胃静脈瘤(GV) – 消化器の疾患

胃静脈瘤(Gastric varices:GV)とは、胃の壁にある静脈が異常に拡張して瘤(こぶ)状になった状態を指します。

主に肝硬変などの慢性肝疾患によって起こり、肝臓を通る血流の阻害によりその圧力が胃の静脈に逆流し、静脈を膨張させます。

胃静脈瘤は食道静脈瘤と比べて発生頻度は低いものの、破裂した際の出血量が多く、重篤な合併症を引き起こします。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

胃静脈瘤(GV)の種類(病型)

胃静脈瘤(GV)は、その解剖学的位置や形態により3つに分類されます。

病型特徴
1型(Lg-c)噴門輪に近接する静脈瘤
2型(Lg-f)噴門輪から離れて孤立する静脈瘤
3型(Lg-cf)胃噴門部から穹窿部(胃の上部)に連続する静脈瘤

1型(Lg-c)胃静脈瘤

噴門輪のすぐ近くに位置する静脈瘤を指し、食道静脈瘤との関連性が高い特徴があります。

臨床的には、1型胃静脈瘤は食道静脈瘤と同時に観察される頻度が高く、両者を合わせて治療することが多いです。

2型(Lg-f)胃静脈瘤

2型(Lg-f)胃静脈瘤は、噴門輪から離れた位置に孤立して存在する静脈瘤です。

他の型と比較して出血リスクが高く、より慎重な経過観察と積極的な治療介入が必要な場合があります。

  • 孤立性:他の静脈瘤と離れて単独で存在
  • 位置:胃底部や胃体部(胃の中央部)に多く見られる
  • 形状:しばしば瘤状や結節状を呈する
  • 出血リスク:他の型と比較して高い傾向がある

3型(Lg-cf)胃静脈瘤

3型(Lg-cf)胃静脈瘤は、胃噴門部から穹窿部にかけて連続的に存在するものを指します。

広範囲にわたって静脈瘤が形成されるため、治療が複雑になります。

治療法の違い

病型臨床的特徴治療アプローチ
1型(Lg-c)食道静脈瘤との関連性が高い食道静脈瘤と合わせた総合的治療
2型(Lg-f)孤立性で出血リスクが高い積極的な予防的治療の検討
3型(Lg-cf)広範囲に及ぶ静脈瘤複数の治療法の組み合わせを考慮

胃静脈瘤(GV)の主な症状

胃静脈瘤(GV)の主な症状は突然の吐血や黒色便であり、生命を脅かす重篤な状態を示す危険な兆候となります。

症状特徴
吐血鮮血や凝血塊を吐く
黒色便タール状の黒い便

胃静脈瘤の症状の特徴

胃静脈瘤(GV)は病気が進行するまで、自覚症状を感じないことが多いのが特徴です。

静脈瘤が破裂すると、突然深刻な症状が現れます。最も顕著な症状は、吐血と黒色便です。

吐血は、胃静脈瘤からの出血が多量であることを示しており、鮮血や凝血塊(血液が固まったもの)の嘔吐も見られます。

また、黒色便は消化管上部からの出血を示す兆候です。血液が消化管を通過する間に消化されるため、便が黒くなるのです。

その他の関連症状

  • 腹痛や腹部不快感
  • 吐き気や嘔吐
  • めまいや立ちくらみ
  • 疲労感や倦怠感
  • 呼吸困難

症状の進行と合併症

胃静脈瘤からの出血が持続すると、状態が急速に悪化します。

血圧低下、頻脈(脈拍が異常に速くなること)、冷や汗などのショック症状は、非常に危険な状態です。

また、肝性脳症(肝機能低下により脳機能が障害される状態)や腹水(おなかに水がたまる状態)など、肝不全に関連する症状が出現することもあります。

合併症症状
ショック血圧低下、頻脈、冷や汗
肝性脳症意識障害、錯乱
腹水腹部膨満、体重増加

胃静脈瘤(GV)の原因

胃静脈瘤(GV)は、主に門脈圧亢進症(門脈の血圧が異常に高くなる状態)が引き金となって発症します。

門脈圧亢進症(胃静脈瘤発症の根本的な原因)

門脈圧亢進症は、肝臓へ血液を運ぶ門脈の血圧が通常以上に上昇している状態です。

この状態が持続すると、血液は高圧になった門脈系から、圧の低い体循環系へと流れ込もうとする性質があります。

結果、胃の血管が徐々に拡張し、最終的に静脈瘤を形成します。

門脈圧亢進症を引き起こす主な要因

  • 肝硬変
  • 門脈血栓症
  • 日本住血吸虫症(寄生虫感染症の一種)
  • 特発性門脈圧亢進症

肝硬変が胃静脈瘤発症の最多原因

肝硬変は、胃静脈瘤を引き起こす要因として最も頻度が高いものです。

肝硬変の原因

肝硬変の主要な原因発症頻度特徴
ウイルス性肝炎B型・C型肝炎ウイルスによる慢性感染
アルコール性肝障害長期の過度な飲酒が原因
非アルコール性脂肪肝炎増加傾向肥満や糖尿病と関連
自己免疫性肝炎免疫系の異常による肝細胞障害

門脈血栓症

門脈血栓症も胃静脈瘤の発症原因のひとつです。

門脈血栓症の原因は多岐にわたりますが、代表的なものとしては以下のようなものがあります。

門脈血栓症の原因特徴発症メカニズム
肝硬変最も一般的門脈血流の鬱滞と凝固異常
腫瘍性疾患肝細胞癌など腫瘍による血管圧迫や浸潤
血液凝固異常先天性・後天性血栓形成傾向の亢進
腹部手術後稀だが注意が必要手術操作による血管損傷

日本住血吸虫症

日本住血吸虫症は、寄生虫の卵が肝臓内に沈着することで慢性的な炎症と線維化が起こり、門脈圧亢進症を誘発する要因となります。

ただし、現在では国内での新規感染例はほとんど報告されていません。

特発性門脈圧亢進症

特発性門脈圧亢進症は、明確な原因が特定できないにもかかわらず、門脈の圧力が上昇する病態を指します。

肝臓の線維化が比較的軽度であるにもかかわらず門脈圧が上昇し、その結果として胃静脈瘤を引き起こすことがあります。

特発性門脈圧亢進症の特徴詳細臨床的意義
肝機能比較的保たれている肝不全のリスクは低い
門脈圧上昇静脈瘤形成の主因
脾腫(脾臓の腫大)顕著血球減少の原因となる
原因不明診断が困難な場合が多い

診察(検査)と診断

胃静脈瘤(GV)の診断では、身体診察、内視鏡検査、画像診断などを実施します。

診断項目評価内容
症状評価吐血、黒色便、腹痛など
身体診察腹部所見、肝疾患関連症状
内視鏡検査静脈瘤の直接観察、出血リスク評価
画像診断血流動態、供血路の同定

身体診察

身体診察では、腹部の触診や打診、聴診を通じて肝臓や脾臓の腫大、腹水の有無を診ます。

また、黄疸や手掌紅斑、クモ状血管腫(肝疾患に特徴的な皮膚の血管拡張)といった肝疾患に関連する身体所見も確認していきます。

内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査では、胃静脈瘤の存在、部位、大きさ、形態を調べます。

また、出血のリスクを示す赤色徴候(静脈瘤表面の赤い斑点)の有無も確認することができます。

内視鏡所見臨床的意義
静脈瘤の部位治療方針の決定
静脈瘤の大きさ出血リスクの評価
赤色徴候緊急治療の必要性
粘膜の状態併存疾患の評価

画像診断

  • 超音波検査(腹部エコー)
  • CT検査(造影CTを含む)
  • MRI検査
  • 血管造影検査

画像検査では、静脈瘤の血流動態や供血路(血液の供給源となる血管)を把握していきます。

特に、造影CTやMRIは胃静脈瘤の立体的な構造や血流方向の評価に有用であり、治療計画の立案に欠かせない検査となります。

画像検査評価項目
造影CT静脈瘤の構造、血流動態
MRI詳細な血管構造、肝機能評価
超音波リアルタイムの血流評価
血管造影供血路の同定、治療計画

胃静脈瘤(GV)の治療法と処方薬、治療期間

胃静脈瘤(GV)の治療法には、内視鏡的硬化療法や外科的手術があります。

内視鏡的治療法

内視鏡的硬化療法では薬剤を静脈瘤に直接注入し、血管を閉塞させることで、破裂のリスクを大幅に低減することができます。

治療法特徴
内視鏡的硬化療法体への負担が少なく、高い有効性が期待できる
バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術複雑な症例に対して効果が期待できる

外科的治療法

内視鏡的治療が困難な症例や、より根本的な治療が必要な場合には、外科的治療を検討します。

代表的な手術としては、脾臓摘出術や門脈圧亢進症(門脈の血圧が異常に高くなる状態)に対する手術が挙げられます。

手術では、門脈の血圧を下げ、胃静脈瘤の形成を防ぐことを目的とします。

手術名目的
脾臓摘出術門脈の血圧を減少させる
シャント手術血流のバイパスを作成し、圧を分散させる

薬物療法

胃静脈瘤の治療において、主に使用される薬剤は、β遮断薬(ベータしゃだんやく)と呼ばれる種類の薬です。

門脈の血圧を下げ、静脈瘤の破裂リスクを減少させる効果が期待できます。

また、状況に応じて利尿薬の併用により、腹水の管理も行います。

治療期間

胃静脈瘤の治療期間は、患者さんの状態や治療法によって大きく異なります。

一般的に、内視鏡的治療を受けた後は数週間から数か月にわたる経過観察が必要です。

また、外科的治療を受けた場合は、より長期的な経過観察期間が必要となります。

経過観察の項目頻度
内視鏡検査3〜6か月ごとに実施
血液検査1〜3か月ごとに実施

胃静脈瘤(GV)の治療における副作用やリスク

胃静脈瘤(GV)の治療には、出血や感染症などの副作用やリスクが伴います。

治療に伴う主な副作用

治療法主な副作用
内視鏡的硬化療法腹痛、発熱、潰瘍形成
バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)造影剤アレルギー、腎機能障害

重大なリスク

胃静脈瘤治療において、最も懸念されるリスクは再出血です。

そのため、治療後も定期的な経過観察が必要であり、患者さん自身の生活習慣改善も再出血予防のために重要となります。

また、肝性脳症や腹水の悪化など、肝機能に関連する合併症にも注意が必要です。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

胃静脈瘤(GV)の治療費用は、数万円から数十万円程度が目安です。多くの治療で保険が適用されるため、実際の負担額は医療費の3割程度となります。

治療法別の費用内訳

治療法概算費用(円)
内視鏡的硬化療法180,000 – 350,000
バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術550,000 – 900,000
薬物療法(β遮断薬等)15,000 – 35,000 / 月

※費用は治療回数や入院期間、使用する薬剤によって変わります。また、合併症の有無や重症度によっても大きく異なります。

治療費以外の費用

  • 定期的な検査費用(血液検査、画像診断等)
  • 入院時の食事代(1食460円程度)
  • 薬剤費(外来処方の場合、月額5,000円〜20,000円程度)

以上

References

SARIN, S. K.; KUMAR, A. Gastric varices: profile, classification, and management. American Journal of Gastroenterology (Springer Nature), 1989, 84.10.

GARCIA-PAGÁN, Juan Carlos, et al. Management of gastric varices. Clinical Gastroenterology and Hepatology, 2014, 12.6: 919-928. e1.

EVANS, John A.; DELANY, Forbes. Gastric varices. Radiology, 1953, 60.1: 46-52.

HASHIZUME, Makoto, et al. Endoscopic classification of gastric varices. Gastrointestinal Endoscopy, 1990, 36.3: 276-280.

WATANABE, Kiyoshi, et al. Portal hemodynamics in patients with gastric varices: a study in 230 patients with esophageal and/or gastric varices using portal vein catheterization. Gastroenterology, 1988, 95.2: 434-440.

KIND, R., et al. Bucrylate treatment of bleeding gastric varices: 12 years’ experience. Endoscopy, 2000, 32.07: 512-519.

SARIN, Shiv K.; KUMAR, Awinash. Endoscopic treatment of gastric varices. Clinics in liver disease, 2014, 18.4: 809-827.

AL-OSAIMI, Abdullah MS; CALDWELL, Stephen H. Medical and endoscopic management of gastric varices. In: Seminars in interventional radiology. © Thieme Medical Publishers, 2011. p. 273-282.

HOSKING, S. W.; JOHNSON, A. G. Gastric varices: a proposed classification leading to management. Journal of British Surgery, 1988, 75.3: 195-196.

TRIPATHI, D., et al. Recent advances in the management of bleeding gastric varices. Alimentary pharmacology & therapeutics, 2006, 24.1: 1-17.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。