包虫症(エキノコックス症)(echinococcosis)とは、エキノコックス属の幼虫が、ヒトの体内に寄生することにより発症する感染症です。
人への感染は、感染動物の糞便に含まれる虫卵を口から取り込むことによるもので、幼虫が成長すると、肝臓や肺などの臓器に嚢胞を形成し、圧迫症状や炎症反応が起きます。
日本では、北海道や東北地方の一部の地域で包虫症の発生が確認されています。
包虫症(エキノコックス症)の種類(病型)
この感染症には複数の種類があり、それぞれ異なる病型を示します。
単包虫症と多包虫症
包虫症は大きく分けて、単包虫症と多包虫症の2つに分類されます。
単包虫症は、エキノコックス・グラヌロースス(Echinococcus granulosus)によって引き起こされ、肝臓や肺などの臓器に単房性の嚢胞を形成。
一方、多包虫症は、エキノコックス・マルチロクラリス(Echinococcus multilocularis)が原因です。
多包虫症では、肝臓を中心に多房性の嚢胞性病変が形成され、周囲組織へ広がっていきます。
嚢胞の形成部位による分類
包虫症は、嚢胞が形成される部位によっても分類することができます。
- 肝包虫症:肝臓に嚢胞が形成される
- 肺包虫症:肺に嚢胞が形成される
- 脳包虫症:脳に嚢胞が形成される
- 骨包虫症:骨に嚢胞が形成される
肝臓や肺によく発生し、脳や骨への嚢胞形成は比較的まれですが、重篤な合併症を引き起こすことがあります。
嚢胞による分類
包虫症は、嚢胞のタイプによっても分類されます。
病型 | 特徴 |
嚢胞型 | 単房性または多房性の嚢胞が形成される |
播種型 | 複数の臓器に嚢胞が形成される |
浸潤型 | 嚢胞が周囲組織へ浸潤性に広がる |
感染部位と病型の関係
感染部位と病型には、一定の関係性が見られます。
感染部位 | 主な病型 |
肝臓 | 嚢胞型、浸潤型 |
肺 | 嚢胞型、播種型 |
脳 | 嚢胞型 |
骨 | 嚢胞型、浸潤型 |
包虫症(エキノコックス症)の主な症状
包虫症は、初期には無症状であることが多いですが、寄生虫が成長するにつれてさまざまな症状が現れます。
初期段階の症状
包虫症の初期段階ではほとんどの場合、症状は現れません。寄生虫が体内で徐々に成長していく過程で、感染者は無症状のまま過ごすことが一般的です。
嚢胞の形成と圧迫症状
寄生虫が成長し、嚢胞が形成されると、周囲の臓器を圧迫することによって症状が現れ始めます。
圧迫される臓器 | 主な症状 |
肝臓 | 腹部の不快感、腹痛、黄疸 |
肺 | 咳、胸痛、呼吸困難 |
脳 | 頭痛、めまい、けいれん、意識障害 |
嚢胞の破裂に伴う症状
嚢胞が大きくなり過ぎたり、外部からの衝撃を受けたりすることで、嚢胞が破裂することがあり、破裂すると、重篤な症状が現れる可能性もあります。
- アナフィラキシーショック
- 播種性血管内凝固症候群(DIC)
- 敗血症
包虫症(エキノコックス症)の原因・感染経路
包虫症の感染症の原因となる寄生虫の種類と、それぞれの感染経路について詳しく見ていきます。
単包条虫と多包条虫
包虫症の原因となるのは、単包条虫(エキノコックス・グラヌロースス)と多包条虫(エキノコックス・マルチロクラリス)という2種類の寄生虫です。
寄生虫の種類 | 終宿主 | 中間宿主 |
単包条虫 | イヌ科の動物(犬、狼など) | ヒツジ、ウシなどの草食動物 |
多包条虫 | キツネ、イヌ | ネズミ |
単包条虫の感染経路
単包条虫の感染経路
- 終宿主のイヌ科の動物が、中間宿主の臓器に含まれる幼虫を摂取する
- 終宿主の腸内で成虫に成長し、虫卵を排出する
- 虫卵が環境中に散布され、中間宿主が虫卵を摂取する
- ヒトが、虫卵に汚染された食物や水を介して感染する
ヒトが感染するのは、主に虫卵に汚染された食物や水を介してです。
特に、終宿主である犬との密接な接触や、虫卵に汚染された野菜や果物を洗わずに食べることが感染リスクを高めます。
多包条虫の感染経路
多包条虫の感染経路は、単包条虫とは少し異なります。
感染ステップ | 内容 |
ステップ1 | 終宿主のキツネやイヌが、中間宿主のネズミを捕食する |
ステップ2 | 終宿主の腸内で成虫に成長し、虫卵を排出する |
ステップ3 | 虫卵が環境中に散布され、中間宿主のネズミが虫卵を摂取する |
ステップ4 | ヒトが、虫卵に汚染された食物や水、土壌を介して感染する |
感染予防の重要性
包虫症の感染を予防するためには、以下の点に注意することが大切です。
- 終宿主との密接な接触を避ける
- 野生動物の糞便に汚染された可能性のある食物や水を避ける
- 野菜や果物をよく洗ってから食べる
- 手洗いを徹底する
検査方法
包虫症は症状が現れるまでに長い時間が掛かり、早期発見が難しい疾患です。
画像検査
包虫症の診断において、画像検査が行われることがあります。
検査方法 | 検査の目的 |
CT検査 | 嚢胞の位置や大きさ、周囲臓器への影響を評価 |
MRI検査 | 嚢胞の性状や周囲組織への浸潤の有無を評価 |
超音波検査 | 肝臓や腹腔内の嚢胞を検出 |
血清学的検査
血清学的検査は、感染の有無を判断するうえで重要な検査です。
- ELISA法(酵素免疫測定法)
- Western blot法
- 間接赤血球凝集反応(IHA)
病理学的検査
嚢胞を外科的に切除した場合、切除された組織を病理学的に検査することで、確定診断を下すことができます。
検査方法 | 検査の目的 |
肉眼的観察 | 嚢胞の大きさや形状、内部構造を観察 |
顕微鏡観察 | 嚢胞壁の構造や内部の原頭節、娘嚢胞の有無を確認 |
遺伝子検査
最近は、寄生虫の遺伝子を検出する遺伝子検査も行われるようになってきました。PCR法を用いて、感染した寄生虫の種類を特定することができます。
包虫症(エキノコックス症)の治療法と処方薬
包虫症はの治療法は、感染の種類や病期、患者の状態などを考慮して決定されます。
外科的治療
嚢胞が単発で、周囲への浸潤がない場合は、外科的切除が第一選択です。
外科的治療の主な目的
- 嚢胞を完全に切除する
- 嚢胞内容物の漏出を防ぎ、二次感染を予防する
- 感染組織を可能な限り取り除く
ただし、嚢胞が多発していたり、臓器に近い場合は、外科的治療ができないこともあります。
薬物療法
薬物療法は、外科的治療と併用されるか、外科的治療が困難な症例に対して行われます。
包虫症の治療に用いられる主な薬剤は、ベンズイミダゾール系の抗寄生虫薬です。
薬剤名 | 投与方法 | 作用機序 |
アルベンダゾール | 経口投与 | 寄生虫の微小管形成を阻害 |
メベンダゾール | 経口投与 | 寄生虫の微小管形成を阻害 |
これらの薬剤は、一定期間(通常は数ヶ月から数年)継続して投与される必要があります。
包虫症(エキノコックス症)の治療期間と予後
包虫症の治療は、感染した寄生虫の種類や嚢胞の部位、大きさ、症状の重症度などによって異なります。
外科的治療の期間と予後
嚢胞を完全に切除できれば、治癒が期待できます。
感染した寄生虫の種類 | 主な嚢胞形成部位 | 治療期間 | 予後 |
単包条虫 | 肝臓 | 2-4週間 | 良好 |
多包条虫 | 肝臓、肺、脳 | 4-8週間 | 不良 |
薬物治療の期間と予後
外科的治療が困難な場合や、再発予防のために、薬物治療が行われることがあります。
- アルベンダゾール
- プラジカンテル
これらの薬剤は、数か月から数年にわたって投与されることがあります。
感染した寄生虫の種類 | 治療期間 | 予後 |
単包条虫 | 3-6か月 | 良好 |
多包条虫 | 1-2年 | 不良 |
再発と長期的な予後
包虫症は、治療後も再発する可能性があり、特に多包条虫による感染では、再発率が高いです。
包虫症の予防
感染予防の方法
- 野生動物との接触を避ける
- 野生動物の糞便に汚染された可能性のある食物や水を避ける
- 感染が流行している地域での予防措置の徹底
これらの予防措置を講じることで、包虫症の感染リスクを大幅に減らすことができます。
包虫症(エキノコックス症)の治療における副作用やリスク
包虫症の治療では、外科的治療や薬物治療が行われますが、それぞれの治療法には副作用やリスクが伴います。
外科的治療の副作用とリスク
副作用・リスク | 詳細 |
出血 | 手術中や術後に、過度の出血が起こる可能性がある |
感染 | 手術部位での感染症が発生する可能性がある |
臓器損傷 | 手術中に、周囲の臓器を損傷してしまう可能性がある |
術後合併症 | 手術後に、血栓症や肺塞栓症などの合併症が発生する可能性がある |
薬物治療の副作用とリスク
薬物治療で用いられる、アルベンダゾールやプラジカンテルなどの抗寄生虫薬には、副作用が報告されています。
薬剤 | 主な副作用 |
アルベンダゾール | 肝機能障害、骨髄抑制、胃腸障害、頭痛、めまい、発疹 |
プラジカンテル | 胃腸障害、頭痛、めまい、発疹 |
保険適用・治療にかかる費用
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
包虫症治療の保険適用
包虫症の治療は、原則として健康保険が適用され、診察料、検査料、投薬料、手術料などが含まれます。
治療法 | 保険適用の範囲 |
外科的治療 | 手術料、麻酔料、医療材料費など |
薬物療法 | 投薬料、検査料など |
外科的治療にかかる費用
外科的治療の一部は健康保険でカバーされますが、自己負担額は数十万円から数百万円になることもあります。
薬物療法にかかる費用
包虫症の治療に用いられるベンズイミダゾール系薬剤は、比較的高価な薬剤です。
薬剤名 | 一日あたりの費用 | 投与期間 |
アルベンダゾール | 数千円 | 数ヶ月から数年 |
メベンダゾール | 数千円 | 数ヶ月から数年 |
その他の費用
包虫症の治療には、上記以外にも画像検査費用(CT、MRIなど) 、血液検査費用など、さまざまな費用が発生することがあります。
以上
McManus DP, Zhang W, Li J, Bartley PB. Echinococcosis. The lancet. 2003 Oct 18;362(9392):1295-304.
Moro P, Schantz PM. Echinococcosis: a review. International journal of Infectious diseases. 2009 Mar 1;13(2):125-33.
Wen H, Vuitton L, Tuxun T, Li J, Vuitton DA, Zhang W, McManus DP. Echinococcosis: advances in the 21st century. Clinical microbiology reviews. 2019 Mar 20;32(2):10-128.
Craig PS, McManus DP, Lightowlers MW, Chabalgoity JA, Garcia HH, Gavidia CM, Gilman RH, Gonzalez AE, Lorca M, Naquira C, Nieto A. Prevention and control of cystic echinococcosis. The Lancet infectious diseases. 2007 Jun 1;7(6):385-94.
Agudelo Higuita NI, Brunetti E, McCloskey C. Cystic echinococcosis. Journal of clinical microbiology. 2016 Mar;54(3):518-23.
McManus DP, Gray DJ, Zhang W, Yang Y. Diagnosis, treatment, and management of echinococcosis. Bmj. 2012 Jun 11;344.
Romig T, Dinkel A, Mackenstedt U. The present situation of echinococcosis in Europe. Parasitology international. 2006 Jan 1;55:S187-91.
Craig PS, Hegglin D, Lightowlers MW, Torgerson PR, Wang Q. Echinococcosis: control and prevention. Advances in parasitology. 2017 Jan 1;96:55-158.
Amir-Jahed AK, Fardin R, Farzad A, Bakshandeh K. Clinical echinococcosis. Annals of surgery. 1975 Nov 1;182(5):541-6.
Pawłowski ZS, Eckert J, Vuitton DA, Ammann RW, Kern P, Craig PS, Dar KF, Rosa FD, Filice C, Gottstein B, Grimm F. Echinococcosis in humans: clinical aspects, diagnosis and treatment. WHO/OIE manual on echinococcosis in humans and animals: a public health problem of global concern. 2001:20-66.