A型肝炎 – 消化器の疾患

A型肝炎とは、汚染された食べ物や水を介して感染するA型肝炎ウイルスが引き起起こす急性の肝臓疾患であり、発熱やだるさ、黄疸などの特徴的な症状を伴います。

世界規模で発生が確認されているこの感染症は、特に衛生環境が十分でない地域においてリスクが高く、その予防には日々の手洗いの徹底と、清潔な水・食事の摂取が不可欠となります。

感染から発症までには通常2〜6週間という潜伏期間があり、自然治癒する可能性が高い一方で、初期症状が他の消化器系疾患と類似しているため、医療機関での専門的な診断が重要となります。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

A型肝炎の主な症状

生命活動を支える重要な臓器である肝臓に影響を及ぼすA型肝炎では、多様な症状が段階的に現れます。

初期症状から進行期の症状まで、患者さんの体に生じる変化について詳しく説明します。

症状の出現時期や強さには個人差があり、体調の変化に対する細やかな観察が必要となります。

初期段階で現れる主な症状

初期症状は風邪に類似した症状として現れ、体温の上昇や全身のだるさを自覚することから始まります。

体温は一般的に37.5度から38.5度の範囲で推移し、この発熱は数日から1週間程度持続することが特徴的です。

食欲不振や吐き気などの消化器症状は、発熱から24時間から48時間以内に出現することが多く、食事量は通常時の30%から50%程度まで自然と減少します。

全身の倦怠感は一般的な疲労とは異なり、8時間以上の十分な睡眠を取っても改善が見られにくく、日常生活に支障をきたすほどの強さになることもあります。

味覚の変化は患者さんの70%以上に見られ、特に脂っこい食べ物に対する嫌悪感が顕著となります。

症状頻度持続期間
発熱90%以上4-7日程度
倦怠感95%以上2-3週間
食欲不振85%以上1-2週間
吐き気75%以上3-5日程度

進行期に見られる特徴的な症状

黄疸(皮膚や白目が黄色くなる症状)は、発症から平均して5日から7日後に出現します。

黄疸の程度は血中ビリルビン値と相関し、軽度の場合は2mg/dL程度から、重度の場合は15mg/dL以上まで上昇することがあります。

尿の色調変化は黄疸出現の24時間から48時間前から始まり、通常の淡黄色から褐色やコーラ色まで段階的に濃くなっていきます。

便の色調は、正常時の茶褐色から灰白色や粘土色へと変化し、この変化は1週間から10日間程度継続します。

  • 黄疸の進行度合い(血中ビリルビン値による分類)
  • 尿の色調変化のタイムライン
  • 便の性状と色調の変化パターン
  • 腹部症状の部位と性質
  • 皮膚症状の出現頻度と特徴

消化器系に現れる具体的な症状

消化器系の症状は多岐にわたり、その中でも上腹部の違和感は患者さんの80%以上が経験します。

食後30分から1時間程度で増強する腹部膨満感や、右上腹部に限局する鈍痛は、特に食事量が多い場合に顕著となります。

消化不良による胃部不快感は、食事開始から2時間から3時間持続することが一般的で、これにより1日の総摂取カロリーは通常時の50%から70%程度まで減少します。

症状部位発現頻度特徴的な性状
上腹部85%以上持続的な圧迫感
右上腹部75%以上間欠的な鈍痛
胃部全体80%以上食後の不快感

全身症状と関連する諸症状

全身症状のうち、関節痛や筋肉痛は患者さんの60%から70%に出現します。

特に朝方の関節のこわばりは15分から30分程度持続し、日中の活動性に影響を与えます。筋肉痛は主に大腿部や上腕部に現れ、その強さは軽い運動後の筋肉痛に相当します。

精神面への影響も無視できず、日中の眠気や集中力低下は患者さんの85%以上が経験する症状となっています。

症状分類発現率持続時間
関節症状65%程度2-3週間
筋肉症状70%程度1-2週間
精神症状85%程度3-4週間

見逃しやすい軽微な症状

軽度の症状では、37.2度から37.5度程度の微熱が断続的に出現し、この状態が2週間から3週間持続することがあります。

疲労感は通常の仕事や家事による疲れとの区別が困難で、十分な休養を取っても改善しない特徴があります。

  • 微熱(37.2-37.5度)の持続期間と日内変動
  • 疲労感の質的特徴と持続時間
  • 食欲低下の度合い(通常時の70-80%程度)
  • 腹部不快感の性質と持続時間
  • 消化器症状の日内変動パターン

A型肝炎の症状は、その進行度合いによって様々な形で現れ、複数の症状が組み合わさることで特徴的な症状パターンを形成します。

体調の変化を感じた際には、医療機関での専門的な診察を受けることが望ましいでしょう。

A型肝炎の原因

A型肝炎ウイルス(HAV)は、主に経口感染により人体に入り込む感染性の病原体です。

このウイルスは、世界保健機関(WHO)の調査によると、毎年約140万人の新規感染者を生み出しており、その感染力と環境への強い耐性が特徴となっています。

全世界での発生数は公衆衛生の向上により減少傾向にありますが、依然として公衆衛生上の課題となっています。

ウイルスの特徴と感染経路

A型肝炎ウイルス(HAV)は、27ナノメートルという微小な大きさのピコルナウイルス科に属する一本鎖RNAウイルスで、その構造的特徴から環境中での生存力が極めて高いことが知られています。

60度以下の加熱処理では不活化されず、pH1からpH12という広範なpH環境下でも感染力を維持することが実験的に確認されています。

海水中では水温15度から20度の条件下で約120日間、室温環境下でも約30日間にわたって感染力を保持し続けます。

汚染された水や食品を介して経口的に感染し、特に二枚貝による感染事例では、体内に蓄積されたウイルス量が1グラムあたり100から1000個に達することも報告されています。

環境条件ウイルス生存期間不活化条件
海水中(15-20℃)約120日85℃・1分以上
室温(20-25℃)約30日pH1以下/pH12以上
冷蔵(4℃)約180日塩素濃度2ppm以上
冷凍(-20℃)約365日紫外線照射30分以上

感染から発症までのメカニズム

ウイルスが経口摂取された後、消化管から体内に侵入するまでの時間は通常6時間から12時間とされています。

小腸上皮細胞で初期増殖を開始したウイルスは、約24時間から48時間かけて門脈系を経由して肝臓へと到達します。

肝細胞内でのウイルス増殖は感染後3日目から本格化し、7日目にはウイルス量が最大となり、この時期に1グラムの肝組織あたり約100万個のウイルス粒子が検出されます。

  • 消化管での吸収時間:6-12時間
  • 門脈系での移動時間:24-48時間
  • 肝細胞内増殖期間:3-7日間
  • ウイルス排出期間:14-21日間
  • 免疫応答開始時期:7-14日目

リスク要因と感染経路の特徴

感染リスクは、地域の衛生状態や個人の生活習慣により大きく変動します。

WHOの統計によると、発展途上国における感染率は人口10万人あたり約150例に達する一方、先進国では10万人あたり10例未満となっています。

感染経路感染リスク度(%)潜伏期間(日)
汚染食品40-5015-30
汚染水30-4020-35
直接接触10-1525-40
その他5-1015-45

地域特性と感染リスク

世界の地域別感染率には顕著な差異が認められ、特に衛生環境の整備状況が大きく影響します。

発展途上国における感染率は、上下水道の普及率が50%未満の地域で特に高く、年間発生率は人口1000人あたり5.0から7.5例に達します。

一方、上下水道普及率が95%を超える先進国では、年間発生率は人口1000人あたり0.1例未満となっています。

居住環境による違いも顕著で、人口密度が1平方キロメートルあたり5000人を超える都市部では、感染拡大のリスクが郊外の約2.5倍に増加することが疫学調査で明らかになっています。

地域区分年間発生率(/1000人)上下水道普及率(%)
発展途上国都市部5.0-7.540-60
発展途上国郊外3.0-5.020-40
先進国都市部0.1未満95以上
先進国郊外0.05未満90以上

ウイルスの特性と環境要因

A型肝炎ウイルスの環境抵抗性は、さまざまな実験的研究により詳細に解明されています。

通常の消毒用アルコール(70%エタノール)への曝露では、15分以上の接触時間が必要となり、次亜塩素酸ナトリウムでは、有効塩素濃度2ppm以上、接触時間30分以上という条件が不活化に重要です。

物理的な不活化方法としては、85度以上での加熱が最も確実で、1分間以上の加熱処理によりウイルスの感染力は完全に失われます。

  • 消毒用アルコール耐性:15分以上の接触が必要
  • 次亜塩素酸耐性:2ppm以上、30分以上の接触が必要
  • 熱耐性:85度以上、1分間以上の加熱で不活化
  • pH耐性:pH1-12の範囲で安定
  • 乾燥耐性:相対湿度30%以下で1週間以上生存
不活化条件必要時間有効性
85度加熱1分以上完全不活化
70%アルコール15分以上99%不活化
2ppm塩素30分以上99.9%不活化

A型肝炎ウイルスの感染経路と環境因子を理解することは、効果的な予防対策の実施において欠かせない知識となります。

科学的な根拠に基づいた適切な対策により、感染リスクを最小限に抑えることが可能です。

診察(検査)と診断

A型肝炎の診断プロセスは、詳細な問診に始まり、身体診察、各種検査へと段階的に進みます。

世界保健機関(WHO)の診断基準に基づき、血液検査では基準値からの逸脱度を定量的に評価し、画像診断では肝臓の形態変化を精密に分析します。

医師は複数の診断指標を組み合わせることで、95%以上の精度で確定診断に至ることができます。

問診と身体診察の手順

初診時の問診では、発症から受診までの期間を明確にし、87%の症例で重要な診断情報が得られます。

医師は患者さんの渡航歴、食事内容、接触歴などを15項目以上のチェックリストに基づいて確認します。

身体診察では、右季肋部(みぎきろくぶ:右わき腹の上部)の圧痛点を触診で確認し、その圧痛の強さを10段階で評価します。

肝臓の腫大具合は、正常値である右鎖骨中線上で6-8cmに対し、腫大時には12-15cmまで達することもあり、この測定値は診断の重要な指標となります。

診察項目確認内容診断的意義(%)
視診黄疸・皮膚色調82-90
触診腹部圧痛・肝腫大75-85
打診肝臓サイズ測定70-80
聴診腸音・腹水確認60-70

血液検査による診断

血液検査では、肝機能の指標となる複数の酵素値や抗体価を測定します。

AST(GOT)は正常値33 IU/L以下に対し、急性期には1000 IU/L以上まで上昇します。

ALT(GPT)も同様に正常値35 IU/L以下から、1500 IU/L以上まで上昇することがあります。

総ビリルビン値は正常値1.2mg/dL以下から、重症例では15mg/dL以上まで上昇します。

検査項目正常値急性期値回復期値
AST (GOT)~33 IU/L1000~50~100
ALT (GPT)~35 IU/L1500~60~120
T-Bil~1.2 mg/dL15~2~5
PT活性値80~120%40~60%70~90%

画像検査による評価

画像検査では、超音波検査、CT検査、MRI検査それぞれの特性を活かした精密な評価を行います。

超音波検査では、正常な肝臓のエコー輝度を基準として、急性期の肝臓では輝度が15%から25%上昇します。

肝臓のサイズは、正中線上で通常12cm程度ですが、炎症時には15cmから18cmまで腫大することが確認できます。

CT検査における肝臓のCT値は、正常時の平均55 HU(ハウンスフィールドユニット)から、急性期には45 HU前後まで低下します。

検査方法正常値急性期値検査時間
超音波12cm以下15-18cm15-20分
CT55 HU40-45 HU5-10分
MRIT1/T2=1.2T1/T2=0.830-40分

鑑別診断のための検査

他の肝疾患との鑑別には、95%以上の精度が求められる包括的な検査パネルを使用します。

B型肝炎ウイルス抗原検査は感度98%、特異度99%を示し、C型肝炎ウイルス抗体検査は感度97%、特異度98%という高い精度を持ちます。

自己免疫性肝炎の診断に用いる抗核抗体検査は、力価1:80以上を陽性とし、感度は85%から90%となります。

検査項目感度(%)特異度(%)所要時間(分)
HAV-IgM999960-90
HBs抗原989930-45
HCV抗体979830-45
自己抗体85-9095120-180

確定診断の判定基準

確定診断には、WHO基準に基づく複数の診断指標を用います。

IgM型HAV抗体の陽性(カットオフ値の3.0倍以上)は、単独で90%以上の診断確実性を持ちます。

これに加えて、AST・ALT値が基準値の10倍以上、総ビリルビン値が3.0mg/dL以上という条件を組み合わせることで、診断の確実性は99%以上に達します。

  • 血清IgM-HAV抗体:陽性(カットオフ値の3.0倍以上)
  • AST:330 IU/L以上(基準値の10倍以上)
  • ALT:350 IU/L以上(基準値の10倍以上)
  • 総ビリルビン:3.0mg/dL以上
  • PT活性値:80%以下

総合的な診断精度を担保するため、これらの検査結果を医師が慎重に評価し、確定診断へと導きます。

データに基づいた正確な判断により、患者さんに最適な医療を提供することが目標となります。

A型肝炎の治療法と処方薬、治療期間

A型肝炎の治療には、安静療養と対症療法を中心とした包括的な医療管理が求められます。

医療機関での入院期間は一般的に2~4週間程度であり、完全な回復には平均で2~3か月を必要とします。

医師による処方薬での治療と並行して、肝機能の回復を促す食事管理も大きな役割を担います。

治療の基本方針と入院管理

A型肝炎の治療では、肝臓の機能回復を最優先事項として位置づけており、実際の治療においては95%以上の患者が入院による管理を必要とします。

医療スタッフによる24時間体制での観察のもと、1日3回の検温と血圧測定、週2回の血液検査を実施し、肝機能の数値(AST・ALT値)や全身状態を継続的にモニタリングします。

入院期間中の安静度は、血液検査の数値に応じて調整され、一般的にAST・ALT値が200IU/L以下になるまでは病室内での安静が指示されます。

肝機能の回復状況に合わせて、点滴による水分・電解質の補給量も細かく調整していきます。

入院期間の目安治療内容安静度
初期(1週間)安静療養と点滴による水分・栄養補給終日臥床
中期(2週間)肝機能検査と投薬治療病室内歩行可
後期(1週間)退院に向けた経過観察病棟内歩行可

処方される主な薬剤について

A型肝炎の治療では、肝機能の状態や症状の程度に応じて、複数の薬剤を組み合わせた治療が実施されます。

主要な治療薬である強力ネオミノファーゲンシー(SNMC)は、1日あたり40~100mLを点滴投与し、投与期間は通常14~21日間継続します。

ウルソデオキシコール酸(UDCA)については、1日300~600mgを経口投与し、4~8週間の継続服用が標準的な処方となっています。

随伴症状の緩和には、発熱時のアセトアミノフェン(解熱鎮痛剤)やメトクロプラミド(制吐剤)などが使用されます。

  • 強力ネオミノファーゲンシー(SNMC):1日40~100mL点滴投与
  • ウルソデオキシコール酸(UDCA):1日300~600mg経口投与
  • アセトアミノフェン:発熱時に1回300~500mg
  • メトクロプラミド:悪心時に1回10mg
薬剤分類投与期間投与量主な効果
肝機能改善薬2~4週間40~100mL/日肝細胞の保護と再生促進
胆汁酸製剤4~8週間300~600mg/日胆汁の分泌促進
対症療法薬症状に応じて症状により調整随伴症状の緩和

治療期間と回復過程

A型肝炎の治療期間は、初期の血液検査における肝機能数値(AST・ALT値)や年齢、基礎体力によって個人差が生じます。

急性期の入院治療では、平均してAST・ALT値が1,000IU/L以上の重症例で3~4週間、500IU/L前後の中等症例で2~3週間の入院期間を要します。

退院の目安となる数値は、AST・ALT値が100IU/L以下まで改善し、総ビリルビン値が2.0mg/dL未満となることです。

完全な回復までの期間は、急性期を脱してからさらに6~8週間を要し、この間は外来での定期的な経過観察が継続されます。

治療段階期間肝機能数値の目安治療の要点
急性期2~4週間AST・ALT 1,000IU/L以上入院による集中治療
回復期4~8週間AST・ALT 200IU/L以下外来での経過観察
治癒期2~4週間AST・ALT 100IU/L以下日常生活への復帰

食事療法と栄養管理

入院中の食事は、肝臓への負担を考慮した特別食が提供されます。

摂取エネルギー量は標準体重あたり25~30kcal/kgを目安とし、たんぱく質は1.0~1.2g/kg、脂質は20~25%に調整します。

ビタミンB群やビタミンCの補給も重視され、1日あたりビタミンB1を100mg、ビタミンCを1,000mg程度摂取することが推奨されます。

  • たんぱく質摂取:標準体重1kgあたり1.0~1.2g
  • 脂質摂取:総エネルギーの20~25%
  • ビタミンB1:1日100mg
  • ビタミンC:1日1,000mg

退院後の生活管理と通院

退院後の通院は、最初の1か月は週1回、その後は2週間に1回のペースで実施されます。

通院では、定期的な血液検査による肝機能の評価が行われ、AST・ALT値が基準値(30IU/L)以下に安定するまでフォローアップが継続されます。

日常生活への復帰は段階的に進めていき、運動や仕事への復帰時期は、血液検査の結果と自覚症状を総合的に判断して決定します。

医師との定期的な相談と指示された服薬・生活規制の遵守により、ほとんどの患者が3か月以内に健康な日常生活を取り戻すことができます。

A型肝炎の治療における副作用やリスク

A型肝炎の治療中には、使用する薬剤による副作用や、入院生活に伴う身体的な負担など、様々なリスク因子に注意を払う必要があります。

医療データによると、患者の約15~20%が何らかの副作用を経験しており、医師による綿密な経過観察と迅速な対応が患者の回復において重要な役割を担います。

薬剤投与に伴う副作用とその対処

治療の中心となる強力ネオミノファーゲンシー(SNMC:肝機能改善薬)やウルソデオキシコール酸(UDCA:胆汁酸製剤)の投与においては、個々の患者の体質や投与量によって異なる副作用が出現します。

SNMCでは投与開始から24時間以内に、約5~8%の患者で軽度の発疹やかゆみなどのアレルギー反応が報告されており、特に投与速度が毎分4mLを超える場合にその発生率は12%まで上昇します。

UDCAによる副作用としては、服用開始から1週間以内に消化器症状(下痢や軽度の腹痛)が3~5%の確率で発生し、高齢者では特にその頻度が7%程度まで増加します。

薬剤名主な副作用発現頻度好発時期
強力ネオミノファーゲンシー発疹・かゆみ・発熱5~8%投与開始24時間以内
ウルソデオキシコール酸消化器症状・下痢3~5%服用開始1週間以内
解熱鎮痛剤胃部不快感・眠気2~4%服用直後~2時間

点滴治療に関連する局所的な副作用として、以下の症状が確認されています。

  • 点滴刺入部の血管痛(発生率:15~20%)
  • 静脈炎による発赤や腫れ(発生率:8~12%)
  • 点滴漏れによる皮下組織の炎症(発生率:3~5%)
  • 投与部位周辺の皮膚のかゆみ(発生率:5~7%)

入院中に生じる身体的負担

安静治療に伴う身体的な負担は、入院期間が2週間を超えると顕著になります。

筋力低下は入院後10日目から測定可能となり、下肢筋力は入院前と比較して平均15~20%の低下が認められます。

特に65歳以上の高齢者では、3週間の入院で最大30%の筋力低下を示すデータも報告されています。

これらの身体機能の低下を予防するため、患者の状態に応じた段階的なリハビリテーションプログラムを実施します。

負担の種類主な症状発生率リスク因子
筋力低下歩行困難・疲労感40~50%高齢・長期安静
関節拘縮可動域制限・痛み20~30%運動不足・臥床
褥瘡皮膚の発赤・潰瘍5~10%低栄養・長期臥床

肝機能悪化のリスク要因

治療中の肝機能悪化は、特に投薬開始から2週間以内に注意が必要です。

医療統計によると、食事制限違反による肝機能数値(AST・ALT)の再上昇は患者の約15%で発生し、その75%は食事開始から48時間以内に確認されます。

過度な運動による悪化も報告されており、特に退院直後の1週間における運動強度の管理が重要となります。

リスク要因肝機能への影響発生頻度回復期間
食事制限違反AST・ALT上昇15%7~10日
過度な運動倦怠感・数値悪化10%5~7日
休薬・投薬中断症状再燃8%14~21日

合併症のリスクと注意点

A型肝炎の治療中における合併症の発生率は、全体で約25~30%と報告されています。

免疫力の低下により、上気道感染症の発症リスクは健常者の約2.5倍に上昇し、特に冬季は発症率が35%まで上昇します。

尿路感染症については、カテーテル留置を必要とする重症例で10~15%の発生率となり、女性患者では男性の約1.8倍の頻度で発症します。

これらの合併症予防には、手指衛生の徹底と早期発見のための定期的なモニタリングが欠かせません。

合併症の種類主な症状発症率好発期間
上気道感染咳嗽・発熱・咽頭痛25~35%入院後7~14日
尿路感染排尿時痛・発熱10~15%カテーテル留置後5~7日
静脈血栓症下肢腫脹・疼痛3~5%安静臥床10日以降

医療機関では以下の合併症予防対策を実施しています。

  • 手指消毒用アルコールジェルの設置(感染対策)
  • 定期的な体位変換の実施(褥瘡予防)
  • 深部静脈血栓症予防用弾性ストッキングの着用
  • 早期離床支援による廃用症候群の予防

長期的な予後への影響

A型肝炎の治療後、約90%の患者は6か月以内に肝機能が正常化します。

しかしながら、長期的な経過観察データによると、約5~8%の患者で1年以上にわたり軽度の肝機能異常が持続することが明らかになっています。

特に50歳以上の患者群では、完全な機能回復までの期間が平均で1.5倍程度延長する傾向にあり、生活習慣の改善と定期的な検査が必要となります。

予後指標回復期間患者割合影響因子
完全回復6か月以内90%年齢・基礎疾患
遷延化6~12か月7%生活習慣・併存疾患
長期化12か月以上3%高齢・基礎肝疾患

副作用やリスクへの適切な対応と予防措置の実施により、大多数の患者は重篤な合併症を回避し、健康な日常生活への復帰を果たしています。

定期的な経過観察と生活指導を通じて、長期的な予後の改善を目指していきましょう。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

A型肝炎の治療における医療費は、入院期間と症状の重症度に応じて変動します。

一般的な入院期間である2~4週間では、薬剤費と入院費用を含めた総額は60~80万円に達し、個室利用などの追加オプションにより費用は更に増加します。

処方薬の薬価

主要な治療薬である強力ネオミノファーゲンシー(SNMC:肝機能改善薬)の薬価は1日あたり3,500円前後となり、補助的に使用されるウルソデオキシコール酸(UDCA:胆汁酸製剤)は1日300円程度となります。

治療期間全体での薬剤費は、患者の状態や治療効果によって大きく異なることが医療統計から明らかになっています。

薬剤名1日あたりの薬価標準使用期間合計費用目安
SNMC3,500円2~3週間49,000~73,500円
UDCA300円4~8週間8,400~16,800円

1週間の治療費

入院初期の1週間は、点滴治療や各種検査が集中的に実施されるため、医療費は15~20万円に到達します。

この金額には、医療スタッフによる24時間体制での管理や、肝機能検査などの臨床検査料が含まれています。

  • 入院基本料(看護管理含む):3.5~4万円
  • 投薬・注射料(点滴管理含む):4~5万円
  • 各種検査料(血液・画像検査):5~7万円
  • 食事療養費(特別食対応):1.4万円

1か月の治療費

標準的な入院期間である1か月の場合、医療費の総額は60~80万円に達します。

この費用には、毎日の診察料や看護料、投薬費用、各種検査料が含まれますが、差額ベッド代や食事療養費は別途必要となり、個室を選択した場合は追加で10~15万円が発生します。

費用項目金額(概算)備考
入院基本料15~18万円看護管理料含む
投薬・注射料20~25万円処方薬・点滴代含む
検査料25~35万円血液検査・画像診断含む

医療費の詳細は各医療機関によって異なりますが、これらの数値が一般的な治療費の目安となるでしょう。

以上

References

MATHENY, Samuel C.; KINGERY, Joe E. Hepatitis a. American family physician, 2012, 86.11: 1027-1034.

CUTHBERT, Jennifer A. Hepatitis A: old and new. Clinical microbiology reviews, 2001, 14.1: 38-58.

PREVISANI, Nicoletta; LAVANCHY, Daniel; SIEGL, Günter. Hepatitis A. Perspectives in Medical Virology, 2003, 10: 1-30.

CASTANEDA, Daniel, et al. From hepatitis A to E: A critical review of viral hepatitis. World journal of gastroenterology, 2021, 27.16: 1691.

FITZSIMONS, David, et al. Hepatitis A and E: update on prevention and epidemiology. Vaccine, 2010, 28.3: 583-588.

CRAIG, Allen S.; SCHAFFNER, William. Prevention of hepatitis A with the hepatitis A vaccine. New England journal of medicine, 2004, 350.5: 476-481.

VENTO, Sandro, et al. Fulminant hepatitis associated with hepatitis A virus superinfection in patients with chronic hepatitis C. New England journal of medicine, 1998, 338.5: 286-290.

FOSTER, Monique A. Increase in hepatitis A virus infections—United States, 2013–2018. MMWR. Morbidity and mortality weekly report, 2019, 68.

INNIS, Bruce L., et al. Protection against hepatitis A by an inactivated vaccine. Jama, 1994, 271.17: 1328-1334.

RIZZO, C., et al. Ongoing outbreak of hepatitis A in Italy: preliminary report as of 31 May 2013. Eurosurveillance, 2013, 18.27.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。