深部皮膚真菌症 – 感染症

深部皮膚真菌症(deep cutaneous mycoses)とは、真菌が皮膚の深い層や皮下組織に侵入することで、重大な感染を引き起こす状態のことです。

免疫力が低下している人や怪我をした人が感染しやすい傾向にあり、ときには命に関わる深刻な合併症が起こるリスクがあります。

皮膚の腫れや赤み、痛み、膿瘍ができるなどの症状が現れ、そのまま放置すると全身に広がる危険性があるため、早い段階での発見と対応が非常に大切です。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

深部皮膚真菌症の種類(病型)

深部皮膚真菌症には、スポロトリコーシス、クロモブラストミコーシス、菌腫(マイセトーマ)、皮膚ノカルジア症、皮膚クリプトコックス症という病型があります。

スポロトリコーシス

スポロトリコーシスは、Sporothrix schenckii という真菌が引き起こす深部皮膚真菌症の一種です。

主に土壌や植物に生息する真菌が皮膚の傷から侵入することで発症するケースが多く見られ、特に熱帯や亜熱帯地域での発生頻度が高くなっています。

クロモブラストミコーシス

クロモブラストミコーシスは、主にFonsecaea pedrosoi などの色素性真菌が原因となる慢性の深部皮膚真菌症です。

スポロトリコーシスと同様に、土壌や植物からの感染が多くなっています。

クロモブラストミコーシスは、長期間にわたって進行するため、早期の診断と対応が必要です。

菌腫(マイセトーマ)

菌腫、別名マイセトーマは、真菌または放線菌が引き起こす慢性の深部感染症で、土壌中の微生物が皮膚の傷から侵入することで感染が始まることが多いです。

菌腫の特徴的な所見は、腫瘤の形成と瘻孔からの膿や菌塊の排出が挙げられます。

病型主な原因微生物
菌腫Madurella mycetomatis, Nocardia asteroides など

皮膚ノカルジア症

皮膚ノカルジア症は、Nocardia 属の放線菌が引き起こす深部皮膚感染症です。

土壌や水中に広く分布するノカルジア菌が、皮膚の傷から侵入することで発症するケースが多く見られます。

皮膚クリプトコックス症

皮膚クリプトコックス症は、Cryptococcus neoformans という酵母様真菌が引き起こす深部皮膚真菌症です。

主に免疫機能が低下した患者さんで発症リスクが高く、皮膚クリプトコックス症は、肺や中枢神経系のクリプトコックス症に続発することがあるため、全身状態の評価が求められます。

病型主な感染経路
スポロトリコーシス土壌や植物からの経皮感染
クロモブラストミコーシス土壌や植物との接触による経皮感染
皮膚クリプトコックス症肺からの血行性播種や直接接種

深部皮膚真菌症の主な症状

深部皮膚真菌症の症状は、感染した部位や原因となる真菌の種類に応じて、いろいろな形で現れます。

スポロトリコーシスの症状

スポロトリコーシスは、最初に感染部位に小さな赤い腫れや潰瘍が現れ、その後感染の進行に伴い、リンパ管に沿って複数の結節が連なるように形成されていきます。

結節は時間とともに潰瘍化し、膿や血液が混ざった分泌物が出ることがあります。

症状特徴
初期症状小さな赤い腫れや潰瘍
進行症状リンパ管に沿った結節の連鎖
後期症状結節の潰瘍化と分泌物の排出

クロモブラストミコーシスの症状

クロモブラストミコーシスは、初めのうちは感染部位に小さな丘疹や痂皮を伴う病変が現れ、少しずつ広がって鱗屑を伴う赤みがかったプラークを形成します。

病変は長い期間持続し、進行すると皮膚が厚くなったり、いぼのような増殖が起こったり、さらには潰瘍ができたりする可能性も。

菌腫(マイセトーマ)の症状

菌腫の初期の症状として、感染した部位に痛みのない腫れや硬い部分が現れ、時間が経つにつれて少しずつ大きくなっていきます。

特徴的な症状は、皮膚の表面に複数の小さな穴(瘻孔)、そこから膿や肉芽組織、菌塊(グレイン)と呼ばれる特徴的な粒状の物質が出てくることです。

  • 痛みのない腫れや硬い部分
  • 複数の小さな穴(瘻孔)の形成
  • 膿や肉芽組織の排出
  • 特徴的な菌塊(グレイン)の排出

皮膚ノカルジア症の症状

皮膚ノカルジア症は、皮膚や皮下組織に感染を引き起こす細菌性の病気ですが、症状が真菌症と似ているため、深部皮膚真菌症の一種として扱われることがあります。

主な症状は、感染した部位に赤みを伴う腫れや膿瘍、時に潰瘍になることです。

また、リンパ管に沿って感染が広がり、複数の結節や膿瘍が連なって現れることもあります。

皮膚クリプトコックス症の症状

皮膚クリプトコックス症の症状は多岐にわたり、丘疹、結節、潰瘍、膿瘍など、さまざまな形で現れます。

症状は、顔や頭、手足などに赤褐色の小さな盛り上がりや結節、これらが時に潰瘍になったり、かさぶたを作ったりすることです。

病型主な症状
スポロトリコーシスリンパ管に沿った結節の連鎖
クロモブラストミコーシス鱗屑を伴う赤みがかったプラーク
菌腫(マイセトーマ)瘻孔からの菌塊排出
皮膚ノカルジア症赤みを伴う腫れや膿瘍
皮膚クリプトコックス症赤褐色の小さな盛り上がりや結節

深部皮膚真菌症の原因・感染経路

深部皮膚真菌症は、真菌が皮膚の深層に侵入することで起こり、原因になる真菌は病型によって違います。

環境因子の影響

多くの原因真菌は土壌や植物に生息しているため、農作業や園芸作業など、土や植物と接触する機会の多い職業や趣味を持つ人々がより高いリスクにさらされます。

特に熱帯や亜熱帯地域では、高温多湿な気候条件が真菌の生育に適しているため、発生率が高いです。

真菌種主な生息環境
Sporothrix schenckii土壌、植物
Fonsecaea pedrosoi腐植土、木材

感染経路の多様性

深部皮膚真菌症の主な感染経路

  • 経皮感染:皮膚の傷や擦り傷から真菌が侵入する
  • 外傷性接種:木片や棘などの異物と共に真菌が皮下に刺入する
  • 血行性播種:他の臓器の感染巣から血流を介して皮膚に到達する

経皮感染が最も一般的で、多くの深部皮膚真菌症はこの経路で発症します。

宿主因子の重要性

免疫機能が低下した状態、例えばHIV感染症や臓器移植後の免疫抑制療法を受けている患者さんでは、健康な人に比べて深部皮膚真菌症を発症するリスクが高いです。

また、糖尿病や栄養不良などの基礎疾患も、感染のリスクを増大させる要因となります。

宿主因子影響
免疫抑制状態感染リスク増大
基礎疾患感染抵抗力低下

感染メカニズムの複雑性

深部皮膚真菌症の感染メカニズムは、単純ではありません。

真菌が皮膚に付着しただけでは通常感染は成立せず、皮膚のバリア機能の破綻や、真菌側の病原因子、宿主の免疫応答など、複数の要因が複雑に絡み合って初めて感染が成立します。

一部の真菌は宿主の体温に応じて形態を変化させる能力(二形性)を持っており、これが感染の成立や進展に関与したりもするのです。

深部皮膚真菌症の原因と感染経路についてのポイント

  • 多様な真菌種が原因となる
  • 環境因子が感染リスクに大きく影響する
  • 感染経路は主に経皮感染、外傷性接種、血行性播種がある
  • 宿主の免疫状態が感染の成立に重要な役割を果たす
  • 感染メカニズムは複雑で、複数の要因が関与している

診察(検査)と診断

深部皮膚真菌症を診断するには、聞き取り、体の診察、そして複数の検査を組み合わせた総合的な方法を用います。

問診

問診では、患者さんの症状がどのように進んできたか、いつ頃から始まったか、どのような環境で生活しているか、海外に行ったことがあるか、免疫の状態はどうかなどの情報を集めます。

身体診察

身体診察では、触って、病変の硬さや痛みがあるか、周りのリンパ節が腫れていないかなども確認します。

特に、リンパ管に沿って結節が連なっている様子(スポロトリコーシスの特徴)や、特徴的な小さな穴(瘻孔)ができている様子(菌腫の特徴)などは、診断する上で重要な手がかりです。

病型特徴的な身体所見
スポロトリコーシスリンパ管に沿った結節の連なり
クロモブラストミコーシスかさぶたを伴う赤みがかったプラーク
菌腫(マイセトーマ)小さな穴(瘻孔)形成と菌の塊の排出
皮膚ノカルジア症赤みを伴う腫れや膿瘍
皮膚クリプトコックス症赤褐色の小さな盛り上がりや結節

検査

深部皮膚真菌症を確実に診断するための検査を行います。

  • 直接鏡検:病変部のかさぶたや分泌物を採取し、特殊な処理をして顕微鏡で観察
  • 培養検査:真菌の種類を特定し、どの薬が効くかを調べるために実施
  • 病理組織学的検査:病変の一部を採取し、特殊な染色をして真菌の存在を確認
  • 血清学的検査:血液中の抗体や抗原を調べ、体全体に広がっていないか評価
  • 画像検査:CTやMRIなどで、体の深い部分の病変を評価

これらの検査を組み合わせることで、より正確な診断ができます。

鑑別診断

深部皮膚真菌症は、他の感染症や腫瘍と似た症状を示すことがあるため、鑑別が必要です。

例えば、スポロトリコーシスは非結核性抗酸菌症と、クロモブラストミコーシスは有棘細胞癌と、それぞれ似たような症状を示すことがあります。

深部皮膚真菌症見分ける必要のある病気
スポロトリコーシス非結核性抗酸菌症、皮膚リーシュマニア症
クロモブラストミコーシス有棘細胞癌、皮膚結核
菌腫(マイセトーマ)放線菌症、慢性骨髄炎
皮膚ノカルジア症細菌性膿瘍、非結核性抗酸菌症
皮膚クリプトコックス症皮膚リンパ腫、カポジ肉腫

深部皮膚真菌症の治療法と処方薬、治療期間

深部皮膚真菌症の治療は、抗真菌薬の投与を中心とした長期的な対応が求められます。

抗真菌薬による治療

深部皮膚真菌症の治療の中心となるのは、抗真菌薬の投与です。

イトラコナゾールやテルビナフィンなどのアゾール系抗真菌薬が第一選択薬として用いられることが多く、経口投与で長期間にわたって使用されます。

重症例や難治性の場合には、アムホテリシンBなどの静脈内投与による治療が選択されることもあります。

抗真菌薬投与経路
イトラコナゾール経口
テルビナフィン経口
アムホテリシンB静脈内

病型別の治療アプローチ

深部皮膚真菌症の治療は、病型によって異なるアプローチが必要です。

例えば、スポロトリコーシスの場合は、イトラコナゾールの経口投与が標準的な治療法で、通常3〜6ヶ月程度の継続投与が推奨されています。

一方、クロモブラストミコーシスでは、イトラコナゾールやテルビナフィンの長期投与に加えて、外科的切除や凍結療法などの局所療法を併用することが効果的です。

併用療法と局所治療

深部皮膚真菌症の治療では、全身的な抗真菌薬投与に加えて、局所治療を併用することで治療効果を高められます。

局所治療は、病変部の外科的切除、凍結療法、レーザー治療などです。これらの治療法を抗真菌薬と組み合わせることで、より良好な治療成果が期待できます。

また、一部の病型では、ヨウ化カリウム溶液の内服療法が有効です。

治療期間と経過観察

深部皮膚真菌症の治療期間は、多くの場合、最低でも3〜6ヶ月、重症例や難治性の症例では1年以上の治療が必要となることもあります。

病型一般的な治療期間
スポロトリコーシス3〜6ヶ月
クロモブラストミコーシス6ヶ月〜1年以上

予後と再発可能性および予防

深部皮膚真菌症の回復後の見通しは概ね良好ですが、早く見つけて正しく対処することが肝心です。

予後の一般的な傾向

深部皮膚真菌症の回復後の見通しは、早い段階で正しく診断され、治療が行われた時は、多くの患者さんで良い結果が期待できます。

ただし、診断が遅れたり、体の免疫力が弱っている時は、治るまでに時間がかかったり、完全に治すことが難しくなったりする場合があります。

病型一般的な予後
スポロトリコーシス多くの場合良好
クロモブラストミコーシス長引きやすいが、適切な治療で良くなる
菌腫(マイセトーマ)早期治療で良好、進行すると治りにくい
皮膚ノカルジア症免疫が正常なら良好、免疫が弱いと注意が必要
皮膚クリプトコックス症全身の状態で異なるが、適切な治療で良くなる

再発のリスクと要因

深部皮膚真菌症は、治療を行っても再び起こる危険性があります。

再発の主な原因

  • 不十分な治療(治療期間が短すぎる、薬の選び方が的確でないなど)
  • 免疫力の低下(HIVに感染している、ステロイドを長く使っている、臓器移植を受けたなど)
  • 危険な環境に続けてさらされる(仕事や生活環境など)
  • 体の奥深くに病気の原因が残っている(深い組織や骨に感染が残っている場合)
  • 薬が効かない菌が現れる

再発予防のための戦略

深部皮膚真菌症が再び起こるのを防ぐための方法

  1. 最初の治療を完全に行う:十分な期間、薬で治療を最後まで行う
  2. 定期的な経過観察:治療が終わった後も定期的に診てもらい、再発の兆候を早く見つける
  3. 免疫力を維持・改善する:基礎疾患をしっかり管理し、栄養バランスを整え、ストレスをうまく解消する
  4. 環境要因を制御する:仕事で危険にさらされるのを避け、生活環境を改善する
  5. 予防的な薬の使用:リスクが高い患者さんには、医師の判断で予防的に抗真菌薬を使うことを検討する

これらの方法を総合的に実施することで、再発の危険性を最小限に抑えられます。

深部皮膚真菌症の治療における副作用やリスク

深部皮膚真菌症の治療では、抗真菌薬の長期投与や外科的処置など、さまざまな方法が用いられますが、それぞれ特有の副作用やリスクがあります。

抗真菌薬の全身投与に伴う副作用

深部皮膚真菌症の治療で最も一般的に使用される抗真菌薬の全身投与は、長期投与が必要となるケースが多いため、副作用に注意を払う必要があります。

主な副作用は、消化器症状(悪心、嘔吐、下痢など)、肝機能障害、腎機能障害、皮疹、頭痛などです。

抗真菌薬主な副作用
イトラコナゾール肝機能障害、消化器症状
テルビナフィン皮疹、肝機能障害

薬物相互作用のリスク

抗真菌薬は他の薬剤との相互作用を引き起こす可能性があり、これは特に注意が必要な点です。

例えば、アゾール系抗真菌薬は多くの薬剤の代謝に関与するCYP3A4という酵素を阻害するため、併用薬の血中濃度を上昇させ、予期せぬ副作用を引き起こす可能性があります。

特に、抗凝固薬、降圧薬、免疫抑制薬などと併用する際には慎重な経過観察が必要です。

耐性菌出現のリスク

長期間にわたる抗真菌薬の使用は、耐性菌の出現リスクを高める可能性があります。

耐性菌の出現は治療の難渋化や再発のリスクを高めるため、正しい薬剤選択と投与期間の管理を行う必要があります。

また、患者さんも処方された薬剤を指示通りに服用し、自己判断で中止しないことが重要です。

外科的処置に伴うリスク

深部皮膚真菌症の治療では、病変部の切除などの外科的処置が行われることがあり、いくつかのリスクがあります。

外科的処置に伴うリスク

  • 出血
  • 感染
  • 創傷治癒の遅延
  • 瘢痕形成
  • 周囲組織の損傷

免疫抑制状態に関連するリスク

深部皮膚真菌症の患者さんの中には、免疫機能が低下している方も多く、この場合、治療に伴うリスクが高まる可能性があります。

特に、ステロイド剤や免疫抑制剤を使用している患者さんでは、感染症のリスクが増大するため、慎重な経過観察が必要です。

免疫抑制状態関連するリスク
ステロイド使用感染症の悪化、創傷治癒遅延
HIV感染日和見感染症、薬剤相互作用

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

初診・再診料

初診料は約2,800円、再診料は約730円です。

検査・処置費用

培養検査は約1,700円、病理組織検査は約4,000円程度です。処置費用は、病変の大きさや部位によって異なり、500円から10,000円程度まで幅があります。

項目費用(円)
初診料2,800
再診料730
培養検査1,700
病理組織検査4,000

入院費用

入院が必要な場合、1日あたりの費用は約20,000円です。

以上

References

Kim MS, Lee SM, Sung HS, Won CH, Chang S, Lee MW, Choi JH, Moon KC. Clinical analysis of deep cutaneous mycoses: a 12‐year experience at a single institution. Mycoses. 2012 Nov;55(6):501-6.

Carrasco-Zuber JE, Navarrete-Dechent C, Bonifaz A, Fich F, Vial-Letelier V, Berroeta-Mauriziano D. Cutaneous involvement in the deep mycoses: a literature review. Part I—subcutaneous mycoses. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition). 2016 Dec 1;107(10):806-15.

Kazemi A. An overview on the global frequency of superficial/cutaneous mycoses and deep mycoses. Jundishapur Journal of Microbiology. 2013 May 1;6(3):202-4.

Fernandez-Flores A, Saeb-Lima M, Arenas-Guzman R. Morphological findings of deep cutaneous fungal infections. The American Journal of Dermatopathology. 2014 Jul 1;36(7):531-56.

Sato T. Practical management of deep cutaneous fungal infections. Medical mycology journal. 2017;58(2):E71-7.

Samaila MO, Abdullahi K. Cutaneous manifestations of deep mycosis: an experience in a tropical pathology laboratory. Indian Journal of Dermatology. 2011 May 1;56(3):282-6.

WILSON JW. Cutaneous (chancriform) syndrome in deep mycoses. Archives of Dermatology. 1963 Jan 1;87(1):81-5.

Tessari G, Naldi L, Piaserico S, Boschiero L, Nacchia F, Forni A, Rugiu C, Faggian G, Dall’Olio E, Fortina AB, Alaibac M. Incidence and clinical predictors of primary opportunistic deep cutaneous mycoses in solid organ transplant recipients: a multicenter cohort study. Clinical transplantation. 2010 May;24(3):328-33.

Walsh TJ, Dixon DM. Spectrum of mycoses. Medical microbiology. 1996;4.

Santiago TM, Pritt B, Gibson LE, Comfere NI. Diagnosis of deep cutaneous fungal infections: correlation between skin tissue culture and histopathology. Journal of the American Academy of Dermatology. 2014 Aug 1;71(2):293-301.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。