ENDOSCOPE SYSTEM
内視鏡システム
レーザー光源の内視鏡システム

BLI(Blue LASER Imaging)
表裏血管観察に適した短波長レーザー光で高コントラストな画像を得る

経鼻内視鏡
- 「オエッ!」となりにくい
- 苦痛が少ない
- 検査中に会話ができる
- 鎮静剤を使用しない場合が多い
- すぐに日常生活に戻れる


ENDOSCOPE SYSTEM
設備機器の紹介
-
眼底検査
瞳孔奥の眼底をカメラで撮影し、血管や網膜、視神経を調べ、網膜剥離や眼底出血、緑内障など目の病気、 動脈硬化や網膜症といった高血圧や糖尿病の内科疾患の合併症の有無を確認します。
-
PWV(脈波伝搬速度)ABI(足関節上腕血圧比)検査
両上腕と両足首の血圧を測定し比較します(ABI)。同時に脈波(心臓の拍動)が手や足の動脈を伝わる速さ測定します(PWV)。 ABIは上腕と足首の血圧の比から血管の狭窄や閉塞の有無を調べ、PWVは血管が硬くなっている程度を調べ、それぞれ動脈硬化の進行度をみます。血管年齢(血管の老化度)も指標として参考します。
-
超音波検査
体外から探触子(プローブ)をあて、超音波を発信し返ってくるエコー(反射波)を画像処理化します。X線など用いないため被爆の心配がなく 繰り返しできる無浸襲検査として様々な領域で幅広く利用されています。胆嚢・肝臓・膵臓・腎臓などを調べる腹部エコー検査、 心臓の機能や形態を調べる心臓エコー検査、乳腺・甲状腺などを調べる体表エコー検査、動脈硬化を調べる頸動脈エコー検査があります。また、当院では婦人科の経腟エコーも行っています。