膠芽腫(グリオブラストーマ) – 脳・神経疾患

膠芽腫(こうがしゅ)(グリオブラストーマ)(glioblastoma)とは、脳に発生する最も悪性度の高い腫瘍の一つです。

この腫瘍は、脳を支える役割を持つグリア細胞(神経細胞をサポートする細胞)から発生し、急速に増殖しながら周囲の健康な脳組織に侵入していきます。

膠芽腫の症状は、頭痛や吐き気、けいれん発作や神経機能の障害などです。

この疾患の特徴として、早期の段階では症状が現れにくいことがあります。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

膠芽腫(グリオブラストーマ)の主な症状

膠芽腫(グリオブラストーマ)の症状は、腫瘍の位置や大きさにより多岐にわたり、頭痛や神経機能障害、けいれん発作などが現れます。

頭痛と頭蓋内圧亢進

膠芽腫の代表的な症状は、頭痛です。

頭痛は、腫瘍の増大に伴う頭蓋内圧の上昇によって起き、持続的で徐々に悪化し、朝方や体を動かした際に症状が増強します。

頭蓋内圧亢進に関連して、吐き気や嘔吐を伴い、また、視神経乳頭浮腫(視神経の終末部分が腫れる状態)による視力障害や複視(物が二重に見える)といった視覚の問題が生じることもあります。

神経機能障害

腫瘍の位置によって、さまざまな神経機能障害が現れます。

腫瘍の位置症状
前頭葉性格変化、判断力低下
側頭葉記憶障害、言語障害
頭頂葉感覚異常、空間認識障害
後頭葉視野欠損

現れる症状は、運動野に腫瘍が及ぶと片麻痺や運動障害が、言語野に影響がある場合、失語症や構音障害といったコミュニケーション障害です。

小脳や脳幹に腫瘍があるると、歩行障害やめまい、嚥下障害なども起こります。

けいれん発作

膠芽腫患者さんの約30〜50%にけいれん発作が見られます。

けいれんは、全身性強直間代発作(全身がけいれんする発作)から部分発作まであり、これは腫瘍が周囲の正常な脳組織を刺激することが原因です。

時に、意識消失を伴わない焦点発作(体の一部に限局した症状が現れる発作)として現れることもあります。

認知機能の変化

腫瘍の進行に伴い、認知機能の低下が見られます。

  • 記憶力の低下
  • 注意力散漫
  • 思考速度の遅延
  • 判断力の低下
  • 実行機能の障害(計画を立てたり、行動を調整したりする能力の障害)

その他の症状

膠芽腫の症状は多様で、次のような症状が生じることもあります。

症状詳細
失調協調運動障害、ふらつき
感覚異常しびれ、痛み、温度感覚の変化
嗅覚障害嗅覚の低下や消失
内分泌障害ホルモンバランスの乱れ

膠芽腫(グリオブラストーマ)の原因

膠芽腫(グリオブラストーマ)の原因は、遺伝子の異常や環境からの影響などです。

遺伝子の変化

膠芽腫の発生には、複数の遺伝子に起こる変化が関わっていることが、明らかになっています。

特に注目されているのは、腫瘍の成長を抑える遺伝子の働きが失われたり、逆に細胞の異常な増殖を促す遺伝子が活発になったりすることです。

遺伝子役割
p53細胞の分裂や成長をコントロール
PTEN細胞が必要以上に増えるのを防ぐ
EGFR細胞の成長や分裂を促す

遺伝子に変化が起こると、細胞が正常に成長したり分化したりするプロセスが乱れ、腫瘍が形成される可能性が高まります。

環境の影響

遺伝子の変化とともに、環境要因も膠芽腫の発生に関係している可能性があります。

膠芽腫のリスクを高める環境要因

  • 放射線(レントゲンや原子力発電所の事故など)に長期間さらされる
  • 特定の化学物質に長い期間触れ続ける
  • 過去に頭に大きなケガをしたことがある
  • 特定の種類のウイルスへの感染

免疫システムの役割

健康な状態の免疫システムは、体の中に現れた異常な細胞を見つけて排除する役割を担っていますが、何らかの理由でこの働きが低下すると、腫瘍細胞が増えやすくなります。

免疫細胞働き
T細胞異常な細胞を見つけて攻撃する
NK細胞がん細胞を直接破壊する
マクロファージ体に入った異物を食べて、他の免疫細胞に知らせる

年齢と膠芽腫の発生率の関係

膠芽腫は、ある特定の年齢層で発生する頻度が高いです。

45歳を過ぎた成人で発生するリスクが高まり始め、60歳代で発生率が最も高くなります。

年齢層膠芽腫の発生リスク
20-44歳比較的低い
45-59歳中程度
60-74歳最も高い
75歳以上高いが減少傾向

年を重ねるにつれて細胞の修復機能が弱くなることや、長年にわたって環境からの影響を受け続けた結果が蓄積することと関係しています。

診察(検査)と診断

脳・神経疾患の一種である膠芽腫(グリオブラストーマ)の診断は、問診と神経学的診察から始まり、画像診断や生検を経て確定診断に至ります。

初期診察と神経学的検査

膠芽腫の問診では、患者さんの症状の種類、持続期間、進行の速度などを確認し、続いて神経学的診察を行い脳機能の異常を評価します。

確認する項目

  • 意識レベル
  • 認知機能(記憶力や判断力)
  • 運動機能(筋力や運動の滑らかさ)
  • 感覚機能(触覚や痛覚)
  • 反射
  • 協調運動(バランスを取る能力)
  • 脳神経機能(視力や聴力、顔の動き)

画像診断

神経学的診察の結果、腫瘍の疑いがある際には、画像診断が実施されます。

検査方法特徴
CT(コンピュータ断層撮影)短時間で実施可能、出血や石灰化の検出に優れる
MRI(磁気共鳴画像)軟部組織のコントラストが高く、腫瘍の詳細な評価が可能

MRIでは、T1強調像、T2強調像、FLAIR像などの複数の撮影方法を組み合わせて評価し、造影剤を用いたMRIでは、腫瘍の血管新生や血液脳関門(脳を保護する仕組み)の破綻を評価することが可能です。

また、高度な画像診断技術として、以下のような方法も用いられることがあります。

検査方法目的
MRスペクトロスコピー腫瘍組織の代謝活性(化学物質の変化)を評価
灌流画像腫瘍内部の血流を評価
拡散テンソル画像白質線維(脳の神経線維)の走行を評価

高度な画像診断では、腫瘍の性質や周囲組織への浸潤の程度をより詳細に評価できます。

PET検査

PET(陽電子放射断層撮影)検査は、腫瘍の代謝活性を評価するために用いられる検査方法です。

FDG-PETでは、腫瘍細胞のブドウ糖代謝を可視化し、アミノ酸PETは、腫瘍細胞のアミノ酸代謝を評価し、腫瘍の範囲や再発の有無を判断するのに役立ちます。

生検と病理診断

画像診断で腫瘍が疑われる場合、確定診断のために生検が行われます。

生検には、以下のような方法があります。

  • 定位脳生検定位脳手術装置を用いて、精密に腫瘍組織を採取する方法
  • 開頭生検開頭手術を行い、直接腫瘍組織を採取する方法

採取された組織は病理学的検査に回し、腫瘍細胞の形態学的特徴や増殖能、血管新生の程度が評価され、免疫組織化学染色やFISH法(蛍光in situハイブリダイゼーション法)などの分子生物学的検査も併せて実施されます。

膠芽腫(グリオブラストーマ)の治療法と処方薬、治療期間

膠芽腫(グリオブラストーマ)の治療は、手術で腫瘍を取り除き、その後に放射線と抗がん剤を組み合わせて行います。

手術療法

膠芽腫の治療ではまず手術を行い、脳を圧迫している腫瘍をなるべく多く取り除き、脳への負担を軽くします。

しかし、膠芽腫は周りの正常な脳の組織に入り込んでしまう性質があるため、全ての腫瘍を取り除くことは難しい場合が多いです。

腫瘍の取り除き方特徴
全部取り除く理想的だが難しい
ほぼ全部取り除く90%以上取り除く
一部を取り除く腫瘍の一部が残る

手術でどれだけ腫瘍を取り除くかは、腫瘍のある場所や大きさ、患者さんの体の調子などを考えて決定します。

放射線療法

放射線療法は、手術で取り切れなかった腫瘍や、目に見えない小さな腫瘍の細胞をねらい撃ちする治療法です。

頭全体に放射線を当てるのではなく、腫瘍があった場所とその周りに集中して放射線を当てます。

標準的な放射線治療のスケジュール

  • 1回に2グレイ(放射線の量を表す単位)を当てる
  • 週に5回行う
  • 全部で30回(合計60グレイ)行う
  • 治療期間は約6週間

放射線治療は抗がん剤治療と一緒に行うことが多く、併用することで治療の効果がより高まります。

抗がん剤療法

抗がん剤治療は、薬を使って腫瘍の細胞が増えるのを抑える治療法で、膠芽腫でよく使われる抗がん剤は、テモゾロミド(商品名テモダール)です。

テモゾロミドは飲み薬で、放射線治療と一緒に使ったり(同時化学放射線療法)、放射線治療が終わった後も続けて使ったり(維持療法)します。

治療の段階飲み方
放射線治療と一緒に行う時毎日75mg/m²(体の表面積に応じた量)を飲む
放射線治療後に続けて行う時5日間飲んで23日間休む

放射線治療後に続けて行う治療は6〜12回繰り返し、1回のサイクルは28日間です。

その他の治療薬

テモゾロミド以外にも、膠芽腫の治療に使われる薬剤があります。

ベバシズマブ(商品名アバスチン)は、腫瘍に栄養を送る血管ができるのを防ぐ働きがあり、腫瘍が再び大きくなってきた時の治療の選択肢です。

また、ステロイド(デキサメタゾンなど)は、腫瘍の周りのむくみを減らして症状を和らげるのに役立つので、補助的に使われます。

治療期間

膠芽腫の治療の流れ

治療の段階治療期間
手術1〜2週間(入院している期間)
放射線治療と抗がん剤治療を同時に行う約6週間
抗がん剤治療を続ける6〜12か月

膠芽腫(グリオブラストーマ)の治療における副作用やリスク

膠芽腫(グリオブラストーマ)の治療は、手術、放射線療法、化学療法を組み合わせて行い、各治療法には特有の副作用やリスクがあります。

手術に関連する副作用とリスク

手術は膠芽腫治療の基本ですが、脳という極めて繊細な臓器を扱うため、様々なリスクがあります。

手術中や術後に発生する可能性のある合併症

  • 出血(脳内出血や硬膜外血腫など)
  • 感染(髄膜炎や脳膿瘍など)
  • 脳浮腫(脳のむくみ)
  • 痙攣(てんかん発作)
  • 神経機能障害(運動麻痺や言語障害など)

神経機能障害は、腫瘍の位置によって異なる症状を起こし、運動野近くの腫瘍摘出では、麻痺のリスクが高いです。

言語野周辺の手術では、言語障害が生じる可能性があり、深部の腫瘍摘出では、視床下部や脳幹の損傷により、ホルモンバランスの乱れや意識障害が起こることもあります。

放射線療法の副作用

放射線療法は健常な脳組織にも影響を与えるため、様々な副作用が生じます。

時期副作用
急性期(治療中~数週間)脱毛、倦怠感、吐き気
亜急性期(治療後数週間~数か月)脳浮腫、神経症状の一時的悪化
晩期(治療後数か月~数年)認知機能低下、放射線壊死

急性期の副作用は一般的に一時的で治療終了後に改善しますが、晩期障害は治療後数か月から数年経過してから現れ、進行性かつ元に戻りにくいです。

放射線壊死(放射線による脳組織の損傷)は重篤な合併症で、再手術が必要になることもあります。

化学療法の副作用

膠芽腫の化学療法では、テモゾロミドが使用されます。

テモゾロミドの副作用

副作用詳細
骨髄抑制白血球減少、血小板減少、貧血
消化器症状吐き気、嘔吐、食欲不振
肝機能障害肝酵素上昇
皮膚障害発疹、脱毛

骨髄抑制は最も注意すべき副作用で、重度の場合は感染症や出血のリスクが高まるため、定期的な血液検査によるモニタリングが欠かせません。

また、テモゾロミドには発がん性があり、長期使用で二次性悪性腫瘍のリスクが上昇します。

ステロイド療法の副作用

膠芽腫治療では、脳浮腫の軽減や神経症状の改善を目的としてステロイド(副腎皮質ホルモン)が使用されますが、長期使用には様々な副作用が伴います。

  • 免疫抑制(感染症にかかりやすくなる)
  • 消化性潰瘍(胃や十二指腸に傷ができる)
  • 骨粗鬆症(骨がもろくなる)
  • 糖尿病(血糖値が上昇する)
  • 筋力低下
  • 精神症状(不眠、興奮、うつ状態など)

副作用は、ステロイドの減量や中止により改善することが多いですが、急激な減量は副腎不全を引き起こす可能性があるため、慎重な管理が大切です。

血栓塞栓症のリスク

膠芽腫患者さんは、腫瘍自体の影響や治療の副作用により、血栓塞栓症(血管内に血のかたまりができる病気)のリスクが高まります。

長期臥床、手術、ステロイド使用などが複合的に作用し、深部静脈血栓症(脚の深い静脈に血栓ができる病気)や肺塞栓症(肺の血管が詰まる病気)のリスクが上昇します。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

手術費用

脳腫瘍摘出術の費用

手術の種類保険適用後の患者負担額(3割負担の場合)
開頭腫瘍摘出術約15万円〜30万円
定位的腫獼摘出術約10万円〜20万円

放射線療法の費用

放射線療法は外来で行われ、治療期間は約6週間です。

放射線治療の種類1回あたりの患者負担額(3割負担の場合)
通常の放射線治療約3,000円〜5,000円
強度変調放射線治療約6,000円〜8,000円

化学療法の費用

化学療法(テモゾロミド)の費用

  • 同時化学放射線療法期間(約6週間)約10万円〜15万円
  • 維持療法期間(1サイクル28日)約15万円〜20万円

その他の関連費用

定期的に行われるMRIやCTなどの画像診断、血液検査などの費用も発生します。

検査の種類患者負担額(3割負担の場合)
MRI約5,000円〜10,000円
CT約3,000円〜7,000円
血液検査約1,000円〜3,000円

以上

References

Wirsching HG, Weller M. Glioblastoma. Malignant Brain Tumors: State-of-the-Art Treatment. 2017:265-88.

Tan AC, Ashley DM, López GY, Malinzak M, Friedman HS, Khasraw M. Management of glioblastoma: State of the art and future directions. CA: a cancer journal for clinicians. 2020 Jul;70(4):299-312.

Ohgaki H, Kleihues P. The definition of primary and secondary glioblastoma. Clinical cancer research. 2013 Feb 15;19(4):764-72.

Shergalis A, Bankhead A, Luesakul U, Muangsin N, Neamati N. Current challenges and opportunities in treating glioblastoma. Pharmacological reviews. 2018 Jul 1;70(3):412-45.

Alexander BM, Cloughesy TF. Adult glioblastoma. Journal of Clinical Oncology. 2017 Jul 20;35(21):2402-9.

Ohgaki H, Kleihues P. Genetic pathways to primary and secondary glioblastoma. The American journal of pathology. 2007 May 1;170(5):1445-53.

Nam JY, De Groot JF. Treatment of glioblastoma. Journal of oncology practice. 2017 Oct;13(10):629-38.

Tamimi AF, Juweid M. Epidemiology and outcome of glioblastoma. Exon Publications. 2017 Sep 20:143-53.

Urbańska K, Sokołowska J, Szmidt M, Sysa P. Glioblastoma multiforme–an overview. Contemporary Oncology/Współczesna Onkologia. 2014 Aug 4;18(5):307-12.

Aldape K, Zadeh G, Mansouri S, Reifenberger G, von Deimling A. Glioblastoma: pathology, molecular mechanisms and markers. Acta neuropathologica. 2015 Jun;129:829-48.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。