トリコスポロン症 – 感染症

トリコスポロン症(trichosporonosis)とは、トリコスポロン属という酵母様真菌が原因で発症する疾患です。

健康な人への感染力は弱いものの、免疫力が低下している人では日和見感染症として発症するリスクがあるとされています。

皮膚、爪、粘膜などの表在性の感染症を引き起こすことが多いですが、重症化すると血流感染から播種性感染症へと進行することもあり、致死率が高くなる危険性があります。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

トリコスポロン症の種類(病型)

トリコスポロン症は、表在性感染症と深在性感染症の2つの病型に分類されます。

表在性感染症

表在性感染症は、皮膚、爪、粘膜に感染が限局している病型です。

病変部位特徴
皮膚湿疹、丘疹、膿疱など
爪の変色、肥厚、変形など
粘膜口腔カンジダ症様の症状

健康な人でも表在性感染症を発症する可能性がありますが、免疫力が低下している人では重症化するリスクが高いです。

深在性感染症

深在性感染症は、内臓や中枢神経系に感染が及ぶ病型で、播種性感染症、肺感染症、髄膜炎などが含まれます。

深在性感染症の種類

  • 播種性感染症
  • 肺感染症
  • 髄膜炎
病型特徴
播種性感染症複数の臓器に感染が広がる
肺感染症肺炎や膿胸を引き起こす
髄膜炎髄膜に炎症が生じる

深在性感染症は免疫力が低下している人に発症しやすい傾向にあります。

早期発見と治療の重要性

トリコスポロン症においては早期発見と治療開始が重要で、特に深在性感染症では早期の治療介入が予後を左右します。

免疫力が低下している人はトリコスポロン症の発症リスクが高いため、定期的な医療機関での受診が大切です。

トリコスポロン症の主な症状

トリコスポロン症は多岐にわたる症状を引き起こしますが、重症化した場合、致死率が高くなるリスクがあるため、細心の注意が求められます。

表在性感染症の症状

皮膚に発症すると、湿疹や膿疱、潰瘍などの皮膚病変が見られ、 爪に感染すると、爪の変色や変形、剥離などが起こります。

粘膜に感染した場合は、口腔カンジダ症に似た白斑や潰瘍が生じることも。

感染部位主な症状
皮膚湿疹、膿疱、潰瘍などの皮膚病変
爪の変色、変形、剥離
粘膜口腔カンジダ症に似た白斑や潰瘍

播種性感染症の症状

播種性感染症では、全身性の症状が現れます。

  • 発熱
  • 呼吸困難
  • 意識障害
  • ショック症状
臓器主な症状
肺炎、呼吸不全
中枢神経髄膜炎、脳症
腎臓急性腎不全

免疫不全者での発症リスク

トリコスポロン症は、免疫力が低下した人に発症するリスクが高いです。

  • 悪性腫瘍患者
  • 臓器移植患者
  • エイズ患者
  • ステロイド治療中の患者

早期発見の重要性

トリコスポロン症は病状が多岐にわたり、重症化すると生命に関わる危険性がああるため、免疫不全者ではトリコスポロン症を疑った際、速やかに医療機関を受診してください。

トリコスポロン症の原因・感染経路

トリコスポロン症はトリコスポロン属の真菌が原因となって発症する感染症です。

トリコスポロン属真菌

トリコスポロン属真菌は自然界に広く存在しており、土壌、水、動物などから検出されます。

存在場所
土壌畑、庭、公園など
河川、湖沼、温泉など
動物鳥類、哺乳類など

また、トリコスポロン属真菌は日和見感染症の原因菌としても知られ、免疫力が低下した際に感染症を引き起こすことがあります。

感染経路

トリコスポロン症の主な感染経路は経気道感染、経皮感染、医療関連感染の3つです。

感染経路特徴
経気道感染真菌の胞子を吸入することで感染
経皮感染真菌が皮膚に付着し、侵入することで感染
医療関連感染医療機器や手技を介して感染

経気道感染は深在性感染症の原因となる可能性がある一方、経皮感染は表在性感染症の原因です。

医療関連感染は免疫力が低下している入院患者さんにおいて、問題になることがあります。

感染のリスク因子

トリコスポロン症の感染リスクは免疫抑制状態、広範囲の抗菌薬使用、中心静脈カテーテルの留置、好中球減少などの因子によって高まります。

血液疾患や悪性腫瘍などの基礎疾患がある場合は特に注意が必要です。

  • 免疫抑制状態
  • 広範囲の抗菌薬使用
  • 中心静脈カテーテルの留置
  • 好中球減少

診察(検査)と診断

トリコスポロン症の診断を下すには、臨床症状と検査所見を総合的に評価し、確定診断を得るには、原因菌の同定が必須です。。

臨床症状による診断

トリコスポロン症の臨床症状は、感染部位によって異なり、皮膚や爪、粘膜の感染では、以下のような所見が見られる場合、トリコスポロン症を疑います。

感染部位臨床症状
皮膚湿疹、膿疱、潰瘍などの皮膚病変
爪の変色、変形、剥離
粘膜口腔カンジダ症に似た白斑や潰瘍

播種性感染症では、発熱、呼吸困難、意識障害などの全身症状が現れます。

検査所見による診断

トリコスポロン症の診断に有用な検査

  • 真菌学的検査(培養、顕微鏡検査)
  • 血液培養 – 画像検査(CT、MRIなど)
  • 生検組織の病理学的検査
検査方法目的
真菌学的検査原因菌の分離・同定
血液培養播種性感染症の診断
画像検査感染臓器の特定、病変の評価
生検組織の病理学的検査感染組織の直接的な評価

原因菌の同定による確定診断

トリコスポロン症の確定診断には、感染部位から採取した検体から原因菌を分離し、 同定にはCHROMagar Candida培地などの選択培地を用いた培養検査や、遺伝子検査が有用です。

診断のポイント

トリコスポロン症の診断には、以下の点に留意します。

  • – 臨床症状と検査所見を総合的に判断する
  • – 免疫不全者では積極的に精査を行う
  • – 確定診断には原因菌の同定が必須である
  • – 播種性感染症では迅速な診断が求められる

トリコスポロン症の治療法と処方薬

トリコスポロン症の治療では、抗真菌薬の投与が中心です。。

治療方針の決定

トリコスポロン症の治療方針は感染症の病型や重症度によって異なり、表在性感染症では外用抗真菌薬や経口抗真菌薬が第一選択で、深在性感染症では静注抗真菌薬の投与が必要です。

病型治療方針
表在性感染症外用抗真菌薬や経口抗真菌薬の投与
深在性感染症静注抗真菌薬の投与

病型や重症度だけでなく患者の全身状態も考慮して治療方針を決定します。

外用抗真菌薬

表在性感染症の治療に用いられる外用抗真菌薬にはイミダゾール系薬剤、アリルアミン系薬剤、ベンジルアミン系薬剤などがあります。

  • イミダゾール系薬剤(ケトコナゾールなど)
  • アリルアミン系薬剤(テルビナフィンなど)
  • ベンジルアミン系薬剤(ブテナフィンなど)
薬剤特徴
イミダゾール系抗真菌活性が高い
アリルアミン系真菌の細胞壁合成を阻害
ベンジルアミン系真菌の細胞膜機能を障害

経口抗真菌薬

外用薬で効果が不十分な場合や広範囲の感染症には経口抗真菌薬が用いられ、イトラコナゾール、フルコナゾール、ボリコナゾール、ポサコナゾールなどが代表的な薬剤です。

静注抗真菌薬

深在性感染症の治療では静注抗真菌薬の投与が必要となり、ミカファンギン、カスポファンギン、アムホテリシンBなどがあります。

薬剤特徴
ミカファンギン副作用が少ない
カスポファンギン腎機能への影響が少ない
アムホテリシンB最も強力な抗真菌活性を有する

アムホテリシンBは最も強力な抗真菌薬ですが副作用も多いため、患者さんの状態に応じて薬剤を選択する必要があります。

治療に必要な期間と予後について

トリコスポロン症の治療期間と予後は、感染症のタイプや患者の免疫状態によって大きく左右されます。

重症例や免疫機能が低下している患者さんでは、治療に難航し予後が悪化する可能性があるため、十分な注意してください。

表在性感染症の治療期間と予後

表在性のトリコスポロン症は、抗真菌薬の投与により比較的短期間で治癒が期待できます。

治療期間は通常数週間から数ヶ月程度ですが、再発することもあるため経過観察が必要です。

感染症の種類治療期間の目安予後
皮膚感染症2~4週間良好だが再発の可能性あり
爪感染症3~6ヶ月治療に時間を要することあり

播種性感染症の治療期間と予後

播種性トリコスポロン症の治療には、長期間の抗真菌薬投与が必要で、 治療期間は数ヶ月から半年以上に及ぶこともあり、免疫不全者では治療が難しいことも少なくありません。

患者背景治療期間の目安予後
免疫正常者3~6ヶ月比較的良好だが再発の可能性あり
免疫不全者6ヶ月以上不良で致死的となることあり

治療期間に影響する因子

トリコスポロン症の治療期間に影響する因子

  • 感染症の種類や重症度
  • 患者さんの免疫状態
  • 基礎疾患の有無
  • 抗真菌薬の選択と治療効果

予後改善のポイント

トリコスポロン症の予後を改善するポイント

  • – 早期診断と迅速な治療開始
  • – 適切な抗真菌薬の選択と十分な治療期間
  • – 免疫抑制状態の改善
  • – 再発予防のための継続的な経過観察

トリコスポロン症の治療における副作用やリスク

トリコスポロン症の治療において抗真菌薬の副作用やリスクに注意が必要です。

外用抗真菌薬の副作用

外用抗真菌薬の副作用は比較的軽微なものが多いですが、接触皮膚炎や皮膚刺激などが出る可能性があります。

副作用症状
接触皮膚炎発赤、かゆみ、腫れなど
皮膚刺激ヒリヒリ感、灼熱感など

副作用は薬剤の使用を中止することで改善することが多いです。

経口抗真菌薬の副作用

経口抗真菌薬では消化器症状や肝機能障害などの副作用がみられることがあります。

副作用症状
消化器症状悪心、嘔吐、下痢など
肝機能障害倦怠感、黄疸など

副作用は薬剤の種類や用量によって異なり、副作用が強い場合は薬剤の変更や減量が必要です。

静注抗真菌薬の副作用

静注抗真菌薬では重篤な副作用が起こることがあり、特にアムホテリシンBでは急性腎障害、低カリウム血症、発熱、悪寒などの副作用が起こることがあります。

  • 急性腎障害
  • 低カリウム血症
  • 発熱
  • 悪寒

投与量や投与期間に関連して起こりやすくなるため、腎機能のモニタリングや電解質バランスの管理が重要です。

薬剤相互作用のリスク

トリコスポロン症の治療では薬剤相互作用のリスクにもあり、特にワルファリン、シクロスポリン、タクロリムスなどの薬剤との併用には注意が必要です。

予防方法

トリコスポロン症の予防には、感染リスクを下げるための対策が大切で、 特に免疫機能が低下している人は、日常生活における予防策を徹底してください。

感染源との接触を避ける

トリコスポロン症の原因菌は、土壌や樹木、鳥類の糞便などに存在し、これらの感染源との接触を避けることが、感染予防の第一歩です。

感染源具体的な予防策
土壌ガーデニングや農作業時は手袋を着用する
樹木樹木に直接触れることを避ける
鳥類の糞便鳥類の糞便には近づかない

個人衛生の徹底

日常生活における個人衛生の徹底も、トリコスポロン症の予防に有効です。

  • 手洗いの励行
  • 爪の清潔な管理
  • 皮膚の清潔な保持
場面具体的な予防策
外出後帰宅後は手洗いを行う
食事前食事の前には手を洗う
入浴時皮膚を清潔に保つためにも入浴する

免疫力の維持・向上

トリコスポロン症は日和見感染症の一種であり、免疫力の低下が発症リスクを高めるので、免疫力を維持・向上させることが予防に繋がります。

  • バランスの取れた食事
  • 十分な睡眠
  • 適度な運動
  • ストレス管理

医療機関での予防策

医療機関では、トリコスポロン症を含む感染症の予防対策が行われています。

院内感染を防ぐためび取り組み

  • – 医療器具の滅菌・消毒
  • – 手指衛生の徹底 – 感染症患者の隔離
  • – 医療スタッフの教育・啓発

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

表在性感染症の治療費

表在性感染症の治療では外用抗真菌薬や経口抗真菌薬が使用されます。

治療法費用目安
外用抗真菌薬数千円~1万円程度
経口抗真菌薬数千円~数万円程度

ただし感染症の範囲が広かったり、再発を繰り返す場合は治療費が高額になることがあります。

深在性感染症の治療費

深在性感染症の治療では静注抗真菌薬の投与が必要です。

治療法費用目安
静注抗真菌薬数十万円~数百万円

特にアムホテリシンBは非常に高価な薬剤で治療費が高額になり、入院治療が必要な場合はさらに治療費が増加します。

以上

References

Walsh TJ. Trichosporonosis. Infectious disease clinics of North America. 1989 Mar 1;3(1):43-52.

Castano, G., Yarrarapu, S.N.S. and Mada, P.K., 2018. Trichosporonosis.

Colombo AL, Padovan AC, Chaves GM. Current knowledge of Trichosporon spp. and Trichosporonosis. Clinical microbiology reviews. 2011 Oct;24(4):682-700.

Walsh TJ, Newman KR, Moody M, Wharton RC, Wade JC. Trichosporonosis in patients with neoplastic disease. Medicine. 1986 Jul 1;65(4):268.

Vázquez‐González D, Perusquía‐Ortiz AM, Hundeiker M, Bonifaz A. Opportunistic yeast infections: candidiasis, cryptococcosis, trichosporonosis and geotrichosis. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft. 2013 May;11(5):381-94.

Ruan SY, Chien JY, Hsueh PR. Invasive trichosporonosis caused by Trichosporon asahii and other unusual Trichosporon species at a medical center in Taiwan. Clinical Infectious Diseases. 2009 Jul 1;49(1):e11-7.

Chagas-Neto TC, Chaves GM, Colombo AL. Update on the genus Trichosporon. Mycopathologia. 2008 Sep;166:121-32.

Kontoyiannis DP, Torres HA, Chagua M, Hachem R, Tarrand JJ, Bodey GP, Raad II. Trichosporonosis in a tertiary care cancer center: risk factors, changing spectrum and determinants of outcome. Scandinavian journal of infectious diseases. 2004 Aug 1;36(8):564-9.

Makela P, Leaman D, Sobel JD. Vulvovaginal trichosporonosis. Infectious diseases in obstetrics and gynecology. 2003 Jun 1;11:131-3.

Tokimatsu I, Karashima R, Yamagata E, Yamakami Y, Nagai H, Kadota JI, Nasu M. Pathogenesis of Trichosporon asahii and strategies for infectious control of disseminated trichosporonosis. Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi. 2003 Jul 31;44(3):181-6.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。