急性硬膜下血種(acute subdural hematoma)とは、頭部への強い衝撃によって、脳と頭蓋骨の間に位置する硬膜の下に血液が蓄積する状態です。
交通事故や転倒などの外傷が主な原因となり、高齢者や抗凝固薬を服用している方は発症リスクが高くなります。
典型的な症状には、激しい頭痛、意識レベルの低下、身体の片側に現れる麻痺などが含まれ、重症化すると生命を脅かす危険があります。
急性硬膜下血種の主な症状
急性硬膜下血種は、頭蓋内圧亢進や局所的な脳機能障害を起こし、意識障害や神経学的異常などの症状が現れます。
意識障害と神経学的症状
急性硬膜下血種の代表的な症状は、意識障害と神経学的異常です。
意識レベルの低下は、軽度の混乱や眠気から昏睡状態まで幅広く現れ、状態を判断するうえで重要な指標となります。
神経学的症状は、片側の手足の麻痺や感覚異常、言語障害などです。
意識障害の程度 | 特徴 |
軽度 | 混乱、眠気 |
中等度 | 傾眠、見当識障害 |
重度 | 昏睡状態 |
頭痛と嘔吐
激しい頭痛は、急性硬膜下血種の初期症状の一つです。
頭痛は片側性で持続的で徐々に強くなり、嘔吐を伴うことも多く、これは頭蓋内圧亢進(頭蓋内の圧力が異常に高まった状態)の結果として生じます。
瞳孔異常と眼球運動障害
瞳孔の大きさや対光反射(光に対する瞳孔の反応)の変化も、急性硬膜下血種の重要な症状です。
片側の瞳孔が散大し、対光反射が消失または遅延。眼球運動障害も観察されることがあり、複視(物が二重に見える)や眼振(眼球が不随意に動く)などの症状として現れます。
瞳孔異常 | 眼球運動障害 |
散大 | 複視 |
対光反射消失 | 眼振 |
けいれん発作と意識消失
急性硬膜下血種では、血腫による脳組織の刺激や圧迫が原因で、けいれん発作が生じることがあります。
けいれん発作は、全身性のものから部分的なものまであり、重症度の判断の指標です。
意識消失を伴うこともあり、重症例では長時間の意識消失が続きます。
症状の進行と緊急性
急性硬膜下血種は初期症状が軽微であっても、数時間から数日のうちに重症化することがあり、患者さんの状態を観察し続けることが重要です。
症状の進行速度 | 対応の緊急性 |
急速 | 即時対応必要 |
緩徐 | 経過観察要 |
急性硬膜下血種の原因
急性硬膜下血腫の主な原因は、頭部への強い衝撃による脳実質や血管の損傷であり、頭蓋骨と脳の間に血液が溜まる深刻な状態を起こします。
頭部外傷のメカニズム
急性硬膜下血腫は頭部に強い力が加わることで発生し、衝撃によって脳が頭蓋骨内で急激に動くことにより、脳表面の血管や脳実質そのものが傷つきます。
損傷を受けた血管から出血が起こり、硬膜下腔(こうまくかくう)と呼ばれる脳と頭蓋骨の間の空間に血液が貯まることで血腫が形成されるのです。
主な原因
急性硬膜下血腫を起こす代表的な原因
- 交通事故(自動車、バイク、自転車など)
- 転倒・転落事故(特に高所からの落下)
- スポーツ外傷(コンタクトスポーツや高リスクスポーツ)
- 暴力行為(頭部への直接的な打撃)
原因 | 特徴 | リスク要因 |
交通事故 | 高エネルギー外傷、多発性損傷のリスク大 | スピード、シートベルト非着用 |
転倒・転落 | 高齢者に多い、比較的低エネルギー外傷 | バランス障害、環境要因 |
スポーツ外傷 | 若年層に多い、繰り返しの衝撃 | 適切な防具の不使用、ルール無視 |
高齢者は脳の萎縮により硬膜下腔が広がっているため、軽度な衝撃でも血腫が形成されやすいので注意が必要です。
出血源となる血管
急性硬膜下血腫の出血源として最も多いのは、架橋静脈(かきょうじょうみゃく)と呼ばれる血管です。
架橋静脈は脳表面から硬膜に向かって走行する静脈で、脳と頭蓋骨の間を橋渡しするように存在しています。
頭部への衝撃で脳が急激に動くと、架橋静脈が引き伸ばされたり、せん断力を受けたりして破綻し、破綻した血管から出血が起こり、硬膜下腔に血腫が形成されるのです。
出血源 | 頻度 | 特徴 |
架橋静脈 | 約70% | 脳と硬膜を繋ぐ、破綻しやすい |
脳表静脈 | 約20% | 脳表面に広がる、比較的小さい |
動脈性出血 | 約10% | 出血量が多い、急速に増大 |
リスク因子
急性硬膜下血腫の発生リスクを高める要因
- 高齢(65歳以上):脳萎縮、血管脆弱性の増加
- 慢性的なアルコール多飲:凝固機能低下、脳萎縮促進
- 抗凝固薬の服用:出血傾向の増加
- 血液凝固異常:止血機能の低下
これらの要因は出血のリスクを高めたり、いったん出血が起こった際に血腫の増大を促進します。
二次的な要因
急性硬膜下血腫の形成後、二次的な要因によって病態が悪化することがあります。
血腫の増大により頭蓋内圧が上昇し、脳組織が圧迫されると、さらなる脳損傷や神経機能の低下が起こり、また、血腫の存在が周囲の脳組織の血流を阻害し、虚血性変化を生じさせることも。
二次的要因 | 影響 | 対応の重要性 |
頭蓋内圧上昇 | 脳組織の圧迫、神経機能低下 | 迅速な減圧処置 |
局所的虚血 | 周囲脳組織の機能障害 | 適切な血流維持 |
脳浮腫 | さらなる頭蓋内圧上昇 | 抗浮腫療法 |
診察(検査)と診断
急性硬膜下血種の診断には、神経学的診察と画像検査を組み合わせた総合的なアプローチが不可欠です。
神経学的診察
神経学的診察は急性硬膜下血種の診断において基本で、患者さんの意識レベル、瞳孔反応、運動機能、感覚機能などを評価し、脳の機能状態を総合的に判断します。
グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)方法を用いて意識レベルを数値化することが多いです。
瞳孔の大きさや対光反射(光に対する瞳孔の反応)の確認も重要で、瞳孔不同(左右の瞳孔の大きさが異なる状態)や反応の遅れは脳の圧力が高まっている状態の兆候を示唆します。
GCSスコア | 意識レベル |
13-15 | 軽度 |
9-12 | 中等度 |
3-8 | 重度 |
画像検査
画像検査は急性硬膜下血種の確定診断に欠かせません。
CTが第一選択で、頭蓋内の出血を高い精度で検出できるため、緊急時の診断に適しています。
CTでは急性硬膜下血種は、三日月型の高密度領域(白く光って見える部分)として観察され、この特徴的な形状が診断の決め手です。
MRIも補助的に用いられ、亜急性期(発症から数日後)や慢性期(発症から数週間以上経過)の血腫の評価に有用で、周囲の脳組織の状態も詳細に観察できます。
検査方法 | 特徴 |
CT | 迅速、高感度 |
MRI | 詳細な軟部組織評価 |
臨床診断と鑑別診断
臨床診断では、症状の経過やどのようにしてけがをしたか、神経学的な所見を総合的に評価します。
急性硬膜下血種は他の頭蓋内病変と類似した症状を呈することがあるため、鑑別診断が大切です。
鑑別が必要な疾患
- 脳挫傷(脳の組織が直接損傷を受けた状態)
- 硬膜外血腫(硬膜の外側に血液が溜まった状態)
- 脳梗塞(脳の血管が詰まって血流が途絶えた状態)
- 脳腫瘍(脳内に異常な細胞の塊ができた状態)
急性硬膜下血種の治療法と処方薬、治療期間
急性硬膜下血腫の治療は、手術的アプローチと保存的治療の2つに大別され、血腫の大きさや患者さんの状態に応じて選択されます。
手術的治療
手術的治療は血腫の除去を目的として行われ、代表的な手術方法は、開頭血腫除去術と穿頭血腫洗浄術です。
手術方法 | 特徴 | 適応 |
開頭血腫除去術 | 頭蓋骨を一時的に取り外し、直接血腫を除去 | 大きな血腫、複雑な症例 |
穿頭血腫洗浄術 | 小さな穴から血腫を洗い流す | 比較的小さな血腫、全身状態が不良な場合 |
開頭血腫除去術は大きな血腫や複雑な症例に対して行われ、脳の減圧効果が高いという利点があります。
一方、穿頭血腫洗浄術は比較的小さな血腫に対して行われ、侵襲性が低く、高齢者や全身状態の不良な患者さんにも適用できるのが特徴です。
保存的治療
軽度の急性硬膜下血腫では、手術を行わず薬物療法を中心とした保存的治療が選択されます。
保存的治療で用いられる薬剤
- 浸透圧利尿薬(例マンニトール)脳浮腫を軽減し、頭蓋内圧を下げる。
- ステロイド(例デキサメタゾン)抗炎症作用により脳浮腫を抑制。
- 抗けいれん薬(例レベチラセタム)てんかん発作のリスクを軽減。
薬剤名 | 効果 | 投与方法 |
マンニトール | 脳浮腫の軽減、頭蓋内圧の低下 | 点滴静注 |
デキサメタゾン | 抗炎症作用、脳浮腫の抑制 | 静脈内投与または経口 |
レベチラセタム | てんかん発作の予防 | 静脈内投与または経口 |
治療期間と経過観察
手術を受けた患者さんの場合、術後の集中治療室での管理期間は1週間程度です。
その後、一般病棟での療養を経てリハビリテーション期間を含めると、全体の入院期間は4〜8週間に及ぶことがあります。
保存的治療を受けた患者さんでも、少なくとも2〜4週間の入院加療が必要です。
退院後も定期的な外来受診と画像検査を行い、完全な回復までは3〜6ヶ月かかります。
治療段階 | 期間 | 内容 |
急性期(手術後) | 1〜2週間 | 集中治療室での管理、全身状態の安定化 |
回復期 | 2〜6週間 | 一般病棟での療養、リハビリテーション開始 |
外来フォローアップ | 3〜6ヶ月 | 定期的な診察、画像検査、リハビリ継続 |
リハビリテーション
手術後の患者さんでは、早期からのリハビリテーション介入が推奨され、合併症のリスクを軽減し、回復を加速させることを目指します。
リハビリ内容 | 目的 | 活動例 |
理学療法 | 運動機能の回復 | 歩行訓練、バランス練習 |
作業療法 | 日常生活動作の改善 | 食事、着替えの練習 |
言語療法 | 言語機能の回復 | 発声練習、コミュニケーション訓練 |
急性硬膜下血種の治療における副作用やリスク
急性硬膜下血種の治療に対して行われる手術や薬物療法は、副作用やリスクがあります。
手術に関連するリスク
開頭手術は急性硬膜下血種の主要な治療法ですが、いくつかのリスクを伴います。
感染症は手術後の重大な合併症の一つで、髄膜炎(脳や脊髄を覆う膜の炎症)や脳膿瘍(脳内に膿がたまった状態)などが生じる可能性があり、無菌操作と術後の抗生剤投与が必要です。
出血のリスクもあり、術中や術後に新たな出血が起こると、症状の悪化や再手術の必要性が生じるため、術後の厳重な観察が求められます。
脳浮腫(脳の腫れ)は手術操作による脳組織の反応として発生し、頭蓋内圧の上昇を起こすことがあるため、薬物療法と頭位の管理が重要です。
リスク | 発生率 |
感染症 | 1-5% |
再出血 | 3-7% |
脳浮腫 | 5-10% |
麻酔に関連するリスク
全身麻酔は手術に不可欠ですが、麻酔自体にもリスクが伴います。
呼吸器系の合併症として、肺炎や無気肺(肺の一部がつぶれた状態)が発生する可能性があり、術後の早期離床や呼吸リハビリテーションが必要です。
循環器系では、血圧の変動や不整脈が生じることがあるため、術中の厳密なモニタリングと薬物投与が行われます。
薬物療法に関連する副作用
抗てんかん薬は、めまいや眠気、皮疹などの副作用起こすことがあるため、投与量の調整や代替薬への変更を検討することがあります。
浸透圧利尿薬は電解質バランスを崩し、脱水や腎機能障害が生じる可能性があるため、定期的な血液検査による電解質のモニタリングが大事です。
ステロイド剤は、胃潰瘍や血糖値の上昇、感染リスクの増大などの副作用があります。
薬剤 | 副作用 |
抗てんかん薬 | めまい、眠気 |
浸透圧利尿薬 | 電解質異常、脱水 |
ステロイド剤 | 胃潰瘍、血糖上昇 |
長期的なリスクと合併症
治療後も長期的なリスクや合併症があるため、継続的な経過観察とリハビリテーションが大切です。
長期的なリスク
- てんかん発作(脳の異常な電気活動による発作)
- 認知機能障害(記憶力や判断力の低下)
- 運動機能障害(手足の動きや歩行の問題)
- 頭痛(持続的または断続的な頭の痛み)
- めまい(立ちくらみや回転性のふらつき)
再発のリスク
急性硬膜下血種の治療後の再発率は約10-20%とされ、特に高齢者や抗凝固療法(血液を固まりにくくする治療)を受けている患者さんで高くなるため、リスク要因を持つ方は注意深いフォローアップが不可欠です。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
手術費用
開頭血腫除去術の場合、80万円から150万円程度かかり、穿頭血腫洗浄術では、約50万円から100万円です。
術式 | 費用範囲 |
開頭血腫除去術 | 80万円〜150万円 |
穿頭血腫洗浄術 | 50万円〜100万円 |
入院費用
急性期の集中治療室での管理が必要なときは、1日あたり5万円から10万円程度かかります。
その後の一般病棟での入院費用は、1日あたり約2万円から5万円です。
リハビリテーション費用
入院中のリハビリテーション費用は入院費用に含まれますが、退院後の外来リハビリテーションには別途費用がかかります。
外来リハビリテーションの費用は、1回あたり約5,000円から1万円です。
その他の費用
急性硬膜下血腫の治療には、以下のような追加費用が発生することがあります。
- 画像診断費(CT、MRIなど)
- 薬剤費
- 医療材料費
項目 | 概算費用 |
CT検査 | 1万円〜3万円 |
MRI検査 | 2万円〜5万円 |
以上
Koç RK, Akdemir H, Öktem IS, Meral M, Menkü A. Acute subdural hematoma: outcome and outcome prediction. Neurosurgical review. 1997 Dec;20:239-44.
Vega RA, Valadka AB. Natural history of acute subdural hematoma. Neurosurg Clin N Am. 2017 Apr 1;28(2):247-55.
Fell DA, Fitzgerald S, Moiel RH, Caram P. Acute subdural hematomas: Review of 144 cases. Journal of Neurosurgery. 1975 Jan 1;42(1):37-42.
Wilberger JE, Harris M, Diamond DL. Acute subdural hematoma: morbidity, mortality, and operative timing. Journal of neurosurgery. 1991 Feb 1;74(2):212-8.
Dent DL, Croce MA, Menke PG, Young BH, Hinson MS, Kudsk KA, Minard G, Pritchard FE, Robertson JT, Fabian TC. Prognostic factors after acute subdural hematoma. Journal of Trauma and Acute Care Surgery. 1995 Jul 1;39(1):36-43.
Stone JL, Rifai MH, Sugar O, Lang RG, Oldershaw JB, Moody RA. Subdural hematomas: I. Acute subdural hematoma: progress in definition, clinical pathology, and therapy. Surgical neurology. 1983 Mar 1;19(3):216-31.
Gerard C, Busl KM. Treatment of acute subdural hematoma. Current treatment options in neurology. 2014 Jan;16:1-5.
Gennarelli TA, Thibault LE. Biomechanics of acute subdural hematoma. Journal of Trauma and Acute Care Surgery. 1982 Aug 1;22(8):680-6.
HATASHITA S, KOGA N, HOSAKA Y, TAKAGI S. Acute subdural hematoma: severity of injury, surgical intervention, and mortality. Neurologia medico-chirurgica. 1993;33(1):13-8.
Croce MA, Dent DL, Menke PG, Robertson JT, Hinson MS, Young BH, Donovan TB, Pritchard FE, Minard G, Kudsk KA, Fabian TC. Acute subdural hematoma: nonsurgical management of selected patients. Journal of Trauma and Acute Care Surgery. 1994 Jun 1;36(6):820-7.