真菌性髄膜炎 – 脳・神経疾患

真菌性髄膜炎(fungal meningitis)とは、脳や脊髄を覆う保護膜である髄膜に真菌(カビの一種)が感染し、炎症を起こす疾患です。

この病気は細菌やウイルスが原因の髄膜炎と比べると発生頻度は低いものの、免疫機能が低下していたり、特定の環境に長期間さらされていると発症リスクが高まります。

真菌性髄膜炎の症状は他の種類の髄膜炎と似ており、激しい頭痛、高熱、首の著しい硬直感などです。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

真菌性髄膜炎の主な症状

真菌性髄膜炎は、頭痛や発熱、項部硬直などの典型的な髄膜炎症状に加え、意識障害や痙攣などの重篤な神経症状が現れます。

初期症状

真菌性髄膜炎の初期症状は、一般的な髄膜炎と似ています。

患者さんは激しい持続的な頭痛を訴え、鎮痛剤で和らげるのが困難なことが多いです。

発熱も顕著な症状の一つで、38度以上の高熱が続きます。

項部硬直も特徴的な症状で、首の後ろが硬くなり、前に曲げることが困難になります。

初期症状特徴
頭痛激しく持続的
発熱38度以上の高熱
項部硬直首の後ろが硬直

進行性の神経症状

真菌性髄膜炎が進行すると、より深刻な神経症状が現れます。

  • 意識障害 重要な警告サインで、軽度の錯乱から昏睡状態までの意識レベルの低下がみられる。
  • 痙攣発作 全身性の痙攣や部分的な痙攣が起こる。
  • 視覚障害 複視(物が二重に見える)や視力低下。

その他の全身症状

真菌性髄膜炎は中枢神経系だけでなく全身に影響を及ぼし、悪心や嘔吐は消化器系への影響を示す症状です。

食欲不振や体重減少が見られ、全身倦怠感も多くの患者さんが経験します。

筋肉痛や関節痛なども報告されています。

  • 悪心・嘔吐
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 全身倦怠感
  • 筋肉痛・関節痛
神経症状特徴
意識障害錯乱から昏睡まで
痙攣発作全身性または部分的
視覚障害複視や視力低下

診察(検査)と診断

真菌性髄膜炎の診断は、患者さんの病歴聴取から始まり、身体診察、各種検査を段階的に組み合わせることで、臨床診断から確定診断へと進めていきます。

初期評価と臨床診断

真菌性髄膜炎の診断は、患者さんが経験している症状、症状が始まった時期、その後の経過、真菌感染のリスクを高める要因(免疫不全状態や特定の環境への暴露など)について、聞き取ります。

続いて、全身の身体診察を行い、特に髄膜刺激症状(首の硬直や光に対する過敏反応など)の有無を確認します。

評価項目内容診断における意義
病歴聴取症状の詳細、発症時期、経過感染の可能性と重症度の推測
リスク因子の確認免疫状態、環境暴露歴真菌感染の可能性評価
身体診察髄膜刺激症状、全身状態髄膜炎の徴候確認

血液検査と画像診断

臨床診断をより確実なものにするため、血液検査と画像診断を実施します。

血液検査では、炎症の程度を示す各種マーカー(白血球数、CRP値など)の上昇や、特定の真菌に対する抗原の存在を確認。

画像診断は頭部CT検査やMRI検査を行い、髄膜の炎症所見や脳実質の変化を評価します。

検査結果は、真菌性髄膜炎の診断精度を高めるだけでなく、他の中枢神経系疾患(脳腫瘍や脳出血など)との鑑別も重要です。

髄液検査

真菌性髄膜炎の確定診断を下すには、髄液検査が欠かせません。

腰椎穿刺により採取した髄液の性状、含まれる細胞の数と種類、そして生化学的な特徴を分析します。

髄液検査で評価する項目

  • 髄液圧(脳脊髄液の圧力)
  • 髄液の外観(混濁の有無や程度)
  • 細胞数と細胞分画(どういう種類の細胞がどれくらい含まれているか)
  • 蛋白質濃度(高値を示すことが多い)
  • 糖濃度(低値を示すことがある)
  • 真菌培養(原因となる真菌の同定)
  • 真菌抗原検査(特定の真菌の存在を迅速に確認)
髄液検査項目真菌性髄膜炎での典型的な所見診断的意義
髄液圧上昇頭蓋内圧亢進の評価
細胞数増加(主にリンパ球)炎症の程度と種類の判断
蛋白質濃度上昇血液脳関門の破綻評価
糖濃度低下感染の重症度判定

真菌学的検査と分子生物学的手法

髄液の真菌培養は、真菌性髄膜炎の原因となっている真菌を同定するための検査法です。

ただし、培養には数日から数週間の時間を要するため、迅速な診断が求められる際は、他の検査法も併用します。

真菌抗原検査や遺伝子検査(PCR法など)は、数時間から1日程度で結果が得られます。

検査方法所要時間長所短所
真菌培養数日〜数週間確実な同定が可能時間がかかる
抗原検査数時間迅速な結果が得られる感度に限界あり
遺伝子検査1日程度高感度で迅速専門施設が必要

真菌性髄膜炎の治療法と処方薬、治療期間

真菌性髄膜炎の治療は、抗真菌薬による長期的な薬物療法が中心で、患者さんの状態や原因となる真菌の種類に応じて、抗真菌薬の選択と投与期間の調整を行います。

抗真菌薬による治療

真菌性髄膜炎の治療での第一選択は、抗真菌薬の使用です。

使用される抗真菌薬には、アムホテリシンB、フルコナゾール、ボリコナゾールなどがあり、真菌の細胞膜を破壊したり真菌の増殖を抑制する効果があります。

抗真菌薬使用対象
アムホテリシンB広範囲の真菌感染症
フルコナゾールカンジダ属、クリプトコッカス属
ボリコナゾールアスペルギルス属、カンジダ属

投与方法と治療期間

真菌性髄膜炎の治療では、抗真菌薬を長期間にわたって投与する必要があります。

初期治療では点滴による静脈内投与を行い、薬剤を直接血流に送り込むことで、迅速な効果を期待します。

状態が安定してくると飲み薬による経口投与に切り替え、治療期間は、数週間から数か月です。

併用療法と支持療法

抗真菌薬による治療に加えて、治療効果を高めたり症状を和らげるために他の治療法も併用することが重要です。

髄腔内圧(脳脊髄液の圧力)が上昇している場合は髄液排除を行うことで、頭痛などの症状が改善します。

また、けいれんや頭蓋内圧亢進(頭蓋内の圧力が高まること)などの合併症に対しては、対症療法を行い、患者さんの苦痛を軽減します。

  • 髄液排除 髄腔内圧の管理
  • 抗痙攣薬 痙攣発作の予防と治療
  • 浸透圧利尿薬 頭蓋内圧亢進の管理
  • 栄養サポート 全身状態の維持改善
  • 水分管理 電解質バランスの調整

治療効果のモニタリング

真菌性髄膜炎の治療中は定期的に治療効果をモニタリングし、治療の進行状況を把握し、必要に応じて治療方針を調整します。

髄液検査や血液検査、画像診断などを用いて、感染の状態や治療への反応を評価することが大切です。

検査項目評価内容頻度
髄液検査真菌の有無、細胞数、蛋白濃度1-2週間ごと
血液検査炎症マーカー、肝機能、腎機能週1-2回
画像診断脳実質の変化、水頭症の有無月1回程度

真菌性髄膜炎の治療における副作用やリスク

真菌性髄膜炎の治療には抗真菌薬を使用し、効果的である一方で、様々な副作用やリスクを伴います。

抗真菌薬がもたらす主な副作用

抗真菌薬による治療では、肝機能障害や腎機能障害が高い頻度で発生します。

抗真菌薬の副作用は、薬物の代謝や排泄に重要な役割のある臓器に過度の負担をかけることで生じます。

副作用発生頻度症状や検査異常
肝機能障害高い肝酵素上昇、黄疸
腎機能障害中程度クレアチニン上昇、尿量減少

治療中は定期的な血液検査による経過観察をし、必要に応じて投薬量の調整や代替薬への変更を検討します。

体内の電解質バランスと水分調節への影響

抗真菌薬の使用は、体内の電解質バランスを崩す可能性があります。

特に問題となるのが、カリウムやマグネシウムなどのミネラルの低下で、電解質異常は不整脈(心臓のリズム異常)などの深刻な合併症を起こす危険性があるので注意が必要です。

また、一部の抗真菌薬では、体内での水分貯留や浮腫(むくみ)が生じることもあり、患者さんの体重増加や呼吸困難感につながります。

副作用に対しては、電解質補正(不足しているミネラルの補充)や利尿薬の併用などの対策を講じることで、バランスの維持を図ります。

血液系への悪影響

抗真菌薬には、骨髄抑制作用(血液を作る骨髄の機能を低下させる作用)を持つものがあり血液系の異常が生じることがあります。

  • 白血球減少症:感染と闘う白血球が減少し、二次感染のリスクが高まる
  • 貧血:酸素を運ぶ赤血球が減少し、疲労感や息切れの原因となる
  • 血小板減少症:出血を止める血小板が減少し、出血傾向が強まる

血液系の異常は、感染への抵抗力の低下や予期せぬ出血のリスクにつながるため、治療中は定期的な血球数のチェックが必要です。

異常が見られた場合は、投薬の一時中断や支持療法(輸血など)を検討します。

複数の薬剤使用に伴う相互作用のリスク

真菌性髄膜炎の治療では抗真菌薬以外にも薬剤を併用することが多く、多剤併用療法では、薬物間の相互作用が懸念事項です。

相互作用の種類影響
薬物動態学的相互作用血中濃度変化代謝酵素の阻害による薬物濃度上昇
薬力学的相互作用効果増強・減弱同じ副作用を持つ薬剤の併用による効果増強

相互作用が起こると予期せぬ副作用が発生したり、治療効果が減弱したりします。

耐性菌出現のリスク

真菌性髄膜炎の治療には長期間の抗真菌薬投与が必要となり、耐性菌(薬が効きにくくなった真菌)の出現リスクを高めます。

耐性菌の発生は、治療が思うように進まなくなることや再発のリスク上昇につながる深刻な問題です。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

入院費用

真菌性髄膜炎の治療では、長期入院になることが多いです。

項目費用(1日あたり)
入院基本料10,000円〜30,000円

薬剤費

抗真菌薬の費用

  • アムホテリシンBリポソーム製剤:約30,000円/日
  • ボリコナゾール:約15,000円/日
  • フルコナゾール:約5,000円/日

検査・処置費用

真菌性髄膜炎では、定期的な髄液検査や画像診断が必要です。

検査名費用
髄液検査5,000円〜10,000円
MRI検査15,000円〜30,000円

以上

References

Treseler CB, Sugar AM. Fungal meningitis. Infectious Disease Clinics of North America. 1990 Dec 1;4(4):789-808.

Pagliano P, Esposito S, Ascione T, Spera AM. Burden of fungal meningitis. Future Microbiology. 2020 May 1;15(7):469-72.

Okike IO, Ribeiro S, Ramsay ME, Heath PT, Sharland M, Ladhani SN. Trends in bacterial, mycobacterial, and fungal meningitis in England and Wales 2004–11: an observational study. The Lancet infectious diseases. 2014 Apr 1;14(4):301-7.

Liu TB, Perlin DS, Xue C. Molecular mechanisms of cryptococcal meningitis. Virulence. 2012 Mar 1;3(2):173-81.

Safdieh JE, Mead PA, Sepkowitz KA, Kiehn TE, Abrey LE. Bacterial and fungal meningitis in patients with cancer. Neurology. 2008 Mar 18;70(12):943-7.

Slavoski LA, Tunkel AR. Therapy of fungal meningitis. Clinical neuropharmacology. 1995 Apr 1;18(2):95-112.

Charalambous LT, Premji A, Tybout C, Hunt A, Cutshaw D, Elsamadicy AA, Yang S, Xie J, Giamberardino C, Pagadala P, Perfect JR. Prevalence, healthcare resource utilization and overall burden of fungal meningitis in the United States. Journal of medical microbiology. 2018 Feb;67(2):215-27.

Pettit AC, Kropski JA, Castilho JL, Schmitz JE, Rauch CA, Mobley BC, Wang XJ, Spires SS, Pugh ME. The index case for the fungal meningitis outbreak in the United States. New England Journal of Medicine. 2012 Nov 29;367(22):2119-25.

Brown JC, Nelson J, VanderSluis B, Deshpande R, Butts A, Kagan S, Polacheck I, Krysan DJ, Myers CL, Madhani HD. Unraveling the biology of a fungal meningitis pathogen using chemical genetics. Cell. 2014 Nov 20;159(5):1168-87.

Huttova M, Kralinsky K, Horn J, Marinova I, Iligova K, Fric J, Spanik S, Filka J, Uher J, Kurak J, Krcmery Jr V. Prospective study of nosocomial fungal meningitis in children-report of 10 cases. Scandinavian journal of infectious diseases. 1998 Jan 1;30(5):485-7.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。