吸虫症(きゅうちゅうしょう) – 感染症

吸虫症(きゅうちょうしょう)(trematode infections)とは、寄生虫である吸虫類に感染することで発症する疾患の総称です。

吸虫に汚染された水や、汚染された水で育った魚介類を生で摂取することで感染し、吸虫は淡水産の巻貝を中間宿主とし、ヒトの体内で成虫になります。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

吸虫症の種類(病型)

吸虫症いろいろな寄生虫によって、引き起こされます。

日本住血吸虫症

日本住血吸虫によって引き起こされ、この吸虫は、主に腸間膜静脈や門脈に寄生します。

慢性化すると、肝硬変や門脈圧亢進症などの合併症が起こることも。

肝吸虫症

肝吸虫によるもので、主に肝臓の胆管に寄生することで、胆管の炎症や線維化を引き起こすことがあります。

また、肝臓の腫大や肝機能障害などの症状が現れる場合も。

吸虫症の種類主な寄生部位
日本住血吸虫症腸間膜静脈、門脈
肝吸虫症肝臓の胆管

肺吸虫症

肺吸虫が、主に肺の気管支や肺胞に寄生することで、咳や血痰などの呼吸器症状が現れます。

慢性化すると、肺の線維化や気管支拡張症などの合併症が引き起こされることも。

腸管寄生吸虫症

腸管寄生吸虫症には、ウエステルマン肺吸虫症 、宮崎肺吸虫症 、横川吸虫症があり、主に腸管に寄生し、下痢や腹痛などの消化器症状を起こします。

吸虫症の種類主な症状
肺吸虫症咳、血痰などの呼吸器症状
腸管寄生吸虫症下痢、腹痛などの消化器症状

吸虫症の主な症状

ここでは、吸虫症にかかった際に現れる特徴的な症状について解説します。

初期症状

吸虫症の初期症状は、感染した吸虫の種類によって異なりますが、多くの場合、以下のような症状が見られます。

・発熱 ・倦怠感 ・腹痛 ・下痢

吸虫が体内で活動を始めたことで起こる症状です。

慢性期の症状

吸虫症が慢性化すると、感染部位に応じてさまざまな症状が現れます。

感染部位主な症状
肝臓肝腫大、黄疸、腹痛
咳嗽、喀血、呼吸困難
腸管下痢、腹痛、体重減少

これらの症状は、吸虫が長期間体内に寄生することによります。慢性化した吸虫症は、重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

日本住血吸虫症の症状

日本住血吸虫症の特徴的な症状

感染期主な症状
急性期発熱、発疹、肝脾腫
慢性期肝硬変、門脈圧亢進症

日本住血吸虫症は、急性期の症状が治まった後も、慢性期になると重篤な合併症が起こる可能性もあります。

吸虫症の症状に気づいたら

吸虫症の症状は、他の疾患と似ていることがあるため、見過ごされやすく、以下の場合には注意が必要です。

  • 流行地域への渡航歴がある
  • 川や湖での水遊びをした経験がある
  • 生の魚介類を食べた経験がある

吸虫症の原因・感染経路

吸虫症の原因となる寄生虫や、その感染経路はさまざまです。

吸虫症の原因となる寄生虫

吸虫症の原因となるのは、吸虫類の寄生虫です。

体表的な寄生虫

  • 日本住血吸虫
  • 肝吸虫
  • 肺吸虫
  • 横川吸虫

それぞれ特定の中間宿主を経由して、ヒトへの感染に繋がります。

吸虫症の感染経路

吸虫症の感染経路

感染経路説明
経口感染寄生虫の幼虫が付着した水や食物を摂取することによる感染
経皮感染水中や土壌中の寄生虫の幼虫が皮膚から体内に侵入することによる感染

中間宿主の役割

吸虫症の感染成立には、中間宿主の存在があります。

中間宿主役割
淡水産の巻貝吸虫の幼虫(ミラシジウム)を保有し、セルカリアを放出する
カニやエビなどの甲殻類メタセルカリアを保有する

予防の重要性

吸虫症の予防には、感染経路を断つことが大切です。

有効な予防策

  • 汚染された水や食物の摂取を避ける
  • 水辺での水遊びや農作業の際は、防護服を着用する
  • 中間宿主となる生物を生で食べることを避ける

検査方法

吸虫症の確定診断には、いくつかの検査を行うことが欠かせません。

便検査

吸虫症の診断には、便検査が広く用いられており、患者の便サンプルを顕微鏡で観察し、吸虫の虫卵の有無を確認します。

検査方法概要
直接塗抹法便を直接スライドガラスに塗抹し、顕微鏡で観察する
集卵法便を濃縮し、沈殿物を顕微鏡で観察する

比較的簡便で低コストですが、感度が低いという欠点があります。

血清学的検査

血清学的検査は、吸虫感染に対する抗体を検出することで、間接的に吸虫症を診断する方法です。

体表的な検査法

  • ELISA法(酵素免疫測定法)
  • 間接蛍光抗体法
  • ウェスタンブロット法

これらの検査は、感度が高いですが、他の寄生虫感染との交差反応があることがあるため、注意が必要です。

画像検査

画像検査は、吸虫が引き起こす臓器の異常を捉えることで、吸虫症を診断する方法です。

検査方法対象臓器
超音波検査肝臓、胆管、膵臓など
CT検査肝臓、肺など
MRI検査中枢神経系など

ただし、確定診断には至らないため、他の検査と組み合わせます。

生検

生検は、感染部位から組織を採取し、顕微鏡で吸虫や虫卵の有無を確認します。

肝臓や直腸からの生検が行われることがあり、侵襲的な検査ではありますが、確定診断ができる検査です。

吸虫症の治療法と処方薬

吸虫症の治療は、寄生虫を体内から排除することが一番の目的です。

吸虫症の治療の基本方針

吸虫症の治療では、抗寄生虫薬が用いられることが一般的です。

抗寄生虫薬は、寄生虫の代謝や神経系に作用することで、寄生虫を死滅させたり、体外へ排出させたりする効果があります。

代表的な抗寄生虫薬

吸虫症の治療に用いられる代表的な抗寄生虫薬

薬剤名主な対象となる吸虫
プラジカンテル日本住血吸虫、肝吸虫、肺吸虫など
トリクラベンダゾール肝吸虫

治療の実際

吸虫症の治療は、感染した寄生虫の種類や病期に応じて行われます。

一般的な治療の流れ

  • 診断:血液検査や画像検査などにより、感染の有無を確認する
  • 薬剤の選択:感染した寄生虫の種類に応じて、抗寄生虫薬を選択する
  • 投与方法の決定:薬剤の種類や患者の状態に応じて、内服または注射での投与を行う
  • 経過観察:治療後は、再感染の有無や合併症の発生などを注意深く観察する
治療の段階内容
診断感染の有無を確認
薬剤の選択抗寄生虫薬を選択
投与方法の決定内服または注射での投与
経過観察再感染や合併症の有無を観察

吸虫症の治療期間と予後

吸虫症は、適切な治療を行うことで完治が可能な疾患ですが、治療期間や予後は、感染した吸虫の種類や感染の度合いによって異なります。

治療期間の目安

吸虫の種類治療期間の目安
肝吸虫2〜3日
肺吸虫2〜3日
日本住血吸虫1〜2日

患者さんの状態に応じて治療期間が延長されることもあります。

吸虫症の治療における副作用やリスク

吸虫症の治療には、抗寄生虫薬の使用が不可欠ですが、薬剤には副作用やリスクが伴う場合があります。

抗寄生虫薬の副作用

代表的な抗寄生虫薬と副作用

薬剤名主な副作用
プラジカンテル頭痛、めまい、吐き気、腹痛など
トリクラベンダゾール肝機能障害、発疹、発熱など

副作用は、一般的に軽度で一過性のものが多いですが、まれに重篤な症状を引き起こすこともあります。

治療に伴うリスク

吸虫症の治療には、薬剤の副作用以外にも、いくつかのリスクがあります。

  • アレルギー反応:抗寄生虫薬に対するアレルギー反応が生じる可能性がある
  • 薬物相互作用:他の薬剤との相互作用により、副作用のリスクが高まることがある
  • 合併症の悪化:肝臓や腎臓などに合併症がある場合、治療によって症状が悪化するリスクがある

副作用やリスクへの対策

吸虫症の治療における副作用やリスクに対して有効な対策

対策内容
適切な薬剤の選択患者の状態に応じた薬剤の選択
慎重な経過観察治療中の副作用や合併症の監視
支持療法の実施副作用に対する対症療法の実施

保険適用・治療にかかる費用

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

吸虫症の治療費の目安

吸虫の種類治療費の目安
日本住血吸虫10万円〜20万円
肝吸虫5万円〜10万円
肺吸虫5万円〜10万円

ただし、これはあくまでも目安であり、実際の治療費は病状や治療経過によって変動することがあります。

保険適用の範囲

吸虫症の治療費は、一部が健康保険の対象です。

  • 診察料 ・検査費用(血液検査、画像検査など)
  • 投薬料(抗寄生虫薬など)
  • 入院費用(重症例の場合)

高額療養費制度の利用

吸虫症の治療費が高額になる場合は、高額療養費制度を利用できます。

所得区分自己負担上限額(月額)
一般80,100円+(医療費-267,000円)×1%
住民税非課税35,400円

高額療養費制度の利用には、事前の申請が必要です。

以上

References

Chai JY, Jung BK. Epidemiology of trematode infections: an update. Digenetic trematodes. 2019:359-409.

Rojo-Vázquez FA, Meana A, Valcárcel F, Martínez-Valladares M. Update on trematode infections in sheep. Veterinary parasitology. 2012 Sep 30;189(1):15-38.

Johansen MV, Sithithaworn P, Bergquist R, Utzinger J. Towards improved diagnosis of zoonotic trematode infections in Southeast Asia. Advances in parasitology. 2010 Jan 1;73:171-95.

Chai JY, Lee SH. Food-borne intestinal trematode infections in the Republic of Korea. Parasitology international. 2002 Jun 1;51(2):129-54.

Rohr JR, Schotthoefer AM, Raffel TR, Carrick HJ, Halstead N, Hoverman JT, Johnson CM, Johnson LB, Lieske C, Piwoni MD, Schoff PK. Agrochemicals increase trematode infections in a declining amphibian species. Nature. 2008 Oct 30;455(7217):1235-9.

Toledo R, Esteban JG, Fried B. Current status of food-borne trematode infections. European journal of clinical microbiology & infectious diseases. 2012 Aug;31:1705-18.

Kumar V. Trematode infections and diseases of man and animals. Springer Science & Business Media; 1998 Dec 31.

Fried B, Abruzzi A. Food-borne trematode infections of humans in the United States of America. Parasitology Research. 2010 May;106:1263-80.

Dargie JD. The impact on production and mechanisms of pathogenesis of trematode infections in cattle and sheep. International journal for parasitology. 1987 Feb 1;17(2):453-63.

Fürst T, Duthaler U, Sripa B, Utzinger J, Keiser J. Trematode infections: liver and lung flukes. Infectious disease clinics of North America. 2012 Jun 1;26(2):399-419.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。