原発性側索硬化症(PLS) – 脳・神経疾患

原発性側索硬化症(PLS)(primary lateral sclerosis)とは、脳の運動を司る部分から脊髄を経由して筋肉へと信号を伝える上位運動ニューロンが、徐々に機能を失っていく進行性の神経変性疾患です。

初期には下肢のこわばりや筋力低下という形で現れ、その後、時間の経過とともに上肢や体幹にも症状が広がり、やがて発話や嚥下機能にも影響が及びます。

40歳から60歳の働き盛りの年齢層に発症することが多く、性別による発症率の差はないとされており、症状の進行は比較的緩やかです。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

原発性側索硬化症(PLS)の主な症状

原発性側索硬化症(PLS)の主要な症状は、上位運動ニューロンの変性により起こる進行性の筋力低下、筋肉の強直性麻痺、不随意的な筋収縮です。

初期段階における運動機能の変化

原発性側索硬化症で最も早期に出現する症状は、下肢の筋力低下と筋肉の硬直化などの運動機能の変化です。

進行過程では、徐々に歩行時のふらつきや不安定さが顕著になり、階段の昇り降りや不整地での移動に困難さを感じ始めます。

運動機能の低下は両側性かつ対称的に進行し、下肢の症状が現れてから数か月から数年で、上肢にも同様の症状が現れます。

筋緊張亢進と痙性の特徴

症状の種類特徴
筋緊張亢進筋肉の過度な緊張状態が持続
痙性麻痺関節の動きが制限され硬直化
腱反射亢進反射が通常以上に強く出現

筋緊張の異常な亢進は重要な症候の一つで、歩行時の足の引きずりや、つま先立ち歩行といった特徴的な歩容の変化として現れます。

筋緊張の亢進は、進行に伴って体幹や上肢にも及び、徐々に全身の動作に影響を及ぼします。

痙性は、突然の姿勢変化や外部からの刺激によって増強し、転倒のリスクが高まるので注意が必要です。

構音障害と嚥下機能への影響

構音障害は進行過程で見られる症状で、舌や口唇、軟口蓋の筋肉の協調運動に障害が生じることで発話の明瞭度が低下します。

構音障害の主な特徴

  • 発話速度の低下と不規則性
  • 音節の不明瞭化と歪み
  • 声量のコントロール困難
  • 発声持続時間の短縮
  • 会話の疲労度増加

また、咽頭筋や舌筋の協調運動障害により、食事摂取に困難さを感じる場合があります。

自律神経症状と排尿機能

自律神経症状臨床的特徴
排尿障害頻尿や排尿困難が出現
体温調節障害発汗異常や体温維持の困難さ
循環器症状血圧変動や心拍数の変化

自律神経症状は疾患の進行とともに生じ、膀胱括約筋の協調運動障害により、排尿開始の遅延や残尿感といった症状が現れます。

体温調節機能の障害は発汗異常として起こることがあり、これは自律神経系の調節機能が影響を受けているためです。

眼球運動障害と視覚症状

眼球運動の障害は、疾患の進行過程で現れ症状で、特に上下方向の眼球運動に制限が生じやすいです。

眼球運動障害により、読書や画面注視といった視覚的な作業に困難さを感じ、細かな作業を行う際に支障をきたします。

複視や眼振といった症状も、眼球運動の協調性が失われることで現れ、視覚的な情報処理に影響を及ぼします。

原発性側索硬化症(PLS)の原因

原発性側索硬化症(PLS)は、脳から脊髄を通って筋肉へと命令を伝える上位運動ニューロンが選択的に変性していき、複数の遺伝子変異と環境要因が絡み合って発症します。

遺伝子変異

遺伝子変異がPLSの発症と関連していることが明らかになってきていますが、特に注目を集めているのが、ALS2遺伝子の変異です。

このタンパク質の機能が失われることにより、神経細胞が徐々に障害を受けていくメカニズムの解明が進んでいます。

また、ミトコンドリア(細胞内のエネルギー工場)の働きに影響を与えるSPG7遺伝子の変異も、一部のPLS患者さんの中で見つかっています。

遺伝子名関連する機能
ALS2神経細胞の生存維持と細胞内小胞輸送の制御
SPG7ミトコンドリアでのエネルギー産生と品質管理
UBQLN2異常タンパク質の分解と処理
DCTN1神経細胞内での物質輸送システムの制御

環境因子による神経細胞への影響

体内で発生する活性酸素による酸化ストレスは、長期間にわたって蓄積することで運動ニューロンに持続的なダメージを与え、細胞の変性を加速させる要因です。

また、慢性的な炎症反応によって産生される炎症性サイトカインと呼ばれる物質も、神経細胞の変性を促進する重要な因子として研究が進められています。

リスクを高める環境要因

  • 日常生活や環境汚染による慢性的な酸化ストレスの蓄積
  • 様々な要因で引き起こされる持続的な神経組織の炎症状態
  • 細胞内のエネルギー産生工場であるミトコンドリアの機能低下
  • 神経伝達物質であるグルタミン酸の過剰蓄積による毒性
  • 細胞内のカルシウムバランスの長期的な乱れ

細胞レベルで見る神経変性のプロセス

細胞内の異常神経細胞への影響と結果
タンパク質の異常な凝集細胞内での正常な代謝活動の障害と機能不全
細胞内輸送システムの破綻神経伝達物質や栄養因子の輸送障害による細胞死
シナプス構造の変化神経細胞間の情報伝達効率の低下と機能不全
エネルギー代謝の異常ATP産生低下による細胞機能の全般的な低下

診察(検査)と診断

原発性側索硬化症(PLS)の診断では、神経学的診察による運動機能異常の評価と、画像診断や電気生理学的検査などの複数の検査手法を組み合わせながら、段階的に診断を進めていきます。

神経学的診察の実施手順

神経学的診察では、上位運動ニューロンの機能低下を示す徴候を確認していくことから始めます。

下肢の筋力や筋緊張の程度を評価する際には、徒手筋力テスト(患者さんの筋力を人の手で判定する方法)や関節可動域検査を実施しながら、左右差の有無や進行の度合いを記録していくことが大切です。

腱反射検査においては、上肢では上腕二頭筋反射や上腕三頭筋反射、下肢ではアキレス腱反射や膝蓋腱反射などを確認していきます。

画像診断による脊髄・脳の評価

検査の種類主な目的と観察ポイント
MRI検査脊髄萎縮や信号変化の確認
CT検査骨構造や脊柱管狭窄の評価
SPECT検査脳血流や代謝機能の解析

画像診断では、MRI検査による脊髄の観察が不可欠です。

MRI検査では、T1強調画像やT2強調画像を用いて、脊髄の形態学的変化や信号異常の有無を確認します。

脳のMRI検査においては、大脳皮質の運動野領域の萎縮の有無や、錐体路の信号変化などにも注目して評価を進めます。

SPECT検査では、脳の血流動態や代謝機能の変化を分析することで、機能的な異常の有無を確認することが可能です。

電気生理学的検査の実施方法

神経伝導検査では、運動神経と感覚神経の伝導の速度や振幅を測定することにより、末梢神経の機能状態を評価します。

筋電図検査を用い、安静時と随意収縮時の筋活動を記録し、脱神経所見や再支配所見の有無を分析していきます。

また、運動誘発電位検査では、経頭蓋磁気刺激を使い中枢運動伝導時間を測定することで、錐体路機能の評価を行えます。

血液・髄液検査による鑑別診断

検査項目検査内容と意義
血液検査自己抗体や代謝異常の確認
髄液検査炎症性疾患の除外診断
遺伝子検査遺伝性疾患との鑑別

血液検査では、以下の項目を中心に総合的な評価を進めます。

  • 一般的な血液生化学検査による全身状態の確認
  • 自己抗体検査による自己免疫疾患の除外
  • ビタミンB12や葉酸などの栄養状態の評価
  • 甲状腺機能検査による内分泌異常の確認
  • 各種感染症マーカーの検索

髄液検査では、細胞数や蛋白濃度、糖濃度などの一般的な検査に加えて、オリゴクローナルバンドやミエリン塩基性蛋白などの検査も実施することが大切です。

遺伝子検査は家族歴が疑われる際に、遺伝性痙性対麻痺などの疾患との鑑別のために行います。

経時的な経過観察と再評価

運動機能の変化は3〜6ヶ月ごとの定期的な評価を行い、進行の速度や部位による違いを記録していきます。

画像検査は年に1回程度の間隔で再検査を実施し、形態学的な変化の有無を継続的に観察していくこと重要です。

電気生理学的検査は半年から1年ごとの再評価を行うことで、神経機能の変化を追跡できます。

原発性側索硬化症(PLS)の治療法と処方薬、治療期間

原発性側索硬化症(PLS)の治療では、運動機能の維持と筋肉のこわばりを軽減するため、薬物療法とリハビリテーションを組み合わせます。

薬物療法による筋緊張の制御

筋肉の緊張を和らげるバクロフェンは、脊髄内のGABAという神経伝達物質の働きを促進することで、筋肉のこわばりを効果的に抑制します。

チザニジンやダントロレンといった他の筋弛緩薬も、それぞれ異なる作用機序で筋緊張を緩和することが可能です。

ボツリヌス毒素の注射療法は、局所的な筋緊張が強い部位に対して効果を発揮し、3〜4ヶ月程度の持続的な筋弛緩作用が期待できます。

薬剤名作用機序と特徴
バクロフェンGABA受容体を介した筋弛緩作用、経口薬とポンプ療法あり
チザニジンα2作動薬による中枢性筋弛緩作用、眠気に注意
ダントロレン筋小胞体からのカルシウム放出抑制による直接的筋弛緩作用
ガバペンチン神経伝達物質の調節による痙縮抑制効果

リハビリテーション療法の実際

理学療法では関節可動域の維持と筋力の保持を目指した運動療法を、作業療法では日常生活動作の維持・改善を目標に、動作練習を実施します。

構音障害や嚥下機能の低下に対しては、言語聴覚療法を行うことが大切です。

治療の目標

  • 関節の柔軟性を保ち、拘縮を予防する運動療法の継続
  • 残存する筋力を活かした効率的な動作方法の習得
  • 呼吸機能を維持するための胸郭ストレッチと呼吸練習
  • 嚥下機能を保つための口腔機能訓練
  • 疲労を考慮した活動と休息のバランス調整

補助具による機能支援

補助具の種類使用目的と効果
短下肢装具足関節の支持による歩行安定性の向上
歩行補助具バランス保持と移動の安全性確保
自助具日常生活動作の効率化と自立支援
コミュニケーション機器発話機能低下時の意思伝達支援

原発性側索硬化症(PLS)の治療における副作用やリスク

原発性側索硬化症(PLS)の治療では、筋緊張緩和薬や抗痙縮薬などの投与に伴う様々な副作用と、リハビリテーションや補助具使用時の身体的負担などが生じます。

筋緊張緩和薬による副作用

薬剤の種類主な副作用
バクロフェン眠気、めまい、疲労感
ダントロレン肝機能障害、嘔気
チザニジン口渇、血圧低下、不眠

筋緊張緩和薬の使用では、投与初期から慎重な経過観察と副作用のモニタリングが欠かせず、バクロフェンによる眠気やめまいは、服用開始から数日間で強く現れ転倒のリスクを高めます。

ダントロレンは、肝機能に影響が出ることがあるので、定期的な肝機能検査を実施しながら使用することが必要です。

さらに、チザニジンによる血圧低下は、高齢者の転倒や意識障害のリスクを増大させる要因になります。

抗痙縮薬投与時の注意点

抗痙縮薬の投与では、いくつかの副作用が伴います。

  • 筋力低下の増悪による歩行機能の一時的な悪化
  • 嚥下機能への影響による誤嚥リスクの上昇
  • 認知機能への影響による判断力や注意力の低下
  • 自律神経症状による発汗異常や血圧変動
  • 消化器症状による食欲不振や体重減少

リハビリテーション実施時のリスク

リスクの種類具体的な内容
物理療法筋肉や関節への過度な負担
運動療法疲労や痛みの増強
装具使用皮膚トラブルや変形

リハビリテーションにおける物理療法では、温熱刺激や電気刺激による局所の炎症反応や、筋肉の過緊張を起こすことがあります。

運動療法の実施中は、過度な負荷による筋疲労や関節痛の増強に注意を払いながら、運動強度や時間を細かく調整していくことが大切です。

嚥下障害に対する介入時のリスク

嚥下機能訓練の実施では誤嚥性肺炎の予防を行い、段階的な訓練プログラムを組み立てていきます。

食形態の調整不足は誤嚥のリスクを高める要因で、口腔ケアの不足は口腔内細菌の増殖を促進し、誤嚥性肺炎のリスクを高めることがあるので、衛生管理が重要です。

薬物相互作用と併用薬のリスク

筋緊張緩和薬と他の中枢神経系作用薬との併用では、相乗的な鎮静作用や認知機能への影響に注意が必要です。

降圧薬との併用では血圧低下作用が増強されるので、定期的な血圧測定による経過観察を欠かせません。

抗凝固薬との併用においては、出血リスクの上昇に注意しながら、定期的な凝固能検査によるモニタリングを実施します。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

薬物療法にかかる費用

薬物療法では、主に筋弛緩薬や痙縮治療薬を使用します。

薬剤名1ヶ月あたりの費用(3割負担)
バクロフェン2,500〜4,000円
チザニジン3,000〜4,500円
ダントロレン3,500〜5,000円
ボツリヌス療法15,000〜25,000円/回

リハビリテーション費用

外来リハビリテーションでは、理学療法、作業療法、言語聴覚療法などを組み合わせて実施します。

療法の種類1回あたりの費用(3割負担)
理学療法500〜1,000円
作業療法500〜1,000円
言語聴覚療法500〜1,000円
集団療法200〜400円

補助具等の費用

治療に必要な主な補助具と費用の目安は以下の通りです。

  • 短下肢装具:15,000〜30,000円
  • 歩行補助具:5,000〜15,000円
  • 自助具:2,000〜10,000円
  • 車椅子:20,000〜50,000円

以上

References

Singer MA, Statland JM, Wolfe GI, Barohn RJ. Primary lateral sclerosis. Muscle & Nerve: Official Journal of the American Association of Electrodiagnostic Medicine. 2007 Mar;35(3):291-302.

Statland JM, Barohn RJ, Dimachkie MM, Floeter MK, Mitsumoto H. Primary lateral sclerosis. Neurologic clinics. 2015 Nov 1;33(4):749-60.

Gordon PH, Cheng B, Katz IB, Pinto M, Hays AP, Mitsumoto H, Rowland LP. The natural history of primary lateral sclerosis. Neurology. 2006 Mar 14;66(5):647-53.

Le Forestier N, Maisonobe T, Piquard A, Rivaud S, Crevier-Buchman L, Salachas F, Pradat PF, Lacomblez L, Meininger V. Does primary lateral sclerosis exist? A study of 20 patients and a review of the literature. Brain. 2001 Oct 1;124(10):1989-99.

Pringle CE, Hudson AJ, Munoz DG, Kiernan JA, Brown WF, Ebers GC. Primary lateral sclerosis: clinical features, neuropathology and diagnostic criteria. Brain. 1992 Apr 1;115(2):495-520.

Turner MR, Barohn RJ, Corcia P, Fink JK, Harms MB, Kiernan MC, Ravits J, Silani V, Simmons Z, Statland J, van den Berg LH. Primary lateral sclerosis: consensus diagnostic criteria. Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry. 2020 Apr 1;91(4):373-7.

Younger DS, Chou S, Hays AP, Lange DJ, Emerson R, Brin M, Thompson H, Rowland LP. Primary lateral sclerosis: a clinical diagnosis reemerges. Archives of neurology. 1988 Dec 1;45(12):1304-7.

Iwata NK, Kwan JY, Danielian LE, Butman JA, Tovar-Moll F, Bayat E, Floeter MK. White matter alterations differ in primary lateral sclerosis and amyotrophic lateral sclerosis. Brain. 2011 Sep 1;134(9):2642-55.

Beal MF, Richardson EP. Primary lateral sclerosis: a case report. Archives of neurology. 1981 Oct 1;38(10):630-3.

Tartaglia MC, Rowe A, Findlater K, Orange JB, Grace G, Strong MJ. Differentiation between primary lateral sclerosis and amyotrophic lateral sclerosis: examination of symptoms and signs at disease onset and during follow-up. Archives of neurology. 2007 Feb 1;64(2):232-6.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。