul 10;345.
Sahoo AK, Mahajan R. Management of tinea corporis, tinea cruris, and tinea pedis: A comprehensive review. Indian dermatology online journal. 2016 Mar 1;7(2):77-86.
Ely JW, Rosenfeld S, Stone MS. Diagnosis and management of tinea infections. American family physician. 2014 Nov 15;90(10):702-11.
Elewski BE. Tinea capitis: a current perspective. Journal of the American Academy of Dermatology. 2000 Jan 1;42(1):1-20.
Gupta AK, Chaudhry M, Elewski B. Tinea corporis, tinea cruris, tinea nigra, and piedra. Dermatologic clinics. 2003 Jul 1;21(3):395-400.
Noble SL, Forbes RC, Stamm PL. Diagnosis and management of common tinea infections. American family physician. 1998 Jul 1;58(1):163-74.
Brasch J. Pathogenesis of tinea. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft. 2010 Oct;8(10):780-6.
Leung AK, Lam JM, Leong KF, Hon KL. Tinea corporis: an updated review. Drugs in context. 2020;9.
Andrews MD, Burns M. Common tinea infections in children. American family physician. 2008 May 15;77(10):1415-20.