亀頭包皮炎(亀頭炎) – 感染症

亀頭包皮炎(亀頭炎)(balanoposthitis)とは、男性器の亀頭と包皮に炎症が生じる状態のことです。

主に細菌や真菌(カンジダなど)、ウイルスなどの微生物が感染することで発症します。

日頃の衛生管理が不十分な際や、性的接触を通じて感染するケースも少なくありません。

典型的な症状には、亀頭や包皮の赤み、はれ、そう痒感、痛み、異常な分泌物の増加などが挙げられます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

亀頭包皮炎(亀頭炎)の種類(病型)

亀頭包皮炎(亀頭炎)は主に3つの病型に分類され、それぞれ特徴的な原因や症状があります。

細菌性亀頭包皮炎

細菌性亀頭包皮炎は、さまざまな細菌が原因となって引き起こされる亀頭包皮炎の一つです。

この病型は、不衛生な環境や包皮の狭窄などが要因となり発症するケースが多く見られます。

細菌性亀頭包皮炎の主な起因菌は、ブドウ球菌や連鎖球菌、大腸菌などです。

起因菌特徴
ブドウ球菌皮膚常在菌、化膿性炎症を引き起こす
連鎖球菌急性炎症を引き起こしやすい
大腸菌尿路感染症の原因菌としても知られる

カンジダ性亀頭包皮炎

カンジダ性亀頭包皮炎は、カンジダ属の真菌、特にカンジダ・アルビカンスが原因となって発症します。

この病型は、湿潤な環境や免疫機能の低下、抗生物質の長期使用などが誘因となることが多いです。

カンジダ菌は通常、皮膚や粘膜に常在していますが、特定の条件下で過剰に増殖することで炎症を引き起こします。

カンジダ性亀頭包皮炎は、糖尿病患者さんや免疫機能が低下した人々に発症しやすい傾向があります。

この病型の特徴として、白色のカッテージチーズ様の分泌物が見られることがあり、診断の手がかりとなることが多いです。

アレルギー性亀頭包皮炎

アレルギー性亀頭包皮炎は、外的な刺激や特定の物質に対する過敏反応によって起こります。

この病型は、化学物質や香料、ラテックス製品などに対するアレルギー反応が原因となることが多いです。

アレルギー性亀頭包皮炎は接触性皮膚炎の一種で、原因物質との接触を避けることが症状改善につながります。

アレルギー性亀頭包皮炎の主な原因物質

  • 石鹸や洗剤に含まれる化学物質
  • コンドームに使用されるラテックス
  • 香料や防腐剤を含む個人用品
  • 特定の薬剤や軟膏
アレルゲン接触経路
化学物質洗浄製品
ラテックスコンドーム
香料個人用品
薬剤軟膏・塗り薬

亀頭包皮炎(亀頭炎)の主な症状

亀頭包皮炎(亀頭炎)は、原因となる病原体や要因に応じて、多様な症状が現れます。

細菌性亀頭包皮炎の症状

細菌性亀頭包皮炎で見られる症状

  • 亀頭や包皮の赤み
  • 腫れ上がり
  • 痛み
  • 不快感
  • 膿のような分泌物

特に注目すべきは、膿様の分泌物で、細菌性感染症に特徴的です。

黄色や緑色を帯び、症状が進行すると、不快な臭いを伴うこともあります。

細菌性亀頭包皮炎の主な症状と特徴

症状特徴
発赤亀頭や包皮が赤くなる
腫れ患部が腫れ上がる
痛み触れると痛みを感じる
分泌物膿様で黄色や緑色を呈する

カンジダ性亀頭包皮炎の症状

カンジダ性亀頭包の症状は、細菌性のものとは異なる特徴を持ちます。

主な症状

  • 激しいかゆみ
  • 亀頭や包皮の赤み
  • 白色のチーズ状または豆腐カス状の分泌物
  • 亀頭や包皮の乾燥感
  • 皮膚のひび割れや小さな水ぶくれ

カンジダ性亀頭包皮炎で最も特徴的なのは、激しいかゆみと白色の分泌物です。

かゆみは非常に強く、患者さんに著しい不快感を与え、また、白色の分泌物はチーズや豆腐カスのような見た目で、これが観察されるときはカンジダ性感染を強く疑う根拠になります。

カンジダ性亀頭包皮炎の主な症状と特徴

症状特徴
かゆみ非常に強い痒みを感じる
発赤亀頭や包皮が赤くなる
分泌物白色でチーズや豆腐カス様
乾燥感患部が乾燥してひび割れることもある

アレルギー性亀頭包皮炎の症状

アレルギー性亀頭包皮炎の主な症状

  • 強いかゆみ
  • 亀頭や包皮の赤み
  • むくみ
  • 小さな水ぶくれや赤い発疹
  • 皮膚の乾燥やひび割れ

アレルギー性亀頭包皮炎の最大の特徴は、原因物質との接触後に急激に症状が現れることです。

また、他の2つのタイプと異なり、分泌物はほとんど見られません。

代わりに、皮膚表面に小さな水ぶくれや赤い発疹が現れるのが特徴的です。

亀頭包皮炎(亀頭炎)の原因・感染経路

亀頭包皮炎(亀頭炎)は、微生物や環境要因が複合的に作用して引き起こされ、原因と感染経路は多岐にわたります。

微生物による感染

亀頭包皮炎の主な原因となる微生物は、細菌、真菌、ウイルスです。

これらの微生物は、通常は皮膚や粘膜に存在していますが、特定の条件下で過剰に増殖することで炎症を引き起こします。

細菌性の亀頭包皮炎の代表的な起因菌は、ブドウ球菌、連鎖球菌、大腸菌などがあり、不衛生な環境や包皮の狭窄などの要因により増殖しやすいです。

微生物の種類代表的な原因菌
細菌ブドウ球菌、連鎖球菌、大腸菌
真菌カンジダ・アルビカンス
ウイルスヘルペスウイルス、ヒトパピローマウイルス

真菌性の亀頭包皮炎では、カンジダ・アルビカンスが最も一般的な原因です。

この真菌は湿潤な環境や免疫機能の低下時に増殖しやすく、特に糖尿病患者さんや抗生物質を長期服用している人に発症リスクが高まります。

ウイルス性の亀頭包皮炎は比較的まれで、ヘルペスウイルスやヒトパピローマウイルスなどが原因です。

環境要因と生活習慣

亀頭包皮炎の発症には、微生物の存在だけでなく、環境要因や生活習慣も大きく関わっています。

不適切な衛生管理や過度の清潔志向、包皮の狭窄、アレルギー反応などが原因で、特に、包皮の狭窄は亀頭部の湿潤環境を作り出し、微生物の繁殖を促進する要因です。

また、過度の洗浄や強力な洗剤の使用は、皮膚のバリア機能を低下させ、感染のリスクを高める可能性があります。

感染経路

亀頭包皮炎の主な感染経路

  • 内因性感染:常在菌の過剰増殖
  • 外因性感染:外部からの病原体の侵入
  • 性行為感染:感染した相手との性的接触

内因性感染:通常は無害な常在菌が何らかの要因で過剰に増殖することで発生します。

外因性感染:不衛生な環境や汚染された物品との接触によって引き起こされます。

性行為感染:感染した相手との性的接触によって病原体が伝播するケースがあります。

感染経路特徴
内因性感染常在菌の過剰増殖
外因性感染外部からの病原体侵入
性行為感染感染者との性的接触

リスク要因

亀頭包皮炎の発症リスクを高める要因

  • 不適切な衛生管理
  • 包皮の狭窄
  • 免疫機能の低下
  • 糖尿病
  • 抗生物質の長期使用
  • アレルギー体質
  • 過度の清潔志向による皮膚バリア機能の低下

これらの要因が単独で、あるいは複合的に作用することで、亀頭包皮炎の発症リスクが高まります。

診察(検査)と診断

亀頭包皮炎(亀頭炎)の診断は、患者さんの訴えと医師の臨床観察を総合的に評価して行われます。

問診の重要性

診察の最初のステップは、患者さんから詳しい情報を集めることです。

  • 症状が現れた時期と経過
  • 症状の特徴(痛み、かゆみ、分泌物の有無など)
  • 性的活動の頻度
  • 過去の病歴(特に糖尿病や免疫系の疾患)
  • 現在使用している薬や化粧品

特に、症状が現れるパターンや性的活動との関連性は、原因を推測するうえで貴重な手がかりになります。

視診と触診

問診の後、視診と触診を行います。

確認される主な点

確認項目内容
発赤亀頭や包皮の赤みの程度
腫脹患部の腫れの有無と程度
分泌物分泌物の性質と量
皮膚の状態ひび割れや水ぶくれの有無

視診では、患部の色の変化や分泌物の様子を注意深く観察し、触診では、腫れや痛みの程度、皮膚の感触などを確認します。

検査の実施

視診と触診の結果に基づいて、必要に応じて追加の検査が行われます。

主な検査

  • 分泌物の培養検査
  • 真菌検査(KOH直接鏡検)
  • 血液検査(炎症の指標や血糖値の確認)
  • アレルギー検査(パッチテストなど)

分泌物の培養検査は原因となる菌を同定するのに効果的で、治療方針を決めるうえで重要です。

各検査の目的と特徴

検査名目的特徴
培養検査原因菌の同定細菌性感染の確定診断に有効
KOH直接鏡検真菌の確認カンジダ性感染の診断に使用
血液検査全身状態の評価炎症の程度や基礎疾患の確認
アレルギー検査アレルゲンの特定アレルギー性の場合に実施

亀頭包皮炎(亀頭炎)の治療法と処方薬、治療期間

亀頭包皮炎(亀頭炎)の治療は、抗菌薬や抗真菌薬の投与、局所ステロイド剤の使用、衛生管理を組み合わせて実施され、多くのケースで1〜2週間程度で症状の改善がみられます。

薬物療法

亀頭包皮炎の治療では、原因となる病原体や炎症の程度に応じて、薬剤が選択されます。

細菌性の亀頭包皮炎の場合は、抗菌薬です。

使用される抗菌薬

抗菌薬適応
アモキシシリン広域スペクトラム
レボフロキサシンキノロン系
セファレキシンセフェム系

これらの抗菌薬は、原因菌の感受性に応じて選択され、通常5〜7日間投与を行わい、真菌性の亀頭包皮炎、特にカンジダ性の場合は、抗真菌薬が使用されます。

代表的な抗真菌薬と特徴

抗真菌薬剤形
ミコナゾールクリーム
フルコナゾール内服薬
イトラコナゾール内服薬

抗真菌薬の治療期間は通常1〜2週間程度で、症状の改善状況により調整されることがあります。

炎症が強い場合や、アレルギー性の亀頭包皮炎では、局所ステロイド剤が使われることがありますが、長期使用は避けるべきで、通常は短期間(3〜5日程度)の使用です。

局所療法

薬物療法と並行して、局所療法も大切です。

局所療法

  • 清潔な温水での洗浄
  • 抗菌性または抗真菌性のウェットドレッシング
  • 低刺激性の保湿剤の使用

これらの局所療法は、炎症の軽減や二次感染の予防に効果があります。

生活指導

亀頭包皮炎の治療において、生活指導も必要不可欠な要素です。

患者さんに行われる指導

  1. 衛生管理:定期的な洗浄と乾燥
  2. 刺激物の回避:強力な石鹸や化学製品の使用を控える
  3. 下着の選択:通気性の良い素材を選ぶ
  4. 性行為の一時的な制限:治療中は性行為を控える

治療期間

亀頭包皮炎の治療期間は、原因や症状の程度によって異なります。

病型平均治療期間
細菌性5〜7日
真菌性1〜2週間
アレルギー性3〜5日

治療の効果を最大限に高めるためには、症状が改善しても医師の指示通りに治療を完了することが大切です。

予後と再発可能性および予防

亀頭包皮炎(亀頭炎)は正しい対策を取ることで回復が見込めますが、再び発症する可能性があるため、継続的な予防が欠かせません。

予後の見通し

亀頭包皮炎(亀頭炎)の予後は、総じて良好です。

ただし、原因や個人の状態によって変わり、以下の要素が影響します。

  • 原因となる病原体の種類
  • 症状の程度
  • 患者さんの体全体の状態や免疫力
  • 対策の速さ

予後を左右する要素

要素予後への影響
原因病原体細菌性やカンジダ性は比較的良好、難治性の場合はやや不良
症状の程度軽症・中等症は良好、重症例はやや不良
免疫力正常な場合は良好、低下している場合はやや不良
対策の速さ早期対策で良好、遅れた場合はやや不良

再発の可能性

亀頭包皮炎(亀頭炎)は、一度治っても再び発症することがあります。

再発につながる要因

  • 不十分な清潔保持
  • 持病(糖尿病など)の存在
  • 免疫力の低下
  • ストレスや疲れの蓄積
  • 安全でない性行為

これらの要素が重なると、再発の危険性が高まるため注意が必要です。

再発予防のための日常的な対策

再発を防ぐには、日々の対策が効果的です。

  1. 清潔保持
    • 毎日のシャワーや入浴時に、亀頭や包皮をきれいに保つ
    • 石鹸の使用は控えめにし、よくすすぐ
  2. 乾燥の防止
    • 入浴後は十分に乾かす
    • 必要に応じて保湿クリームを使う
  3. 下着の選び方
    • 通気性の良い素材の下着を選ぶ
    • きつすぎる下着は避ける
  4. 体全体の健康管理
    • バランスの良い食事と適度な運動
    • 十分な睡眠とストレス対策
  5. 安全な性行為
    • コンドームの使用
    • 性行為後の洗浄

これらの対策を日々実践することで、再発の危険性を大幅に減らせます。

生活習慣の見直し

亀頭包皮炎(亀頭炎)の再発予防には、生活習慣全体の見直しも大切です。

日常生活で気をつける点

  • ストレス対策:過度のストレスは免疫力を下げ、再発の危険性を高めます。
  • 睡眠の質の向上:十分な睡眠は免疫力の維持に大切です。
  • 禁煙:喫煙は血流を悪くし、感染の危険性を高めます。
  • アルコール摂取の制限:飲みすぎは免疫力を下げます。
  • バランスの良い食事:栄養バランスの良い食事は、体全体の健康維持に必要不可欠です。

亀頭包皮炎(亀頭炎)の治療における副作用やリスク

亀頭包皮炎(亀頭炎)の治療は通常安全ですが、使用される薬剤や治療法によっては副作用やリスクが生じる可能性があります。

抗菌薬による副作用

抗菌薬はいくつかの副作用が報告されています。

最も一般的な副作用は、胃腸障害(吐き気、下痢、腹痛)、皮疹、頭痛などです。

これらの副作用は軽度であり、治療終了後に自然に消失しますが、まれに重篤な副作用が発生することがあります。

抗菌薬一般的な副作用重篤な副作用
ペニシリン系下痢、吐き気アナフィラキシー
キノロン系頭痛、めまい腱障害
セフェム系皮疹、掻痒感血液障害

抗菌薬の乱用は、耐性菌の発生リスクを高めます。

抗真菌薬のリスク

抗真菌薬も一般的に安全ですが、いくつかの副作用やリスクがあります。

局所使用の抗真菌薬クリーム:軽度の皮膚刺激や発赤が生じることがあります。

内服薬の副作用:

  • 肝機能障害
  • 胃腸障害(吐き気、腹痛、下痢)
  • 頭痛
  • 発疹
  • まれに重篤なアレルギー反応

特に、長期間の使用や高用量の使用では、リスクが高まります。

ステロイド剤の副作用

局所ステロイド剤は長期間使用した際に、副作用が生じる可能性があります。

副作用発生機序
皮膚萎縮コラーゲン合成抑制
毛細血管拡張血管収縮作用の減弱
皮膚感染免疫抑制作用
色素脱失メラニン産生抑制

副作用を最小限に抑えるため、ステロイド剤の使用は通常短期間に限定されます。

強力なステロイド剤の長期使用は、全身性の副作用(副腎抑制など)を引き起こすことがあるため、特に注意が必要です。

治療の遅延や中断のリスク

亀頭包皮炎の治療を遅延したり中断したりすることにも、リスクが伴います。

治療が行われない場合起こりえる合併症

  1. 感染の拡大
  2. 慢性化
  3. 瘢痕形成
  4. 尿道炎への進展
  5. 性機能障害

合併症を防ぐためには、医師の指示に従って治療を完了することが大切です。

薬物相互作用のリスク

亀頭包皮炎の治療に使用される薬剤は、他の薬剤と相互作用を起こす可能性があり、抗真菌薬の一部(例:イトラコナゾール)は、多くの薬剤と相互作用を起こします。

このため、現在服用中の薬剤がある場合は、必ず医師に伝えることが不可欠です。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

亀頭包皮炎(亀頭炎)の治療にかかる費用は、症状の程度や治療方法によって変わりますが、通常は外来診療で数千円から数万円ほどです。

初診料と再診料

初診料は約2,800円、再診料は約730円です。

検査費用

尿検査や血液検査にかかる費用は、それぞれ約1,000円から3,000円ほどです。

検査項目費用
尿検査1,000円〜1,500円
血液検査2,000円〜3,000円

処置費用

軟膏を塗るなどの簡単な処置は約500円から1,000円です。

薬剤費

抗生物質や抗真菌薬の薬代は、1,000円から5,000円程度です。

薬剤種類費用(1週間分)
抗生物質2,000円〜3,000円
抗真菌薬3,000円〜5,000円

入院費用

かなりまれですが、症状が重い時は、入院が必要になることもあり、入院費用は1日あたり約1万円から3万円ほどです。

以上

References

Edwards S. Balanitis and balanoposthitis: a review. Sexually Transmitted Infections. 1996 Jun 1;72(3):155-9.

Lisboa C, Ferreira A, Resende C, Rodrigues AG. Infectious balanoposthitis: management, clinical and laboratory features. International journal of dermatology. 2009 Feb;48(2):121-4.

Fahmy MA, Fahmy MA. Posthitis and balanoposthitis. Normal and Abnormal Prepuce. 2020:195-203.

Jegadish N, Fernandes SD, Narasimhan M, Ramachandran R. A descriptive study of the clinical and etiological profile of balanoposthitis. Journal of Family Medicine and Primary Care. 2021 Jun 1;10(6):2265-71.

Kinghorn GR, Jones BM, Chowdhury FH, Geary I. Balanoposthitis associated with Gardnerella vaginalis infection in men. Sexually Transmitted Infections. 1982 Apr 1;58(2):127-9.

Pandya I, Shinojia M, Vadukul D, Marfatia YS. Approach to balanitis/balanoposthitis: Current guidelines. Indian Journal of Sexually Transmitted Diseases and AIDS. 2014 Jul 1;35(2):155-7.

Edwards SK. European guideline for the management of balanoposthitis. International journal of STD & AIDS. 2001 Oct;12(2_suppl):68-72.

Abdullah AN, Drake SM, Wade AA, Walzman M. Balanitis (balanoposthitis) in patients attending a department of genitourinary medicine. International journal of STD & AIDS. 1992 Mar;3(2):128-9.

Abdennader S, Casin I, Janier M, Morel P. Balanitis and balanoposthitis: a review. Genitourinary Medicine. 1996 Dec;72(6):453.

Cree GE, Willis AT, Phillips KD, Brazier JS. Anaerobic balanoposthitis. Br Med J (Clin Res Ed). 1982 Mar 20;284(6319):859-60.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。