悪性リンパ腫(malignant lymphoma)とは、免疫システムの要であるリンパ球(白血球の一種)が異常増殖し、がん化する疾患です。
この病気は脳やリンパ節、脾臓、骨髄などのリンパ組織で発生し、進行すると全身に広がります。
症状は、触知可能なしこりや腫れ、持続する発熱、急激な体重減少、寝汗の増加などです。
悪性リンパ腫の主な症状
悪性リンパ腫は、腫瘍の位置や大きさに応じてさまざまな神経学的症状を起こします。
頭蓋内圧亢進に伴う症状
脳内に発生した悪性リンパ腫は、頭蓋内圧を上昇させます。
頭痛は最も頻繁に見られる訴えの一つで、持続的で朝方に悪化し嘔吐を伴うこともあり、朝食前に発生しやすいのが特徴です。
視覚の問題も高い頻度で報告されていて、視力低下や複視(物が二重に見える状態)などが挙げられます。
症状 | 特徴 |
頭痛 | 持続的、朝方に悪化 |
嘔吐 | 朝食前に多い |
視覚障害 | 視力低下、複視 |
局所神経症状
悪性リンパ腫の発生部位によって、局所神経症状が現れ、これらの症状は、腫瘍が特定の脳領域を圧迫したり、浸潤したりすることが原因です。
運動野に腫瘍がある場合、患者さんは片側の手足の脱力や麻痺を感じ、言語野が影響を受けると、言葉が出てこない、他人の言葉が理解できないなど言語障害が現れます。
記憶障害や性格変化なども、腫瘍の位置によっては起こり得る症状です。
けいれん発作
けいれん発作は、悪性リンパ腫患者さんの約15-20%で観察される症状です。
発作は、腫瘍が脳の正常な電気活動を妨げることで起き、発作の形態はさまざまで、全身性けいれんから部分発作まで幅広く見られます。
部分発作の場合患者さんは意識を保ったまま、体の一部が不随意に動くこともあります。
発作の種類 | 特徴 |
全身性けいれん | 体全体が硬直し、激しく震える |
部分発作 | 体の一部のみが不随意に動く |
髄膜刺激症状
悪性リンパ腫が髄膜(脳と脊髄を覆う膜)に浸潤すると、髄膜刺激症状が現れます。
骨髄刺激症状
- 項部硬直(首の硬直)
- 光過敏(明るい光に対する過敏反応)
- 発熱
- 強い頭痛
このような症状は、髄膜炎の症状と似ているため、鑑別診断が必要です。
全身症状
悪性リンパ腫は、局所的な症状だけでなく全身症状も生じさせます。
原因不明の発熱、寝汗、体重減少などが含まれ、夜間の発汗が顕著な場合、悪性リンパ腫を疑う手がかりになることがあります。
また、全身の倦怠感や食欲不振なども、患者さんが経験する症状です。
全身症状 | 説明 |
発熱 | 原因不明の体温上昇 |
寝汗 | 特に夜間の著しい発汗 |
体重減少 | 意図しない体重の減少 |
悪性リンパ腫の原因
悪性リンパ腫の原因は、遺伝的素因や環境要因、免疫機能の乱れなどです。
遺伝子変異
遺伝子変異は、細胞の正常な成長や分化を制御する遺伝子に影響を及ぼし、リンパ球(白血球の一種)の制御不能な増殖を起こします。
BCL2遺伝子の過剰発現やMYC遺伝子の転座(染色体の一部が別の染色体に付着すること)などが、悪性リンパ腫で頻繁に観察されています。
遺伝子 | 関連する悪性リンパ腫のサブタイプ |
BCL2 | 濾胞性リンパ腫 |
MYC | バーキットリンパ腫 |
環境因子が及ぼす影響
日常生活における環境因子も、悪性リンパ腫の発症リスクを高める要因です。
Epstein-Barrウイルス(EBV)感染は、バーキットリンパ腫や鼻型NK/T細胞リンパ腫という特定のタイプの悪性リンパ腫の発症リスクを高めます。
さらに、農薬や有機溶剤などの化学物質に長期間さらされ続けることも、悪性リンパ腫の発症リスクを増大させる一因となる可能性があります。
環境因子 | 関連する悪性リンパ腫のタイプ |
Epstein-Barrウイルス | バーキットリンパ腫、NK/T細胞リンパ腫 |
農薬・有機溶剤 | 非ホジキンリンパ腫 |
免疫系の機能不全と慢性炎症の役割
免疫系の異常や長期にわたる炎症状態も、悪性リンパ腫の発症に関与する原因です。
シェーグレン症候群やリウマチ性関節炎などの自己免疫疾患を持つ患者さんで、悪性リンパ腫の発症率が高くなります。
悪性リンパ腫のリスク上昇と関連する自己免疫疾患
- シェーグレン症候群(涙腺や唾液腺の機能が低下する疾患)
- リウマチ性関節炎(関節の炎症を主症状とする全身性の疾患)
- 全身性エリテマトーデス(多臓器に炎症を起こす自己免疫疾患)
- セリアック病(小麦などのグルテンに対する免疫反応により小腸粘膜が障害される疾患)
年齢と性別が与える影響
患者さんの年齢や性別も、悪性リンパ腫の発症リスクに影響を与える要因です。
悪性リンパ腫は高齢者により多く見られ、60歳を超えると発症リスクが上昇します。
また、多くのタイプの悪性リンパ腫で、男性の発症率が女性よりも高いです。
年齢層 | 相対的リスク |
60歳未満 | 低 |
60歳以上 | 高 |
生活習慣の影響
喫煙や肥満、運動不足などの生活習慣も、悪性リンパ腫の発症リスクに影響を与えることがあります。
生活習慣要因は、遺伝的背景や環境要因と相互に作用し、発症メカニズムの一部を形成しています。
生活習慣要因 | リスクへの影響 |
喫煙 | 上昇 |
肥満 | 上昇 |
運動習慣 | 低下 |
診察(検査)と診断
悪性リンパ腫の診断は、問診と神経学的診察から始まり、画像検査、生検による組織診断を経て確定診断に至ります。
問診と神経学的診察
問診では患者さんの症状や過去の病歴を聞き取り、神経学的診察を実施します。
神経学的診察では、患者さんの意識状態、体の動き、感覚機能、反射反応などを多角的に評価していきます。
これらの情報は、次の段階で行う画像検査の必要性や緊急性を判断するうえで、貴重な手がかりです。
画像診断
悪性リンパ腫の画像診断には、次のような検査方法が用いられます。
- MRI(磁気共鳴画像法)腫瘍の正確な位置や大きさ、周囲の脳組織への影響を詳細に観察できる
- CT(コンピュータ断層撮影)全身のリンパ節の腫れや他の臓器への転移の有無を広範囲に調べられる
- PET-CT(陽電子放出断層撮影)腫瘍の活動性を評価し、体全体の病変を高感度で検出できる
MRI検査では、T1強調画像、T2強調画像、造影剤を用いたT1強調画像など、複数の撮影方法を組み合わせて総合的に評価します。
悪性リンパ腫は、T1強調画像では暗く(低信号)、T2強調画像では周囲の脳組織と同程度からやや明るく(等信号から軽度高信号)映り、造影剤を使用すると強く光る(強い造影効果を示す)のが特徴的です。
検査 | 特徴 |
MRI | 軟部組織のコントラストが鮮明、多方向からの詳細な観察が可能 |
CT | 短時間で全身の状態を把握でき、骨に関連する異常の発見に優れている |
PET-CT | 腫瘍の活動性を数値化して評価でき、微小な病変の発見にも威力を発揮する |
髄液検査
中枢神経系原発リンパ腫の診断過程において、髄液検査も大切な役割があります。
悪性リンパ腫では、髄液中の細胞数が増加していたり、タンパク質の量が通常より多かったり、糖の濃度が低下していたりすることがあります。
また、髄液の中に腫瘍細胞があるかどうかを調べる細胞診も実施されます。
さらに、フローサイトメトリーという技術を使い免疫細胞の特徴を分析したり、遺伝子の再構成を解析したりすることも、診断を確実にするうえで有用です。
生検と病理診断
確定診断をくだすためには、実際の腫瘍組織を顕微鏡で調べる病理学的診断が不可欠です。
脳腫瘍の組織を採取する生検は、定位脳手術や、開頭手術によって行われます。
採取された組織は、まずヘマトキシリン・エオジン(HE)染色法で細胞の形や構造を観察し、さらに免疫組織化学染色という特殊な技術を用いて、細胞表面の特徴的な分子(マーカー)を分析します。
染色法 | 目的 |
HE染色 | 細胞の形や構造を詳細に観察する |
免疫組織化学染色 | 腫瘍細胞の表面にある特徴的な分子を特定する |
悪性リンパ腫の治療法と処方薬、治療期間
悪性リンパ腫の治療は、抗がん剤を用いた化学療法を中心に、放射線療法や手術による治療法を組み合わせた総合的なアプローチが行われます。
化学療法
化学療法は悪性リンパ腫治療の要となる方法です。
高用量メトトレキサート(HD-MTX)を中心に、複数の抗がん剤を組み合わせて使用する多剤併用療法が選択されます。
HD-MTXは脳と血液の間にある関門(血液脳関門)を通過する特性があり、中枢神経系の病変に対して高い効果を発揮します。
用いられる化学療法の組み合わせ
- HD-MTX + シタラビン + リツキシマブ
- HD-MTX + テモゾロミド + リツキシマブ
- HD-MTX + プロカルバジン + ビンクリスチン + シタラビン
薬剤名 | 作用 |
メトトレキサート | がん細胞の増殖に必要な葉酸の働きを妨げる |
シタラビン | がん細胞のDNA合成を阻害する |
リツキシマブ | リンパ腫細胞の表面にあるCD20という物質を標的とする抗体薬 |
治療は2〜3週間ごとに繰り返し行われ、4〜6回の投与が1クールです。
各投与の間には休薬期間が設けられ、副作用の様子を観察したり、患者さんの体力回復のための時間を確保したりします。
放射線療法
放射線療法は、化学療法を行った後でも残っている腫瘍に対して実施される治療法です。
脳全体に放射線を照射する全脳照射が標準的ですが、副作用を考慮し、腫瘍がある部分だけに限定して照射することもあります。
総線量30〜45グレイ(放射線の量を表す単位)を1回1.8〜2.0グレイずつに分けて照射します。
放射線療法の期間は毎日の通院で、4〜6週間程度です。
手術療法
手術療法は、診断を確定させるための生検や、腫瘍による脳圧亢進で緊急の減圧が必要な場合に限って行われます。
腫瘍全体を取り除く全摘出は、病変が多発していることや、がん細胞が周囲の組織に広がりやすい性質から、一般的には勧められません。
ただし、腫瘍が一箇所で、周囲との境界がはっきりしている場合には、摘出手術が検討されることもあります。
併用療法と治療戦略
多くの場合、化学療法と放射線療法を組み合わせた治療が行われ、患者さんの状態や腫瘍の反応に応じて、治療計画が調整されます。
治療の流れ
- 化学療法(4〜6回の投与を1クールとして実施)
- 中間評価(MRIなどの画像検査で治療効果を確認)
- 追加の化学療法または放射線療法(中間評価の結果に基づいて判断)
- 最終評価(治療全体の効果を総合的に判定)
治療段階 | 期間 |
初期化学療法 | 3〜4ヶ月 |
放射線療法 | 4〜6週間 |
地固め療法(効果を確実にするための追加治療) | 2〜3ヶ月 |
維持療法と経過観察
がんが一旦消失または縮小した(寛解)後は、再発を予防するための維持療法が検討されます。
低用量のメトトレキサートやプロカルバジンの飲み薬、あるいはリツキシマブの定期的な点滴などが選択肢です。
維持療法の期間は個々の患者さんの状況に応じて決定され、1〜2年程度継続されます。
治療終了後も定期的な画像検査と診察が欠かせず、再発のリスクが高い最初の2年間は3〜4ヶ月ごと、その後は半年〜1年ごとです。
悪性リンパ腫の治療における副作用やリスク
脳・神経疾患の一種である悪性リンパ腫の治療は、抗がん剤を用いる化学療法や放射線を照射する放射線療法を中心に行われますが、これらの治療法には骨髄抑制(血液を作る能力の低下)、神経毒性(神経系への悪影響)、二次性悪性腫瘍(新たながんの発生)など、患者さんの体に負担をかける副作用やリスクが伴います。
化学療法による副作用
化学療法では、高用量メトトレキサート(HD-MTX)という強力な抗がん剤を中心に、複数の薬剤を組み合わせて使用する多剤併用療法が行われます。
主な副作用
- 骨髄抑制(白血球減少、血小板減少、貧血などにより、体の抵抗力が弱まる)
- 消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢、食欲不振など)
- 口内炎(口の中に痛みを伴う炎症ができる)
- 脱毛(髪の毛が抜ける)
- 肝機能障害(肝臓の働きが低下する)
- 腎機能障害(腎臓の働きが低下する)
特に骨髄抑制は体の抵抗力を弱めることで感染症にかかりやすくなるため、注意が必要です。
副作用 | 頻度 |
骨髄抑制 | 非常に多い |
消化器症状 | やや多い〜非常に多い |
脱毛 | ある程度多い |
放射線療法による副作用
脳全体に放射線を照射する全脳照射を中心とする放射線療法では、治療の時期によって異なる副作用が現れます。
治療中や直後に起こる急性期の副作用には、脱毛、頭痛、体のだるさ、吐き気などがあります。
治療終了後数ヶ月から数年後に現れる晩期の副作用は、認知機能障害(記憶力や思考力の低下)、内分泌機能障害(ホルモンのバランスが崩れる)、白質脳症(脳の白質部分に障害が起こる)などです。
ステロイド療法に関連する副作用
腫瘍の周りにできる浮腫(むくみ)を軽減したり、症状をやわらげたりするためにステロイド薬が使われることがありますが、注意すべき副作用があります。
主な副作用
- 消化性潰瘍(胃や十二指腸に傷ができる)
- 糖尿病(血糖値が高くなる)
- 骨粗鬆症(骨がもろくなる)
- 感染症にかかりやすくなる
- 精神症状(不眠、興奮、落ち込みなど)
副作用 | 特徴 |
消化性潰瘍 | 胃酸の分泌が増えることで起こる |
糖尿病 | 血液中の糖分が増える |
骨粗鬆症 | 長期間使用すると起こりやすくなる |
治療関連合併症
治療に伴う重大なリスクとして、以下のような合併症が起こる可能性があります。
- 治療関連死(治療の副作用が原因で命に関わる事態になる)
- 二次性悪性腫瘍(治療の影響で新たながんができてしまう)
- 脳萎縮(脳の体積が減少する)
- 晩期神経毒性(治療後、長期間経ってから神経系に障害が現れる)
合併症は、治療の強さや患者さんの年齢、全身の状態などによって起こりやすさが変わってきます。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
入院治療費
悪性リンパ腫の治療では入院が必要となるケースが多く、入院期間は1〜2週間程度ですが、治療の内容によっては1か月以上に及ぶこともあります。
入院期間 | 患者負担額(3割負担の場合) |
1週間 | 約10万円〜20万円 |
1か月 | 約40万円〜80万円 |
化学療法の費用
化学療法は悪性リンパ腫の主要な治療法の一つです。
R-CHOP療法などの標準的な治療を行う場合、1クール(3週間)あたりの負担額は約10万円〜20万円となります。
放射線治療の費用
放射線治療を行うと、1回あたりの負担額は1万円〜2万円程度です。
治療は20〜30回行われるため、全体の費用は約20万円〜60万円になります。
治療法 | 患者負担額(目安) |
化学療法 | 10万円〜20万円/回 |
放射線治療 | 20万円〜60万円/全体 |
以上
Huh J. Epidemiologic overview of malignant lymphoma. The Korean journal of hematology. 2012 Jun;47(2):92.
Ostrowski ML, Unni KK, Banks PM, Shives TC, Evans RG, O’Connell MJ, Taylor WF. Malignant lymphoma of bone. Cancer. 1986 Dec 15;58(12):2646-55.
Lennert K, Mohri N, Stein H, Kaiserling E. The histopathology of malignant lymphoma. British Journal of Haematology. 1975 Aug;31:193-203.
Adesina AM. Malignant Lymphoma. Atlas of Pediatric Brain Tumors. 2010:305-10.
Nathwani BN, Kim H, Rappaport H. Malignant lymphoma, lymphoblastic. Cancer. 1976 Aug;38(2):964-83.
Zapater E, Bagán JV, Carbonell F, Basterra J. Malignant lymphoma of the head and neck. Oral diseases. 2010 Mar;16(2):119-28.
Gall EA, Mallory TB. Malignant lymphoma: a clinico-pathologic survey of 618 cases. The American journal of pathology. 1942 May;18(3):381.
Uppenkamp M, Feller AC. Classification of malignant lymphoma. Oncology Research and Treatment. 2002 Jan 13;25(6):563-70.
Anderson T, Chabner BA, Young RC, Berard CW, Garvin AJ, Simon RM, Devita Jr VT. Malignant lymphoma I. The histology and staging of 473 patients at the national cancer institute. Cancer. 1982 Dec 15;50(12):2699-707.
Kwee TC, Kwee RM, Nievelstein RA. Imaging in staging of malignant lymphoma: a systematic review. Blood, The Journal of the American Society of Hematology. 2008 Jan 15;111(2):504-16.