表在性真菌症 – 感染症

表在性真菌症(superficial cutaneous mycoses)とは、皮膚や爪、毛髪の表面に真菌(カビ)が感染して起こる症状のことです。

共同の使用のタオルなどを通じて感染することが多く、日々の生活の中で誰でも罹る可能性のある身近な感染症といえます。

主な症状は、かゆみを伴う発疹や皮膚の色調変化、爪の厚みが増したり形が変わったりすることなどです。

そのまま放っておくと症状が進行することもあります。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

表在性真菌症の種類(病型)

表在性真菌症の病型には、白癬、カンジダ症、癜風、マラセチア毛包炎があります。

白癬

白癬は、皮膚糸状菌による感染症で、体部白癬、足白癬、爪白癬などがあります。

白癬の原因となる菌は、主にトリコフィトン属、ミクロスポルム属、エピデルモフィトン属です。

これらの菌は、皮膚や爪、毛髪などのケラチンを栄養源として増殖し、独特の病変を引き起こします。

白癬の種類発症部位
体部白癬体幹、四肢
足白癬足底、趾間
爪白癬爪甲
頭部白癬頭皮

カンジダ症

カンジダ症は、カンジダ属の真菌による感染症で、口腔内、皮膚、爪、粘膜などいろいろな部位に発症する可能性があります。

カンジダ属の中でも、カンジダ・アルビカンスが最も一般的な原因菌です。

カンジダ症は、皮膚や粘膜のバリア機能が低下している場合や、免疫機能が抑制されている状態で発症リスクが高まることがあります。

癜風

癜風は、マラセチア属の真菌による色素脱失性の皮膚感染症で、主に上半身に発症することが多いです。

他の表在性真菌症とは異なり、皮膚の色素産生に影響を与えることが特徴的です。

癜風の原因菌であるマラセチア属は、通常は皮膚の常在菌として存在していますが、何らかの要因で過剰に増殖することで症状を引き起こします。

癜風の特徴

  • 淡い褐色や白色の斑点状の病変
  • 上半身(胸部、背部、上腕)に好発
  • 皮膚の色素産生に影響を与える
  • 夏季に悪化しやすい

マラセチア毛包炎

マラセチア毛包炎は、マラセチア属の真菌が毛包に感染することで起こる炎症性の皮膚疾患です。

主に思春期以降の若年層に多く見られ、皮脂の分泌が活発な部位に発症しやすいという特徴があります。

マラセチア毛包炎の原因菌は、癜風と同じくマラセチア属ですが、毛包内で増殖することで異なる臨床像を呈します。

マラセチア毛包炎の特徴詳細
好発部位胸部、背部、上腕
年齢層思春期以降の若年層
症状毛包を中心とした紅色丘疹
関連因子皮脂分泌、湿度、発汗

表在性真菌症の主な症状

表在性真菌症の白癬、カンジダ症、癜風、マラセチア毛包炎などで、それぞれ特徴的な症状を示します。

白癬(水虫)の症状

足白癬(水虫)の場合、足の指の間や足底に発赤、亀裂、落屑(皮膚がはがれること)が見られ、強いかゆみを伴うことがあります。

爪白癬では、爪が濁って白く、黄色く、または茶褐色に変色し、爪が厚くなったり、もろくなったりする傾向があります。

体部白癬(たむし)の症状は、体幹や四肢に現れる環状の紅斑と、辺縁部が隆起した鱗屑(フケのようなもの)です。

白癬の種類主な症状
足白癬足指間・足底の発赤、亀裂、落屑、かゆみ
爪白癬爪の変色(白、黄色、茶褐色)、肥厚化、もろくなる
体部白癬体幹・四肢の環状紅斑、辺縁部隆起、鱗屑

カンジダ症の症状

カンジダ症は、主に皮膚の折り目や粘膜に発症し、赤みを帯びた発疹や白い膜状のものが特徴的です。

口腔カンジダ症:舌や口腔内に白い斑点や膜が見られ、時に痛みを伴うことがあります。

皮膚カンジダ症:特に湿った部分(指の間、わきの下、鼠径部など)に赤い発疹や白い膜が現れ、かゆみや灼熱感を感じることがあります。

爪カンジダ症:爪周囲の皮膚が赤く腫れ、痛みを伴うことがあります。

癜風の症状

癜風は、主に上半身に発症する皮膚真菌症です。

特徴的な症状

  • 淡い褐色や桃色の斑点が現れる
  • 斑点は徐々に大きくなり、融合することがある
  • 境界が明瞭で不整形な形状を示す
  • かゆみはほとんどないか、軽度である
  • 日光に当たると病変部が白く見える(白色癬)

胸部、背中、上腕、首などの上半身に現れやすいですが、まれに顔面や下肢に生じることもあります。

マラセチア毛包炎の症状

マラセチア毛包炎は、思春期以降の若年層に多く見られる皮膚真菌症です。

主な症状

症状詳細
発疹の性状毛孔を中心とした小さな赤色丘疹や膿疱
発症部位胸部、背部、上腕など皮脂の多い部位
随伴症状かゆみ(軽度から中等度)
経過慢性的で、しばしば再発を繰り返す

マラセチア毛包炎の症状は、にきびに似ていることがあるため、誤って判断されやすく、専門医の診断を受けることが必要です。

表在性真菌症の原因・感染経路

表在性真菌症は、特定の真菌が皮膚や爪、毛髪などの表層部に感染することで発症し、原因と感染経路は真菌の種類や環境要因によって異なります。

主な原因真菌

表在性真菌症を引き起こす主な原因真菌は、皮膚糸状菌(白癬菌)、カンジダ属、マラセチア属などです。

これらの真菌は、人間の皮膚や粘膜に常在する場合もありますが、特定の条件下で急激に増殖することで感染症を引き起こします。

真菌の種類主な感染部位
皮膚糸状菌皮膚、爪、毛髪
カンジダ属皮膚、粘膜、爪
マラセチア属皮膚(主に上半身)

環境要因と宿主因子

表在性真菌症の発症には、環境要因と宿主因子が密接に関わっています。

高温多湿の環境は、多くの真菌の増殖を促進するため、感染リスクを高める一因です。

また、過度の発汗や皮膚の過度の湿潤状態も、真菌の増殖を助長する環境を作り出します。

宿主側の要因は、免疫機能の低下、皮膚のバリア機能の障害、ホルモンバランスの変化などです。

感染経路

表在性真菌症の感染経路は、直接接触や間接接触です。

直接接触による感染:感染者との皮膚接触や、感染した動物との接触によって生じる。

間接接触による感染:感染者が使用した物品(タオル、靴下、くし等)を介して起こる。

公共の場所(プール、銭湯、ジム等)での感染リスクもあり、特に足白癬(水虫)の感染経路として広く認識されています。

主な感染経路

  • 感染者との直接的な皮膚接触
  • 感染した動物との接触
  • 感染者が使用した物品の共有
  • 公共施設での間接的な接触

真菌の特性と感染メカニズム

表在性真菌症を引き起こす真菌は、ケラチンを分解する能力を持つものが多く、この特性が皮膚、爪、毛髪への感染を促進します。

真菌の特性感染への影響
ケラチン分解能力皮膚、爪、毛髪への侵入を促進
高い環境適応能力様々な条件下での生存を可能に
胞子形成能力長期間の生存と伝播を助ける

さらに、真菌の胞子は、環境中で長期間生存可能で、感染の拡大や再発のリスクを高めています。

診察(検査)と診断

表在性真菌症を正確に診断するには、詳細な問診、視診と触診、検査の実施が欠かせません。

問診の重要性

問診では、症状がいつから始まったか、どのような要因で悪化や改善するか、日々の生活習慣、ペットを飼っているか、家族に同様の症状がある人はいないかなどを確認します。

視診と触診の実施

視診では、病変の形、色、分布などを注意深く観察し、触診では、病変の硬さや温度、痛みの有無などを確かめます。

観察項目確認ポイント
形態紅斑、丘疹、鱗屑の有無
色調発赤、褐色化、白色化
分布対称性、非対称性、好発部位

検査方法

表在性真菌症の診断には、次のような検査方法があります。

  • KOH直接鏡検:皮膚や爪の検体を水酸化カリウム溶液で処理し、顕微鏡で真菌を観察
  • 培養検査:検体を培地で培養し、真菌の種類を同定
  • ウッド灯検査:特定の波長の紫外線を当て、蛍光反応を観察
  • 病理組織検査:生検した組織を顕微鏡で観察

検査を組み合わせることで、診断の精度が高まります。

鑑別診断の必要性

表在性真菌症は、他の皮膚疾患と症状が似ていることがあるため、鑑別診断が大切です。

真菌症鑑別すべき疾患
足白癬接触性皮膚炎、湿疹
爪白癬爪乾癬、爪変形症
体部白癬脂漏性皮膚炎、乾癬

表在性真菌症の治療法と処方薬、治療期間

表在性真菌症の治療においては、病型や重症度に合わせた抗真菌薬の選択と、十分な期間の治療継続が必要です。

治療法の概要

表在性真菌症の治療は、局所療法と全身療法です。

局所療法では、抗真菌成分を含む外用薬を直接感染部位に塗布し、軽度から中等度の症例に対して幅広く使用されます。

一方、全身療法は経口抗真菌薬を用いる方法で、重症例や局所療法が効果を示さない状況で選択されることが多いです。

治療法の決定には、感染の広がりや深さ、原因となる真菌の種類、患者さんの全身状態などの要素が総合的に考慮されます。

局所療法で用いられる主な抗真菌薬

局所療法に使用される抗真菌薬は、イミダゾール系、アリルアミン系、モルフォリン系などです。

薬剤分類代表的な薬剤名
イミダゾール系ケトコナゾール、ミコナゾール
アリルアミン系テルビナフィン
モルフォリン系アモロルフィン

局所療法は、全身への副作用リスクが低く、長期間の使用が許容されますが、薬剤の浸透性に限界があり、深部にまで及んだり広範囲に広がった感染には効果が制限される場合があります。

全身療法で用いられる主な抗真菌薬

全身療法で用いられるのは、主にアゾール系やアリルアミン系の経口抗真菌薬です。

これらの薬剤は血流を介して全身に行き渡るため、深部の感染や広範囲に及ぶ感染に対しても効果を発揮します。

薬剤分類代表的な薬剤名
アゾール系イトラコナゾール、フルコナゾール
アリルアミン系テルビナフィン(経口)

全身療法は高い効果が期待できる一方で、肝機能障害などの副作用リスクがあるため、定期的な血液検査などによる慎重なモニタリングが大切です。

また、他の薬剤との相互作用に十分な注意を払う必要があります。

治療期間

表在性真菌症の治療期間は、感染部位や原因となる真菌、選択された治療法によって大きく異なります。

一般的な治療期間の目安

  • 体部白癬:2~4週間
  • 足白癬:4~8週間
  • 爪白癬:3~6ヶ月(手足の爪で異なる)
  • カンジダ症:2~4週間
  • 癜風:2~4週間

爪白癬の場合、爪の成長が遅いため完治までに長期間を要します。

予後と再発可能性および予防

表在性真菌症は対処すれば良好な回復が見込めますが、再び発症する可能性があるため、継続的な予防対策が欠かせません。

予後の見通し

多くの患者さんは治療を行うと、数週間から数か月で症状が良くなります。

病型予後の目安
足白癬2〜4週間で改善
体部白癬2〜4週間で改善
爪白癬6か月〜1年以上

再発のリスクと要因

表在性真菌症は再び発症しやすい感染症の一つです。

再発のリスクは、生活環境や免疫の状態、持病の有無などによって変わってきます。

再発の危険性を高める要因

  • 湿気の多い環境での生活や仕事
  • 頻繁な発汗
  • 密閉性の高い靴の着用
  • 免疫機能の低下
  • 糖尿病などの基礎疾患

再発予防の方法

再び発症するのを防ぐには、日々の生活で継続的な予防策を実践することが不可欠です。

  • 清潔保持:毎日の入浴やシャワーで皮膚を清潔に保つ
  • 乾燥維持:特に足の指の間をよく乾かす
  • 通気性の良い靴下や靴の選択
  • 公共の浴場やプールでのサンダル使用
  • タオルの共用を避ける
  • 定期的な靴の消毒や乾燥

表在性真菌症の治療における副作用やリスク

表在性真菌症の治療は概して安全性が高いとされていますが、使用する薬剤や治療方法によっては副作用やリスクが生じることがあります。

局所療法における副作用とリスク

局所療法で最も頻繁に見られる副作用は、塗布部位の皮膚刺激症状で、軽度の発赤、かゆみ、ヒリヒリ感などが現れることがあります。

まれに、接触皮膚炎や光線過敏症などのアレルギー反応が発生することもあり、そのような状況では使用を中止し、医師の指示を仰ぐことが必要です。

局所療法の副作用頻度
皮膚刺激症状比較的多い
接触皮膚炎まれ
光線過敏症まれ

局所療法のリスクは、抗真菌薬の不適切な使用による治療効果の低下や耐性菌の出現です。

特に、治療期間が不十分であったり、塗り忘れが頻繁に起こったりすると、真菌が完全に排除されずに再発や難治化の原因となることがあります。

全身療法における副作用とリスク

全身療法で最も注意を要する副作用は肝機能障害で、特にアゾール系抗真菌薬の使用時に発生することがあります。

そのため、定期的な肝機能検査の実施が重要となり、異常が検出された場合は迅速に投与を中止します。

その他の全身性副作用は、消化器症状(悪心、嘔吐、腹痛など)、頭痛、めまい、発疹などです。

全身療法の副作用主な症状
肝機能障害倦怠感、黄疸
消化器症状悪心、嘔吐、腹痛
皮膚症状発疹、かゆみ

全身療法のリスクとしては、薬物相互作用が挙げられます。

特に、ワーファリンなどの抗凝固薬や、スタチン系の高脂血症治療薬との併用には細心の注意が必要です。

また、長期間の使用による耐性菌の出現も懸念されるため、投与期間と用量の厳守が求められます。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

表在性真菌症の治療費は、主に外来診療で対応可能で、比較的低コストです。ただし、病状や治療期間によって変動します。

初診料と再診料

初診料は2,880円、再診料は730円が基本です。

検査費用

KOH直接鏡検は160円、真菌培養検査は170円程度です。

検査項目費用
KOH直接鏡検160円
真菌培養検査170円

処置費用

軟膏塗布などの処置は52〜120円程度です。

薬剤費

内服薬や外用薬の費用は、種類や量により異なります。

薬剤タイプ費用(目安)
内服薬100〜500円/日
外用薬100〜300円/日

以上

References

Tsuboi R, Ogawa H, Bramono K, Richardson MD, Shankland GS, Crozier WJ, Sei Y, Ninomiya J, Nakabayashi A, Takaiuchi I, Payne CD. Pathogenesis of superficial mycoses. Journal of medical and veterinary mycology. 1994 Jan 1;32(sup1):91-104.

Assaf RR, Weil ML. The superficial mycoses. Dermatologic clinics. 1996 Jan 1;14(1):57-67.

Taplin D. Superficial mycoses. Journal of Investigative Dermatology. 1976 Jul 1;67(1):177-81.

Nawal P, Patel S, Patel M, Soni S, Khandelwal N. A study of superficial mycoses in tertiary care hospital. J Age. 2012;6:11.

Lombardi G, Cascio GL, Andreoni S, Blasi E, Conte M, Farina C, Fazii P, Sanna S, Trovato L. Superficial and subcutaneous mycoses. Microbiologia Medica. 2020 Jul 22;35(1).

Weeks JE, Moser SA, Elewski BE. Superficial cutaneous fungal infections. Clinical Mycology. 2003 Sep 18;367.

Bond R. Superficial veterinary mycoses. Clinics in dermatology. 2010 Mar 1;28(2):226-36.

Carrasco-Zuber JE, Navarrete-Dechent C, Bonifaz A, Fich F, Vial-Letelier V, Berroeta-Mauriziano D. Cutaneous involvement in the deep mycoses: a literature review. Part I—subcutaneous mycoses. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition). 2016 Dec 1;107(10):806-15.

Sharma B, Nonzom S. Superficial mycoses, a matter of concern: Global and Indian scenario‐an updated analysis. Mycoses. 2021 Aug;64(8):890-908.

Walsh TJ, Dixon DM. Spectrum of mycoses. Medical microbiology. 1996;4.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。