髄膜腫(meningioma)とは、脳や脊髄を保護している髄膜から発生する腫瘍のことです。
この腫瘍はゆっくりと成長し大半が良性ですが、腫瘍の発生位置や大きさによっては、頭痛や視力の変化、けいれんなどの症状が生じます。
髄膜腫の主な症状
髄膜腫の症状は、頭痛や視力障害、けいれん発作などです。
髄膜腫の一般的な症状
髄膜腫は多くの場合、腫瘍が小さい段階では無症状であることが多いですが、腫瘍が徐々に大きくなるにつれて、さまざまな症状が現れるようになります。
最もよく見られる症状は頭痛で、腫瘍の成長に伴う頭蓋内圧の上昇によって引き起こされるものです。
他にも、以下のような症状が生じます。
- 視力障害や複視(物が二重に見える)
- けいれん発作
- めまいや平衡感覚の喪失
- 嗅覚の低下や消失
- 聴力低下やめまい
部位別の髄膜腫の症状
発生部位と関連する症状
髄膜腫の発生部位によって、現れる症状が異なることは注目すべき点です。
発生部位 | 症状 |
前頭葉 | 性格変化、歩行障害 |
側頭葉 | 言語障害、記憶障害 |
後頭葉 | 視野欠損、視覚異常 |
小脳橋角部 | 難聴、顔面のしびれ |
髄膜腫の進行に伴う症状の変化
初期には軽度の頭痛や一時的なめまいといった症状ですが、腫瘍が成長するにつれて頭痛の頻度や強度が増加し、持続的なめまいや平衡感覚の障害が生じます。
さらに、腫瘍が周囲の脳組織を圧迫するようになると、けいれん発作や意識障害、麻痺などの神経学的症状が現れる場合があります。
髄膜腫の症状と他の脳疾患との違い
髄膜腫の症状は他の脳疾患と似ていますが、いくつかの特徴的な点があります。
特徴 | 髄膜腫 | 他の脳疾患 |
症状の進行 | 緩慢 | 急性のことが多い |
症状の変動 | 比較的安定 | 変動が激しいことがある |
頭痛の性質 | 持続的、緩慢に悪化 | 突発的、激痛のことが多い |
髄膜腫の原因
髄膜腫の正確な原因は、遺伝子の変化や環境要因が関わっています。
遺伝子変異がもたらす影響
髄膜腫の発生には、特定の遺伝子に起こる変化が大きく関与していることが、最近の研究で明らかになってきました。
特に注目されているのが、体の設計図である染色体の中でも、第22番目にある「NF2遺伝子」に生じる異常です。
NF2遺伝子は、正常な細胞の成長と分裂をコントロールする重要な役割を担う「腫瘍抑制遺伝子」ので、いわば体内の交通整理係のような存在です。
この遺伝子にトラブルが生じると、細胞の増え方が制御できなくなり、髄膜腫が形成される可能性が高くなります。
遺伝子 | 役割 | 髄膜腫との関連 |
NF2 | 細胞増殖の抑制 | 変異により腫瘍形成リスク上昇 |
AKT1 | 細胞の成長と生存促進 | 活性化により腫瘍成長促進 |
TRAF7 | 細胞内の情報伝達 | 変異により腫瘍形成に関与 |
体内のホルモンバランスが及ぼす影響
女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンは、髄膜腫の成長を促進する可能性があります。
こう考えられているのは、髄膜腫が女性に多く見られることや、妊娠中に腫瘍の成長が速まることがあるからです。
そして、一部の髄膜腫の細胞表面には、エストロゲンやプロゲステロンを受け取る「受容体」と呼ばれる構造が存在することが確認されています。
ホルモン | 髄膜腫への影響 | 関連する生理現象 |
エストロゲン | 腫瘍成長を促進する可能性 | 妊娠、月経周期 |
プロゲステロン | 腫瘍成長を促進する可能性 | 妊娠、月経周期 |
テストステロン | 現時点では影響不明 | 男性の二次性徴 |
年齢と性別の影響
髄膜腫は、年齢を重ねるにつれてその発生リスクが徐々に高まっていきます。
40歳を過ぎた成人に多く見られ、60歳以上ではさらに発生率が高いです。
また、性別による違いも顕著で、女性は男性と比べて約2倍の頻度で髄膜腫が発生します。
- 遺伝子の変異(特にNF2遺伝子の異常)
- 電離放射線への過度の暴露
- 重度の頭部外傷の既往
- 体内のホルモンバランスの乱れ
- 年齢(特に40歳以上)
- 性別(女性に発生しやすい)
診察(検査)と診断
髄膜腫の診断は問診と神経学的検査を基に、画像診断を行い、最終的には病理組織検査によって確定されます。
初期診察と神経学的検査
髄膜腫の問診では頭痛やめまい、視力障害などの症状の有無や経過について聞き取ります。
問診に続いて神経学的検査が実施され、脳神経機能、運動機能、感覚機能、反射機能などを総合的に評価。
神経学的検査で評価される項目
- 瞳孔反射
- 眼球運動
- 顔面感覚と運動
- 聴力と平衡機能
- 筋力と筋トーヌス(筋肉の緊張度)
- 協調運動
- 深部腱反射
画像診断
神経学的検査の結果を踏まえ、画像診断が行われます。
検査方法 | 特徴 |
MRI (磁気共鳴画像法) | 軟部組織の描出に優れ、腫瘍の詳細な構造を確認できる |
CT (コンピュータ断層撮影) | 骨構造や石灰化の評価に適している |
脳血管造影 | 腫瘍への血流供給を評価できる |
MRIは、髄膜腫の診断において最も有用な画像診断法です。
T1強調画像、T2強調画像、造影T1強調画像など、複数の撮像法を組み合わせることで、腫瘍の性状や周囲組織への影響を多角的に評価できます。
CTは、腫瘍内の石灰化や骨浸潤の評価に優れており、また緊急時の迅速な評価にも適しています。
脳血管造影は、腫瘍への血流供給パターンを評価するのに有用です。特に外科的切除を検討する際に、腫瘍の栄養血管を確認するのに役立ちます。
髄膜腫の治療法と処方薬、治療期間
髄膜腫の治療は手術による腫瘍の摘出を基本とし、腫瘍の場所や大きさに応じて放射線療法や薬物療法を組み合わせながら行います。
手術療法
髄膜腫の治療において手術による腫瘍の摘出は、最も効果的な方法です。
可能な限り腫瘍の完全摘出を目指しますが、重要な脳の構造に近接している場合は、患者さんの安全を第一に考え、部分的な摘出にとどめることもあります。
手術方法は開頭手術が主流ですが、患者さんの負担を軽減するため、内視鏡を用いた低侵襲手術も行われます。
手術にかかる時間は4〜8時間で、入院期間は患者さんの回復状況に応じて1〜2週間です。
手術方法 | 特徴 | 適している腫瘍のタイプ |
開頭手術 | 広い視野で確実な摘出が可能 | 大きな腫瘍、脳の深部にある腫瘍 |
内視鏡手術 | 体への負担が少なく、回復が早い | 小さな腫瘍、脳の表面に近い腫瘍 |
放射線療法
手術が困難な場所にある腫瘍や、完全に摘出することが難しいと判断された場合に選択される治療法が放射線療法です。
従来から使用されているガンマナイフ(ピンポイントで放射線を照射する装置)に加え、最近では正常な組織への影響を最小限に抑える強度変調放射線治療(IMRT)や、さらに精密な照射が可能な陽子線治療なども用いられるようになり、治療の選択肢が広がっています。
放射線療法は患者さんの負担を考慮して外来で行われ、治療全体の期間は4〜6週間です。
1回の治療時間は約30分で、週5日のペースで実施されます。
放射線療法の種類 | 特徴 | 治療期間 |
ガンマナイフ | 1回の治療で集中的に照射 | 1日で完了 |
IMRT(強度変調放射線治療) | 正常な組織への影響を抑えつつ効果的に照射 | 4〜6週間 |
陽子線治療 | 腫瘍にピンポイントで照射が可能 | 4〜6週間 |
薬物療法
手術や放射線療法の効果を高めたり、再発を防いだりする補助的治療法として用いられるのが、薬物療法です。
ホルモン受容体が陽性の髄膜腫に対しては、エストロゲンの働きを抑える抗エストロゲン薬や、プロゲステロンの作用を阻害する抗プロゲステロン薬が使用されます。
また、、腫瘍の増殖を特異的に抑制する分子標的薬の臨床試験も進められています。
薬物療法の期間は、数か月から数年です。
経過観察
髄膜腫は、治療後も再発する可能性があるため、治療が終了した後も定期的な経過観察が大切です。
MRI(磁気共鳴画像法)などの画像検査を定期的に行い、腫瘍の再発や増大がないかを確認していきます。
経過観察の頻度は、治療直後は3〜6か月ごと、その後は年1〜2回程度が標準的です。
経過観察は5年以上続けられ、生涯にわたって行われることもあります。
- 初期治療(手術・放射線療法)3〜6か月
- 手術後の回復期間1〜3か月
- 補助療法(薬物療法など)3〜12か月
- 経過観察期間5年以上(場合により生涯)
髄膜腫の治療における副作用やリスク
髄膜腫の治療は手術、放射線療法、薬物療法などの方法がありますが、それぞれに特有の副作用やリスクがあります。
手術療法に伴う副作用とリスク
手術は髄膜腫治療の主要な選択肢ですが、脳の繊細な構造を扱うため、副作用やリスクが伴います。
手術中や術後に起こりうる合併症は、出血や感染、脳浮腫(脳の腫れ)、脳脊髄液漏(脳や脊髄を守る液体が漏れること)、神経機能障害、痙攣(けいれん)などです。
特に、重要な脳の構造物に近接する腫瘍の場合、手術による神経機能障害のリスクが高まります。
前頭葉(思考や行動を司る脳の部位)の腫瘍では性格変化や認知機能低下、視神経付近では視力障害や視野欠損、脳幹(呼吸や心拍などの生命維持機能を司る部位)では運動麻痺や意識障害といったリスクがあります。
腫瘍の位置 | リスク |
前頭葉近傍 | 性格変化、認知機能低下 |
視神経近傍 | 視力障害、視野欠損 |
脳幹近傍 | 運動麻痺、意識障害 |
放射線療法に関連する副作用
放射線療法の急性期の副作用は、頭皮の炎症や脱毛、倦怠感があり、長期的な副作用にはより深刻なものも含まれます。
放射線脳壊死(照射された脳組織が壊死に陥る現象)は照射後数ヶ月から数年で発生し、症状が腫瘍の再発と似ているため、経過観察と鑑別診断が必要です。
副作用 | 発生時期 |
放射線脳壊死 | 照射後数ヶ月〜数年 |
認知機能低下 | 照射後数年 |
二次性腫瘍 | 照射後10年以上 |
薬物療法に伴うリスク
髄膜腫に対する薬物療法は限られていますが、一部の症例でホルモン療法や分子標的薬が使用されます。
薬物療法の副作用は、倦怠感、食欲不振、吐き気、骨密度低下や血栓症などです。
治療後の長期的なリスク
髄膜腫の治療後には、長期的な経過観察が大切です。
再発のリスクは、全摘出の場合でも10年間で約20%あります。
摘出度 | 10年再発率 |
全摘出 | 約20% |
部分摘出 | 約80% |
また、治療後の晩期合併症として、てんかんの発症や認知機能の変化にも注意が必要です。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
手術療法の費用内訳
手術療法は髄膜腫治療の中心となる方法です。
開頭手術の場合、手術料、麻酔料、入院費などを含めた総額は約100万円から200万円です。
内視鏡手術を選択すると、総額は若干低くなります。
費用項目 | 概算金額 |
手術料 | 50万円〜100万円 |
麻酔料 | 10万円〜20万円 |
入院費 | 40万円〜80万円 |
放射線療法にかかる費用
ガンマナイフ治療では、1回約70万円から100万円です。
強度変調放射線治療(IMRT)の場合1回あたり約2万円で、30回程度の照射を行うため、総額は60万円前後となります。
薬物療法の費用
薬物療法の費用は使用する薬剤によって異なります。
抗エストロゲン薬や抗プロゲステロン薬は、月額1万円から3万円程度です。
画像診断・検査費用
MRIやCTなどの画像診断は、1回あたり1万円から3万円です。
- 頭部MRI 2万円〜3万円
- 頭部CT 1万円〜2万円
- 血液検査 5千円〜1万円
これらの費用は健康保険適用前の金額で、実際の自己負担額は3割となります。
以上
Marosi C, Hassler M, Roessler K, Reni M, Sant M, Mazza E, Vecht C. Meningioma. Critical reviews in oncology/hematology. 2008 Aug 1;67(2):153-71.
Wiemels J, Wrensch M, Claus EB. Epidemiology and etiology of meningioma. Journal of neuro-oncology. 2010 Sep;99:307-14.
Nowosielski M, Galldiks N, Iglseder S, Kickingereder P, Von Deimling A, Bendszus M, Wick W, Sahm F. Diagnostic challenges in meningioma. Neuro-oncology. 2017 Nov 29;19(12):1588-98.
Lamszus K. Meningioma pathology, genetics, and biology. Journal of Neuropathology & Experimental Neurology. 2004 Apr 1;63(4):275-86.
Claus EB, Bondy ML, Schildkraut JM, Wiemels JL, Wrensch M, Black PM. Epidemiology of intracranial meningioma. Neurosurgery. 2005 Dec 1;57(6):1088-95.
Apra C, Peyre M, Kalamarides M. Current treatment options for meningioma. Expert review of neurotherapeutics. 2018 Mar 4;18(3):241-9.
Rohringer M, Sutherland GR, Louw DF, Sima AA. Incidence and clinicopathological features of meningioma. Journal of neurosurgery. 1989 Nov 1;71(5):665-72.
Commins DL, Atkinson RD, Burnett ME. Review of meningioma histopathology. Neurosurgical focus. 2007 Oct 1;23(4):E3.
Cea-Soriano L, Wallander MA, García Rodríguez LA. Epidemiology of meningioma in the United Kingdom. Neuroepidemiology. 2012 Jul 5;39(1):27-34.
Euskirchen P, Peyre M. Management of meningioma. La Presse Médicale. 2018 Nov 1;47(11-12):e245-52.