Shy-Drager症候群(SDS) – 脳・神経疾患

Shy-Drager症候群(SDS)(Shy-Drager syndrome)とは、脳内の神経細胞が徐々に減少していき、自律神経系を制御する視床下部や脳幹部、小脳などに異常なタンパク質の蓄積が見られる進行性の神経変性疾患です。

最も特徴的な症状は、起立直後に血圧が著しく低下する起立性低血圧で、めまいや失神を起こし、進行とともにパーキンソン症状や小脳性運動失調も現れるようになります。

他の神経変性疾患と異なる点として、発症初期から自律神経障害が現れ、体温調節の乱れ、発汗異常、排尿障害、性機能障害、声帯の異常、いびきの増加、睡眠時無呼吸なども認められます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

Shy-Drager症候群(SDS)の主な症状

Shy-Drager症候群(SDS)は自律神経系と運動神経系の両方で進行性の機能低下が起き、起立性低血圧を中心とした自律神経症状と、パーキンソン症状が特徴です。

自律神経症状

自律神経系の変性により最もよく見られる症状として、起立時の著しい血圧低下があげられ、朝方や暑い環境下で悪化します。

血圧調節機能の障害により、急に姿勢を変える時に十分な脳血流が確保できず、めまいや立ちくらみ、さらには意識消失を起こすことがあります。

症状分類症状と特徴
循環器症状起立性低血圧、血圧変動、めまい
体温調節障害発汗異常、体温維持困難、暑熱不耐
瞳孔機能異常対光反射低下、調節障害
消化器症状嚥下困難、便秘、消化管運動低下

運動機能障害の進行

運動機能の障害はパーキンソン病に似た症状として現れ、筋肉のこわばりや振戦、動作の緩慢化などが特徴的です。

症状は徐々に進行していき、特に歩行時のバランスの崩れやすさが目立ち、小刻み歩行や突進歩行といった特徴的な歩行パターンが観察されます。

書字や食事などの細かな動作にも支障をきたすようになり、進行とともに運動機能の低下が顕著となっていきます。

呼吸器系の機能変化

進行すると、呼吸器系への症状も見られるようになります。

  • 睡眠時無呼吸症候群の発症リスク上昇
  • 呼吸筋の進行性機能低下
  • 声帯筋の協調運動障害による発声困難
  • 誤嚥性肺炎の発症リスク増大
  • 喉頭筋の機能障害による嚥下障害

膀胱・排尿機能障害

自律神経系の障害は膀胱機能にも影響を与え、排尿反射の異常や膀胱収縮力の低下により、様々な排尿障害が現れます。

排尿障害の型臨床的特徴と問題点
蓄尿障害膀胱容量減少、尿意切迫
排出障害排尿困難、尿閉
混合型障害頻尿と排尿困難の併存
残尿増加尿路感染リスクの上昇

感覚器系統の機能変化と影響

瞳孔調節機能の低下は、明暗への適応能力を著しく損ない、暗所での視覚機能の低下や急激な明るさの変化への対応が困難となります。

内耳の血流障害に起因するめまいや耳鳴りといった症状は、バランス機能の低下をさらに助長し、転倒リスクを高める要因となることから、特に注意が必要です。

症状の日内変動

自律神経症状は朝方に症状が強くなる傾向があり、起床時の急激な血圧低下や、こわばりなどの症状が顕著です。

夜間には呼吸障害や体温調節障害が悪化し、良質な睡眠の確保が困難となることから、昼夜のリズム全体に影響を及ぼします。

時間帯特徴的な症状の変化
早朝起立性低血圧の増悪、こわばりの強さ
日中疲労感の蓄積、運動機能の変動
夕方自律神経症状の一時的改善傾向
夜間呼吸障害、体温調節の不安定化

Shy-Drager症候群(SDS)の原因

Shy-Drager症候群(SDS)は、中枢神経系におけるαシヌクレインタンパク質の異常蓄積による神経細胞の変性と死滅が主な原因です。

異常タンパク質の蓄積メカニズム

神経細胞内にあるαシヌクレインの異常蓄積は、自律神経系の制御を担う視床下部や脳幹部、さらには運動調節に関係する小脳や脊髄などの神経核において顕著に認められます。

これらの部位での神経細胞の変化が、多彩な神経症状を引き起こす要因です。

脳部位主要な機能異常蓄積による影響
視床下部自律神経制御体温・血圧調節障害
脳幹部基本的生命機能呼吸・循環障害
小脳運動協調性バランス機能低下
脊髄運動・感覚伝達筋力低下・感覚障害

遺伝的背景と環境要因の相互作用

Shy-Drager症候群(SDS)では複数の遺伝子変異が発症に関与していることが解明されつつあり、特にαシヌクレインをコードするSNCA遺伝子の変異やミトコンドリア機能に関係するCOQ2遺伝子の多型などが重要な役割を果たしていることが分かってきました。

ただし、遺伝性を示す症例は全体の1割程度にとどまることから、加齢に伴う細胞機能の低下や酸化ストレス、環境因子による影響なども発症メカニズムに関わっていると考えられています。

細胞死を促進するメカニズム

神経細胞の死滅を起こす要因として、分子レベルでの異常が相互に関連しながら進行することが明らかになっています。

  • ミトコンドリアの機能障害による細胞内エネルギー産生の著しい低下
  • オートファジー・リソソーム系の機能不全による細胞内浄化システムの破綻
  • 活性酸素種の過剰産生による酸化ストレスの蓄積
  • 慢性的な神経炎症反応の持続による細胞傷害
  • タンパク質分解システムの機能低下による異常タンパク質の蓄積

細胞内小器官の機能異常と相互作用

Shy-Drager症候群における神経細胞の変性過程では、細胞内の様々な小器官の機能が次々と障害されていくのが特徴です。

小器官の機能異常が他の小器官にも連鎖的に影響を及ぼし、細胞全体の機能低下を加速させていきます。

以下の表は、主要な細胞内小器官の本来の機能と、その異常が起こす影響、さらには他の小器官との相互作用をまとめたものです。

細胞内小器官通常の機能異常による影響他の小器官との相互作用
ミトコンドリアエネルギー産生ATP不足小胞体ストレス増大
リソソームタンパク質分解異常蓄積オートファジー障害
小胞体タンパク質合成品質管理異常ミトコンドリア機能低下
ゴルジ体タンパク質修飾輸送障害シナプス機能障害

このような細胞内小器官の連鎖的な機能障害は、神経細胞の変性を加速さ、神経変性疾患の進行を早める要因です。

診察(検査)と診断

Shy-Drager症候群の診断は、神経学的検査と自律神経機能検査を組み合わせながら行います。

診断の基本的な流れ

問診では患者さんの自覚症状の発症した時期や進行の状況を聞き取り、神経学的診察を通じて他の神経変性疾患との違いを明確にしていく過程に入ります。

さらに血圧測定や採血検査などの一般検査に加えて、疾患に特異的な各種検査を実施することで、診断の確実性を高めていきます。

診察ステップ実施内容
初期診察神経学的所見の確認と自律神経症状の評価
基本検査血圧・心拍数の測定、血液検査、尿検査
専門検査自律神経機能検査、画像診断
確定診断全検査結果の総合評価と他疾患の除外

自律神経機能検査

自律神経機能検査では、心血管系の反応性や発汗機能など、様々な側面から自律神経系の働きを評価していきます。

患者さんの体調や年齢などを考慮しながら、複数の検査を組み合わせて実施することが大切です。

主な検査項目

  • 心電図R-R間隔変動検査による自律神経機能の評価
  • 血中および尿中のノルアドレナリン濃度測定
  • 起立性低血圧の有無を確認する起立負荷試験
  • 交感神経機能を評価する寒冷昇圧試験
  • 全身の発汗機能を確認する温熱発汗試験
  • 排尿障害の程度を測定する膀胱機能検査

画像診断による脳の評価

MRI検査では、Shy-Drager症候群に特徴的な所見を確認することができ、また、小脳の萎縮状態についても詳細な評価が可能です。

加えて、神経伝達物質の分布や機能状態を観察できる、MIBG心筋シンチグラフィーやDAT-SPECTなどの機能画像検査も実施します。

画像検査評価のポイント
MRI被殻外側の低信号、橋の高信号、小脳萎縮
MIBG心筋シンチ心臓への取り込み低下
DAT-SPECT線条体への集積低下
脳血流SPECT脳幹部や小脳の血流低下

Shy-Drager症候群(SDS)の治療法と処方薬、治療期間

Shy-Drager症候群(SDS)の治療では、主要な症状である自律神経症状および運動機能障害に対して、ドーパミン作動薬や降圧剤などの薬物療法を中心に行います。

薬物療法

血圧変動の抑制と運動機能の改善という二つの側面から、複数の薬剤を組み合わせた治療を進めていきます。

自律神経症状に対する治療で最も大切なのは、起立性低血圧の管理です。

起立性低血圧には、昇圧薬であるミドドリンやドロキシドパを使用することで、血圧の安定化を図ります。

症状の種類主な使用薬剤投与期間
起立性低血圧ミドドリン、ドロキシドパ継続的
運動機能障害レボドパ製剤継続的

運動機能障害に対する治療では、パーキンソン病の治療でも使用されるレボドパ製剤を中心とした薬物療法を用いることで、筋肉の硬直や動作の緩慢といった症状の改善が目標です。

薬物療法の実施手順

投薬開始時には副作用のリスクを最小限に抑えるため、まずは少量から開始し、患者さんの状態を見ながら徐々に投与量を増やしていく方法を取ります。

治療薬の投与スケジュールは、朝・昼・夕の食事時に合わせて服用することで、薬剤の吸収率を高め、より効果的な治療を実現できます。

主な治療薬の投与方法

  • レボドパ製剤 食事30分前に服用することで吸収率が向上
  • ミドドリン 朝と昼に分けて服用し、夜間の投与は避ける
  • ドロキシドパ 1日3回に分けて服用し、就寝前の投与にも配慮
  • 抗コリン薬 症状に応じて1日1〜3回の投与を行う
  • 降圧剤 血圧の日内変動に合わせて投与時間を調整
投与時期主な薬剤投与のポイント
朝食前レボドパ製剤空腹時投与
朝食後昇圧薬食後すぐ
昼食前レボドパ製剤食前30分
夕食前レボドパ製剤食前30分

治療効果の評価

自律神経症状に対する治療薬の効果は比較的早期から現れることが多く、投与開始から1〜2週間程度で効果を実感できる患者さんも多いです。

一方で、運動機能障害に対するレボドパ製剤の効果については、投与開始から数週間から数か月かけて徐々に現れていきます。

Shy-Drager症候群(SDS)の治療における副作用やリスク

Shy-Drager症候群(SDS)の治療薬には、血圧の急激な変動や自律神経系への過度な負担、さらには薬剤耐性の発現など、いろいろな副作用とリスクが伴います。

血圧調節薬による副作用

血圧を上昇させる昇圧薬や起立性低血圧を改善する薬剤は、投与のタイミングや用量によって血圧上昇や心拍数の増加が起こることがあり、特に夜間臥床時に副作用が起きやすいです。

昇圧薬による副作用

薬剤名主な副作用発現頻度対処方法
ドロキシドパ高血圧15-20%用量調整
ミドドリン頭痛10-15%投与時間変更
フルドロコルチゾン浮腫20-25%利尿薬併用
L-DOPS悪心・嘔吐5-10%制吐薬併用

自律神経調節薬のリスク管理

自律神経機能を調整する薬剤の投与では、体内での代謝や排泄に個人差があることから、投与量の微調整が非常に難しく、過剰投与による副作用と効果不十分のバランスを取ることに細心の注意を払う必要があります。

注意を要する副作用

  • 消化器系への影響(胃部不快感、食欲不振、嘔気)
  • 循環器系への影響(不整脈、心悸亢進、末梢血管収縮)
  • 泌尿器系への影響(排尿困難、尿閉)
  • 中枢神経系への影響(頭痛、めまい、ふらつき)
  • 皮膚症状(発疹、瘙痒感、紅潮)

薬物相互作用のリスク

複数の薬剤を併用することによる相互作用のリスクは、以下の表のように分類されます。

併用薬の種類相互作用の内容リスクレベル注意すべき点
降圧薬血圧低下増強用量調整必須
抗不整脈薬徐脈増強心電図モニタリング
利尿薬電解質異常定期的な血液検査
抗凝固薬出血リスク上昇凝固能検査

長期投与による臓器への影響

長期にわたる薬物療法では、肝臓や腎臓などの主要臓器に対する負担が蓄積していくので、定期的な臓器機能のチェックと薬剤投与量の見直しを行うことが大切です。

免疫系への影響と感染リスク

免疫機能に影響を与える薬剤の使用では、感染症に対する抵抗力が低下する危険性があることから、高齢者や基礎疾患を持つ患者さんへ投与には慎重な経過観察が必要です。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

主な薬剤費用の内訳

降圧薬や自律神経症状改善薬などの薬物療法は、保険診療の範囲内で治療を行えます。

薬剤分類1ヶ月あたりの費用
降圧薬3,000〜5,000円
自律神経症状改善薬4,000〜8,000円
レボドパ製剤5,000〜10,000円
抗コリン薬2,000〜4,000円

検査関連費用

神経学的検査や画像診断などの各種検査を、定期的に実施することが大切です。

代表的な検査費用の目安

  • 自律神経機能検査 7,000円
  • MRI検査 15,000円
  • 血液検査 3,000円
  • 心電図検査 5,000円
  • 脳波検査 6,000円

入院時の費用

症状の悪化などにより入院が必要となることがあります。

入院内容概算費用
一般病棟3人室(1日)8,000〜12,000円
リハビリ(1単位)2,000〜3,000円
食事(1日)1,500円

入院時には病状に応じて、点滴や酸素吸入などの処置を追加することもあり、その際は別途費用が発生します。

以上

References

Sung JH, Mastri AR, Segal E. Pathology of shy-drager syndrome. Journal of Neuropathology & Experimental Neurology. 1979 Jul 1;38(4):353-68.

Hodder J. Shy Drager syndrome. Axone (Dartmouth, NS). 1997 Jun 1;18(4):75-9.

Pastakia B, Polinsky R, Di Chiro G, Simmons JT, Brown R, Wener L. Multiple system atrophy (Shy-Drager syndrome): MR imaging. Radiology. 1986 May;159(2):499-502.

Williams AD, Hanson DA, Calne DB. Vocal cord paralysis in the Shy-Drager syndrome. Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry. 1979 Feb 1;42(2):151-3.

Thapedi IM, Ashenhurst EM, Rozdilsky B. Shy‐Drager syndrome: Report of an autopsied case. Neurology. 1971 Jan;21(1):26-.

Papp MI, Kahn JE, Lantos PL. Glial cytoplasmic inclusions in the CNS of patients with multiple system atrophy (striatonigral degeneration, olivopontocerebellar atrophy and Shy-Drager syndrome). Journal of the neurological sciences. 1989 Dec 1;94(1-3):79-100.

Linebough C. The dysarthrias of Shy-Drager syndrome. Journal of Speech and Hearing Disorders. 1979 Feb;44(1):55-60.

Bassich CJ, Ludlow CL, Polinsky RJ. Speech symptoms associated with early signs of Shy Drager syndrome. Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry. 1984 Sep 1;47(9):995-1001.

Obara A, Yamashita H, Onodera SA, Yahara O, Honda H, Hasebe N. Effect of xamoterol in Shy-Drager syndrome. Circulation. 1992 Feb;85(2):606-11.

Konno H, Yamamoto T, Iwasaki Y, Iizuka H. Shy-Drager syndrome and amyotrophic lateral sclerosis: cytoarchitectonic and morphometric studies of sacral autonomic neurons. Journal of the neurological sciences. 1986 Apr 1;73(2):193-204.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。