非閉塞性腸間膜虚血(NOMI) – 消化器の疾患

非閉塞性腸間膜虚血(Non-occlusive Mesenteric Ischemia:NOMI)は、腸管を養う血管に明らかな閉塞がないにもかかわらず、腸管の血流が減少し、虚血性の障害が起こる病態です。

主に高齢者や重症患者に見られ、血流低下の要因には、循環不全や低血圧、心不全などがあります。

急激な腹痛や嘔吐、下痢などが症状として現れますが、初期症状が不明確な場合もあり、診断が困難になりがちです。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)の主な症状

非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)の症状は、急激な腹痛や嘔吐、下痢などの消化器症状が主体で、重症化すると腹膜炎や敗血症を引き起こします。

NOMIの初期症状

非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)の初期症状は、多くの場合、突然の激しい腹痛から始まります。

痛みは腹部全体に広がり、持続的で強い性質を持ちます。

「今まで経験したことのないような痛み」「お腹が爆発しそうな痛み」というように、冷や汗や顔面蒼白を伴うような激しい腹痛がNOMIの特徴的な症状の一つです。

消化器症状

NOMIでは、腹痛に加えてさまざまな消化器症状が現れます。

症状特徴
嘔吐頻繁に起こり、食事内容や胆汁を含むことがある
下痢水様性で、血液が混じる場合も
腹部膨満腸管の機能不全や穿孔の可能性を示唆
排便障害便秘や排便困難が生じる

上記のような消化器症状のほか、嘔吐や下痢により、体内の水分バランスが崩れ、脱水症状が起こる場合もあります。

全身症状

NOMIが進行すると、全身に影響を及ぼす症状が現れてきます。特に発熱と頻脈は、感染症の合併を疑うべきサインです。

  • 発熱(38℃以上の高熱が持続)
  • 頻脈(脈拍が100回/分を超えることが多い)
  • 血圧低下(ショック状態に陥る可能性がある)
  • 呼吸困難
  • 意識障害

重症化の兆候

NOMIが重症化すると、生命にかかわることもあります。重症化の兆候を早期に認識することが大切です。

症状意味
腹部膨満の増悪腸管の機能不全や穿孔の進行
ショック症状全身状態の急激な悪化
腹膜刺激症状腹膜炎の発症を示唆
代謝性アシドーシス組織の虚血と代謝異常を反映

その他の症状

高齢者や糖尿病患者の場合、NOMIの症状が非典型的になる場合があり、症状の認識が遅れ診断や治療の開始が遅延する危険性があります。

患者群特徴
高齢者痛みの訴えが乏しい
糖尿病患者神経障害により痛みを感じにくい
認知症患者症状の表現が不明確になりやすい
免疫抑制状態の患者炎症反応が乏しくなることがある

このような患者群では、腹痛以外の症状にも注目することが大切です。

症状の経過

NOMIの症状は、通常急激に発症し、短時間のうちに悪化します。

初期の腹痛から重症化までの時間は個人差がありますが、多くの場合24〜48時間以内に危機的状況に陥ります。

このため、早期発見と迅速な対応が予後を大きく左右します。

非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)の原因

非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)は、腸管への血流が減少することで起こります。

血管の閉塞がないにもかかわらず、腸管の血流が著しく低下することが特徴です。

NOMIの主要な原因

NOMIの主な原因は、腸管への血流が著しく減少することです。血流低下の原因は様々ですが、心機能の低下や循環血液量の減少が主となります。

また、血管収縮作用のある薬剤の使用もNOMIの発症リスクを高めます。

原因詳細影響
心機能低下心拍出量の減少による血流低下全身の血流低下、特に腸管への血流減少
循環血液量減少脱水や出血による血液量不足有効循環血液量の減少、臓器灌流の低下
薬剤使用血管収縮作用のある薬物の影響腸管血管の過度の収縮、血流減少
ショック状態全身性の循環不全重要臓器への血流優先、腸管血流の著しい低下

循環動態の変化

重度の敗血症性ショックなど、重度の低血圧は腸管への血流を著しく減少させるため、NOMIの発症に大きく関与します。

生体が重要臓器(脳や心臓など)への血流を優先するため、相対的に腸管への血流が犠牲になり、腸管組織が十分な酸素や栄養を受け取れなくなって虚血性の損傷を受けることになります。

基礎疾患とNOMIの関連性

以下のような基礎疾患は、直接的または間接的に腸管への血流を減少させる要因となるため、NOMIの発症リスクが上昇します。

基礎疾患NOMIとの関連性
心不全全身血流低下
不整脈不安定な血流
動脈硬化血管弾力性低下
糖尿病微小血管障害

薬剤使用によるNOMIのリスク

血管収縮作用を持つ薬剤や、腸管の血流に影響を与える薬剤には注意が必要です。

薬剤分類NOMIとの関連
昇圧薬ノルアドレナリン、バソプレシン腸管血管の過度の収縮
強心薬ジギタリス腸管血流の再分配
利尿薬フロセミド循環血液量の減少
血管収縮薬エルゴタミン腸管血管の直接的収縮

その他のリスク因子

高齢や長期臥床、大手術後の状態など、様々な要因がNOMIの発症リスクを高めます。

高齢者では血管の弾力性が低下し、基礎疾患も増加するため、NOMIのリスクが特に高くなります。

リスク因子影響
高齢血管の弾力性低下、基礎疾患の増加
長期臥床循環動態の変化、血栓形成リスク上昇
大手術後循環血液量の変動、ストレス反応
慢性腎不全体液バランスの乱れ、尿毒症

診察(検査)と診断

非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)の診断では、血液検査やCT検査、血管造影などを実施します。

臨床診断

急性腹痛や腹部膨満感、嘔吐、下血などの症状が突然現れた患者さんに対して、NOMIの可能性を考慮に入れる必要があります。

特に、高齢者や心不全、腎不全、敗血症などの基礎疾患をお持ちの患者さんでは、NOMIのリスクが高くなります。

NOMIの診断に有用な主な血液検査項目

検査項目意義
乳酸値組織の虚血状態を反映
CRP(C反応性タンパク)炎症の程度を評価
白血球数感染や炎症の存在を示唆
D-ダイマー血栓形成の可能性を評価

血液検査の結果からNOMIの可能性を評価し、さらなる精密検査の必要性を判断します。

例えば、乳酸値の上昇は組織の酸素不足を示唆し、CRPや白血球数の増加は炎症の存在を示します。

画像診断

造影CT(コンピュータ断層撮影)では、腸管壁の肥厚や造影不良、腸管気腫などのNOMIに特徴的な所見を確認します。

また、腹部超音波検査では、腸管壁の肥厚や腹水の有無を評価していきます。

NOMIの画像診断で注目すべき主な所見

  • 腸管壁の肥厚
  • 腸管壁の造影不良
  • 腸管気腫(腸管壁内にガスが溜まった状態)
  • 門脈ガス像(肝臓の門脈内にガスが見られる状態)
  • 腹水の存在

このような所見が認められた際には、NOMIの可能性を強く疑う必要があります。

特に、造影CTで腸管壁の造影不良や腸管気腫が見られる場合は、NOMIを強く示唆する所見となります。

血管造影検査

血管造影検査は、NOMIの確定診断と同時に治療も行える手法です。

血管造影検査におけるNOMIの特徴的な所見

血管造影所見意義
腸間膜動脈の攣縮NOMIの特徴的所見
血管の不整像血流障害を示唆
造影剤の停滞血流の遅延を反映
側副血行路の発達慢性的な虚血を示唆

これらの所見が認められた場合、血管拡張薬の動注などの治療を即座に開始することが可能です。

鑑別診断

NOMIの診断においては、類似した症状を呈する他の疾患との鑑別が重要です。

NOMIと鑑別すべき主な疾患

鑑別疾患特徴
急性腸間膜動脈閉塞症血管造影で明確な閉塞像あり
腸閉塞腹部X線で拡張した腸管ループを確認
急性膵炎血清アミラーゼ値の上昇
虚血性大腸炎内視鏡で特徴的な粘膜変化を確認

急性腸間膜動脈閉塞症はNOMIと異なり、血管造影で明確な血管閉塞像が見られます。また、腸閉塞では腹部X線検査で特徴的な拡張した腸管ループが確認されます。

非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)の治療法と処方薬、治療期間

非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)では、早期診断と迅速な治療介入が生命予後を左右します。主に、血管拡張薬の投与と外科的処置を実施します。

初期治療・薬物療法

NOMIの初期治療では、循環動態の安定化と腸管虚血の改善を目指します。まずは輸液療法により適切な血液量を確保し、血圧を維持します。

同時に、血管拡張薬の投与を開始します。主に使用される薬剤はプロスタグランジンE1(PGE1)やパパベリンです。

これらの薬剤は、腸間膜血管を拡張させ、血流を改善する効果があります。

薬剤名主な作用
プロスタグランジンE1血管拡張、血小板凝集抑制
パパベリン平滑筋弛緩、血管拡張

薬物療法は、カテーテル(細い管)を用いて上腸間膜動脈に直接投与します。

外科的治療

薬物療法で改善が見られない場合や、腸管壊死が疑われる場合は、外科的治療を検討します。

外科的治療では、腹腔鏡や開腹手術により、壊死した腸管を切除し、健常な腸管を吻合します。

手術のタイミングは非常に重要で、早すぎると不必要な腸管切除を行ってしまう可能性があり、遅すぎると救命が困難になります。

集中治療・全身管理

NOMIの治療では、集中治療室(ICU)での全身管理が必要です。以下の点に注意して管理を行います。

管理項目具体的な対応
循環動態輸液、昇圧剤の使用
電解質定期的な血液検査と補正
栄養経静脈栄養または経腸栄養
感染対策抗生物質の投与、創部管理

治療期間

NOMIの治療期間は、患者の状態や合併症の有無によって大きく異なります。軽症例では1〜2週間程度で改善することもありますが、重症例や合併症を伴う場合は数か月に及ぶこともあります。

急性期を脱した後も、再発予防のため、定期的な外来受診と検査を続けることが大切です。

特に、基礎疾患の管理や生活習慣の改善指導を継続的に行う必要があります。

項目頻度
外来受診1〜3か月ごと
血液検査3〜6か月ごと
画像検査6か月〜1年ごと

非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)の治療における副作用やリスク

非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)の治療は血管拡張薬による血流改善が一般的ですが、低血圧や頻脈などの副作用があります。また、腸管の壊死が進行している場合は手術が必要となり、それに伴う出血や感染などのリスクが伴います。

血管拡張薬による副作用

血管拡張薬の主な副作用には、血圧低下があります。血圧が急激に下がることで、めまいや失神といった症状が起こるリスクがあります。

また、長期的な血圧低下は、腎機能の低下や心臓への負担増加につながる可能性もあります。

頭痛も比較的頻繁に見られる副作用の一つですが、ほとんどは一時的な症状となります。

副作用症状
血圧低下めまい、失神
頭痛持続的な痛み

手術に伴うリスク

感染症は、手術後に発生する可能性のある合併症の一つとして特に注意が必要です。腹腔内の常在菌が手術創から体内に侵入し、腹膜炎や敗血症につながる場合があります。

また、NOMIによって腸管が非常に脆弱になっている場合、手術操作中に予期せぬ損傷を引き起こすことがあります。術後の腸管機能障害や腹膜炎の原因となる可能性があるため、細心の注意を払った手術操作が必要です。

リスク影響予防策
感染症腹膜炎、敗血症適切な抗生物質投与、厳重な衛生管理
腸管損傷機能障害、腹膜炎慎重な手術操作、術中の丁寧な観察

術後の合併症

イレウス(腸閉塞)は、術後によく見られる合併症の一つです。また、肺合併症も注意が必要な術後のリスクとなります。

特に高齢者や既存の呼吸器疾患を持つ方はは、リスクが顕著に高くなる傾向があります。

主な術後合併症

  • イレウス(腸閉塞)
  • 肺炎
  • 無気肺
  • 創部感染
  • 深部静脈血栓症

長期的な影響

NOMIの治療後も、長期的な影響が残る場合があります。

長期的影響対応注意点
吸収障害栄養管理、サプリメント補充定期的な栄養状態の評価
短腸症候群栄養療法、経過観察水分電解質バランスの管理

腸管の吸収障害は、広範囲の腸管切除を行った場合に生じる可能性があります。栄養素の吸収が不十分となり、体重減少や栄養不良につながることがあります。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)の治療費は、薬物療法か手術療法かによって変動します。入院期間が長引いたり、手術が必要になったりした場合、高額になる可能性が高いです。

また、手術中に感染症などの合併症を併発した場合、追加の治療が必要となるため費用がさらに高くなります。

入院費用

NOMIの治療では、集中治療室(ICU)での管理が必要となる場合が多く、入院費用が高額になります。ICUでの1日あたりの費用は、一般病棟の3倍以上になることもあります。

平均的な入院期間は1週間から2週間程度ですが、重症度によっては更に長期化します。

項目費用(概算)
ICU入院費(1日)80,000円〜150,000円
一般病棟入院費(1日)20,000円〜40,000円

検査費用の目安

検査項目費用(概算)
CT検査15,000円〜30,000円
血管造影検査50,000円〜100,000円

薬剤費の目安

NOMIの治療では、抗凝固薬や血管拡張薬などの薬剤を使用します。特に、血管造影下で直接動脈内に投与する薬剤は高額になる傾向があります。

薬剤費用(概算/1回投与)
血管拡張薬15,000円〜40,000円
抗凝固薬8,000円〜20,000円

以上

References

TROMPETER, Markus, et al. Non-occlusive mesenteric ischemia: etiology, diagnosis, and interventional therapy. European radiology, 2002, 12: 1179-1187.

KOLKMAN, Jeroen J.; MENSINK, Peter BF. Non-occlusive mesenteric ischaemia: a common disorder in gastroenterology and intensive care. Best practice & research Clinical gastroenterology, 2003, 17.3: 457-473.

BOURCIER, Simon; KLUG, Julian; NGUYEN, Lee S. Non-occlusive mesenteric ischemia: diagnostic challenges and perspectives in the era of artificial intelligence. World journal of gastroenterology, 2021, 27.26: 4088.

ORI, Yaacov, et al. Non-occlusive mesenteric ischemia in chronically dialyzed patients: a disease with multiple risk factors. Nephron Clinical Practice, 2005, 101.2: c87-c93.

VERSYCK, Georges; DE GHELDERE, Charles; VANCLOOSTER, Patrick. Non-occlusive mesenteric ischemia: two case reports and a short review of the literature. Acta Chirurgica Belgica, 2018, 118.6: 392-397.

WOODHAMS, Reiko, et al. Usefulness of multidetector-row CT (MDCT) for the diagnosis of non-occlusive mesenteric ischemia (NOMI): assessment of morphology and diameter of the superior mesenteric artery (SMA) on multi-planar reconstructed (MPR) images. European journal of radiology, 2010, 76.1: 96-102.

NAKAMURA, Yuko, et al. Non-occlusive mesenteric ischemia (NOMI): utility of measuring the diameters of the superior mesenteric artery and superior mesenteric vein at multidetector CT. Japanese journal of radiology, 2013, 31: 737-743.

LOCK, Guntram; SCHÖLMERICH, Juergen. Non-occlusive mesenteric ischemia. Hepato-gastroenterology, 1995, 42.3: 234-239.

MINKO, P., et al. A scoring system for the assessment of angiographic findings in non-occlusive mesenteric ischemia (NOMI). In: RöFo-Fortschritte auf dem Gebiet der Röntgenstrahlen und der bildgebenden Verfahren. © Georg Thieme Verlag KG, 2012. p. 805-809.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。