高拍出性心不全 – 循環器の疾患

高拍出性心不全(こうはくしゅつせいしんふぜん, High-output heart failure)とは、心臓が普段以上に多量の血液を送り出しているのに、体の要求を満足に満たせない状況を意味します。

通常の心不全では心臓の働きが弱まりますが、この特殊なタイプでは反対に心臓の活動が必要以上に亢進しています。

ところが、循環する血液量が増えているため、心臓への負荷が継続的にかかり、やがては心機能が衰えてしまいます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

高拍出性心不全の主な症状

高拍出性心不全は、一般的な心不全とは少し違う特徴を持つ病気です。

この病気では、心臓が普段よりもたくさんの血液を体に送り出してしまうことで、いろいろな症状が出てきます。

日々の生活に大きく影響を与えてしまう病気なので、早めに見つけて対処することが大切です。

高拍出性心不全でよく見られる症状

息が苦しくなったり、息切れしやすくなったりするのは、この病気でとてもよく見られる症状の一つです。

特に体を動かしたときや横になって寝ようとしたときに、呼吸が苦しくなることが多いです。

また、体のむくみもよくある症状です。足や太もも、おなかの辺りがむくんでしまい、いつも履いている靴や着ている服がきつく感じます。

その他、疲れやすくなったり、体がだるくなったりするのも多い症状です。

よく見られる症状どんな風に感じるか
息苦しさ動いたり寝たりするときに特に苦しくなる
むくみ足やおなかがパンパンに膨らむ感じがする
だるさちょっとしたことでもすぐに疲れてしまう

高拍出性心不全で現れる特有の心臓や血管の症状

高拍出性心不全になると、心臓や血管に関係する症状も出てきます。

心臓の拍動が速くなる「頻脈」は、多くの患者さんに見られる症状です。

じっとしていても心臓が1分間に100回以上も拍動し、胸がドキドキするのを感じやすくなります。

血圧の変化も特徴的です。血圧を測ると、下の血圧(拡張期血圧)が低くなり、脈圧(パルス圧)が大きくなります。

また、心臓から送り出される血液の量が増え、首の血管が普段よりも膨らんで見えることがあり、これを「頸静脈怒張」と呼びます。

消化器や体全体に現れる症状

高拍出性心不全は心臓や血管だけでなく、食欲がなくなったり、吐き気や嘔吐が起こったりする胃腸の症状が現れます。

また、特に病気が長引く場合、栄養が十分に取れなくなって体重が減る場合もあります。

現れる症状なぜそうなるのか
食欲不振おなかの臓器への血流が減る
体重減少長期間栄養が取れない状態が続く
眠れない横になると息苦しくなる

高拍出性心不全の症状がどのように進んでいくか

高拍出性心不全の症状は、時間がたつにつれて段々と悪化していきます。

病気の初めの段階では少し息切れがしたり、疲れやすくなったりする程度で気づかれない場合も多いですが、徐々に症状が悪化していきます。

以下に、高拍出性心不全の症状が進んでいく一般的な流れをまとめてみました。

  • 少し息切れしたり疲れやすくなったりする(初期)
  • 体を動かすとはっきりと息切れを感じる(中期)
  • じっとしていても息苦しさを感じる(後期)
  • 体全体がむくんだり、ひどく疲れを感じたりする(進行期)

高拍出性心不全の原因

高拍出性心不全は、通常の心不全とは異なるしくみで発症する特殊な病気です。

甲状腺機能亢進症や貧血など、さまざまな原因によって心臓が過剰に働き、結果として心不全に至ります。

代謝亢進状態による影響

高拍出性心不全の主な原因の一つに、代謝亢進状態があります。

代謝亢進状態というのは、体内の代謝が通常よりも活発になり、心臓に過度の負担がかかっている状態です。

代表的な例が甲状腺機能亢進症で、甲状腺ホルモンの過剰分泌により心拍数が増加し、心臓の仕事量が増大します。

その結果、心臓は高い心拍出量を維持しようと努力し続け、最終的に機能不全となります。

代謝亢進の原因心臓への影響特徴
甲状腺機能亢進症心拍数増加基礎代謝上昇
貧血酸素供給低下赤血球減少
妊娠循環血液量増加ホルモン変化
発熱代謝率上昇体温上昇

血管拡張による影響

血管が必要以上に拡張すると、末梢血管抵抗が低下し、心臓はより多くの血液を送り出さなくてはいけません。

この状態が持続すると心臓に過度の負担がかかり、やがて機能不全に至ります。

血管拡張を引き起こすものには、次のようなものがあります。

  • アルコールの過剰摂取
  • 肝硬変
  • 動静脈瘻(どうじょうみゃくろう)
  • 敗血症(はいけつしょう)

貧血と循環血液量増加の関係

貧血状態の方は体内の酸素運搬能力が低下するため、心臓はより多くの血液を送り出すことで酸素供給量を維持しようとします。

この代償機構により心拍出量が増加し、長期的には心臓が機能不全を起こします。

貧血の種類心臓への影響主な原因
鉄欠乏性貧血酸素運搬能力低下鉄分不足
溶血性貧血心拍出量増加赤血球破壊
慢性出血循環血液量減少持続的出血
再生不良性貧血心負荷増大骨髄機能不全

その他の要因

ベリベリ病(ビタミンB1欠乏症)では末梢血管の拡張と心筋のエネルギー代謝異常が生じ、高拍出性心不全を発症する可能性があります。

また、骨髄腫や肺動静脈瘻といったまれな疾患も原因となります。

稀な原因特徴影響
ベリベリ病ビタミンB1欠乏心筋代謝異常
骨髄腫血液の癌血液粘度上昇
肺動静脈瘻異常血管形成酸素化不全
パジェット病骨代謝異常血流増加

診察(検査)と診断

高拍出性心不全の診断では、問診や身体診察、検査によって心拍数や心拍出量、甲状腺機能、貧血の有無を確認していきます。

問診

問診では以下の点を中心にお聞きしていきます。

  • 息切れや疲れやすさの程度と経過
  • 日常生活での活動制限の有無とその内容
  • 貧血や甲状腺機能亢進症などの基礎疾患
  • 薬物使用の履歴や、普段の飲酒量

このような確認によって、高拍出性心不全の原因を特定する手がかりを探していきます。

高拍出性心不全の身体所見

身体診察では、一般的な心不全とは違う特徴的な所見があるかどうかを確認します。

観察項目特徴的な所見
脈拍1分間に100回以上の頻脈
血圧拡張期血圧が低下している
皮膚の状態暖かい、赤みを帯びている
末梢静脈の様子膨らんで目立っている

検査による確定診断

検査の種類検査の目的と意義
心臓超音波検査心臓の機能と拍出量を評価する
胸部のレントゲン撮影肺のうっ血状態を確認する
血液検査貧血や甲状腺機能、肝臓の状態を調べる
心臓カテーテル検査心臓の拍出量を直接測定し、血液の流れを詳しく調べる

心臓超音波検査では、心臓の収縮力は保たれているにもかかわらず、拍出量が増加しているのが特徴です。

また、血液検査は高拍出状態となっている原因疾患を調べることができます。

他の心不全との区別

高拍出性心不全は、他のタイプの心不全と区別することが大切です。

区別すべき心不全特徴的な所見
収縮力低下型心不全心臓の収縮力が低下している
拡張機能障害型心不全心臓の収縮力は保たれているが、拡張する力が弱っている

高拍出性心不全の治療法と処方薬、治療期間

高拍出性心不全の治療では、原因となる病気の対策と、症状を和らげることが主な目標となります。

お薬による治療

薬物療法では、体の中を巡る血液の量を調整し、心臓への負担を減らすことが目的です。

水分を排出する薬(利尿薬)の使用が治療の基本となりますが、患者さんの状態に合わせて他の薬も一緒に使います。

よく使われる薬と主な効果

お薬の種類主な働き
水分を出す薬(利尿薬)体の水分を減らし、むくみを改善する
心臓の動きを落ち着かせる薬(β遮断薬)心臓の拍動を遅くし、心臓の酸素使用量を減らす
血管を広げる薬(ACE阻害薬)血管を広げて、心臓の負担を軽くする

利尿薬を使う際は、体の中の塩分のバランスが崩れないよう注意します。

また、β遮断薬は心臓の拍動を遅くする効果がありますが、使い始めるときには慎重に量を調整していかなければなりません。

治療の期間

高拍出性心不全の治療期間は、もとになる病気や治療への反応によって異なります。

症状が強い場合、良くなるまでに数週間から数か月の入院が必要になります。

症状が落ち着いてからも、定期的に病院に通って診てもらうことが大切です。

経過観察では検査を通じて薬の効果を判断し、薬の種類や量を調整していきます。

高拍出性心不全の治療における副作用やリスク

高拍出性心不全の治療にはさまざまな副作用やリスクが伴うため、状態に合わせて治療を進めていきます。

薬物療法に伴うリスク

薬剤の種類主な副作用注意点
利尿薬電解質異常、脱水定期的な血液検査による電解質のチェック
血管拡張薬低血圧、めまい緩徐な増量と血圧モニタリング

利尿薬は過剰に使用すると、電解質異常が起こるリスクがあります。 特にカリウム値の低下や脱水症状には注意してください。

また、血管拡張薬は急激な血圧低下を起こすことがあります。

高齢の患者さんでは立ちくらみなどの症状が現れやすいため、投与量や投与方法に気をつけて服用していただきます。

循環動態の変化に伴うリスク

高拍出性心不全では、治療介入によって急激な循環動態の変化が生じます。

特に腎臓や肝臓は血流の変化に敏感であるため、臓器機能への影響に注意が必要です。

以前、治療開始直後に一時的な腎機能障害が生じた患者さんがいました。輸液管理と薬剤調整により速やかに改善しましたが、このような合併症のリスクを常に念頭に置き、治療にあたることが大切です。

合併症について

高拍出性心不全の患者さんは、ほかにも様々な合併症が生じやすい状態です。

  • 血栓塞栓症の発生リスクが高まる
  • 感染症に対する抵抗力が低下する
  • 不整脈が起こりやすくなる
  • 睡眠時無呼吸症候群を併発することがある

また、長期にわたる治療や日常生活における制限が、抑うつや不安などの心理的問題を起こすケースもあります。

治療中の副作用やリスクについて、心配な点がありましたら、担当の先生に相談してみてください。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

高拍出性心不全の治療は、通常、長期的な医療管理と複数の治療法を組み合わせて行うため、治療費が高額になる傾向です。

入院費用

高拍出性心不全と診断された場合、症状の重症度に応じて入院治療を行います。

入院期間は通常1〜2週間程度ですが、状態によっては長くかかる場合もあります。

項目費用(概算)
入院費(1日あたり)3万円〜5万円
食事療養費(1日あたり)460円〜780円

薬物治療費

利尿薬、血管拡張薬、抗凝固薬の薬剤費用は、月額1万円から3万円程度が目安となります。

検査費用の目安

  • 心エコー検査 1万5千円〜2万円
  • 血液検査 5千円〜1万円
  • 胸部レントゲン 2千円〜3千円
  • 心電図 3千円〜5千円

外来診療費

退院後も定期的に外来通院をしていただき、専門医による診察や検査、投薬調整を行います。

診療内容費用(概算)
専門医診察5千円〜1万円
処方箋料680円

以上

References

MEHTA, P. A.; DUBREY, S. W. High output heart failure. QJM: An International Journal of Medicine, 2009, 102.4: 235-241.

REDDY, Yogesh NV, et al. High-output heart failure: a 15-year experience. Journal of the American College of Cardiology, 2016, 68.5: 473-482.

ANAND, Inder S. High-output heart failure revisited. Journal of the American College of Cardiology, 2016, 68.5: 483-486.

WASSE, Haimanot; SINGAPURI, M. Salman. High-output heart failure: how to define it, when to treat it, and how to treat it. In: Seminars in nephrology. WB Saunders, 2012. p. 551-557.

STERN, Adam B.; KLEMMER, Philip J. High‐output heart failure secondary to arteriovenous fistula. Hemodialysis International, 2011, 15.1: 104-107.

OKURA, Hiroyuki; TAKATSU, Yoshiki. High-output heart failure as a cause of pulmonary hypertension. Internal Medicine, 1994, 33.6: 363-365.

SHEN, Qiuhua, et al. Understanding obesity-related high output heart failure and its implications. International Journal of Heart Failure, 2021, 3.3: 160.

DAMJANOVIC, Svetozar S., et al. High output heart failure in patients with newly diagnosed acromegaly. The American journal of medicine, 2002, 112.8: 610-616.

CARLISI, Melania, et al. High output heart failure in multiple myeloma: pathogenetic considerations. Cancers, 2022, 14.3: 610.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。